子育て幽霊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
子育て幽霊(こそだてゆうれい)は日本の民話。筋立て、結末などに細かな異同が見られるが伝承地は全国に分布しており、落語の題材にもなっている。「飴買い幽霊」ともいう。
目次 |
[編集] あらすじ
ある夜、店じまいした飴屋の雨戸をたたく音がするので主人が出てみると、青白い顔をして髪をボサボサに乱した若い女が「飴を下さい」と一文銭を差し出した。主人は怪しんだが、女がいかにも悲しそうな小声で頼むので飴を売ってやった。 翌晩、また女がやってきて「飴を下さい」と一文銭を差し出す。主人はまた飴を売ってやるが、女は「どこに住んでいるのか」という主人の問いには答えず消えた。 その翌晩も翌々晩も同じように女は飴を買いに来たが、とうとう7日目の晩に「もうお金がないのです。どうかこれで飴を売ってもらえませんか」と女物の羽織を差し出した。主人は女を気の毒に思っていたので、羽織と引き換えに飴を渡してやった。 翌日、女が置いていった羽織を店先に干しておくと、通りがかりのお大尽が店に入ってきて「この羽織は、先日亡くなった自分の娘の棺桶に入れてやったものだ。これをどこで手に入れたのか」と聞くので、驚いた主人は女が飴を買いにきたいきさつを話した。 お大尽も大いに驚き主人ともども娘を葬った墓地へ行くと、新しい土饅頭の中から赤ん坊の泣き声が聞こえた。掘り起こしてみると、娘の亡骸が生まれたばかりの男の赤ん坊を抱いており、手には飴屋が売ってやった飴が握られていたという。 お大尽は「臨月に亡くなった娘をお腹の子供も死んでしまったと思い込んでそのまま葬ったのだったが、娘は死骸のまま出産し子供を育てるために幽霊となって飴を買いに来たのだろう」と言った。赤ん坊を墓穴から救い出し、「この子供はお前のかわりに必ず立派に育てるからな」と話しかけると、それまで天を仰いでいた亡骸は頷くように頭をがっくりと落とした。この子供は後に菩提寺に引き取られて高徳の名僧になったという。
[編集] 仏教説話・神話との関係
「子育て幽霊」の話は、親の恩を説くものとして多くの僧侶に説教の題材として用いられた。おもな例として、江戸時代初期に肥後国(現在の熊本県)の浄土真宗の僧侶月感が記した『分略四恩論』などがあげられる。
死女が子供を生む話はガンダーラの仏教遺跡のレリーフにも見られ、日本で流布している話の原型は『佛説旃陀越國王經』であるとされる。幽霊があらわれて7日目に赤ん坊が発見される件に注目し、釈迦を生んで7日で亡くなった摩耶夫人のエピソードとの関連を指摘する説もある。
また、女に飴を売る飴屋が坂の上にあるとしている伝承が多く、古事記の黄泉比良坂との関連をうかがわせる。
[編集] 赤ん坊の後身に関する伝承
- 多くの伝承では赤ん坊は成人して高徳の僧侶になったとするものが多いが、実在の僧侶で、この赤ん坊の後身であるとされている例がある。
- 茨城県千代田町(現在のかすみがうら市)には、殺された母親から土中で生まれ、母の幽霊によって育てられたという頭白上人(ずはくしょうにん)の伝承がある。生まれながらに髪の毛が真っ白であったため“頭白”と呼ばれたという。出家して天台宗の名僧となり全国行脚を修した後に母の菩提を弔ったとも、母親の敵を討ったともいう。千葉県佐原市(現在の香取市)の西蔵院には、村の災厄を鎮めるために上人が入定したという塚がある。
- 京都東山には、幽霊に飴を売ったとする飴屋が現存しており、「幽霊子育飴」を販売している。飴に添えられた由来書によれば、幽霊の子供は六道珍皇寺の僧侶になり、寛文6年(1666年)に68歳で入寂したという。これにしたがうなら、幽霊が飴を買いにあらわれたのは慶長4年(1599年)の出来事になる。