宮沢俊義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮澤俊義(宮沢俊義・みやざわ としよし、1899年3月6日 - 1976年9月4日)は、日本の憲法学者。東京大学名誉教授。
長野県長野市出身。美濃部達吉の弟子。美濃部の後継として東京帝国大学(のち東京大学)法学部教授を務め、東京大学退官後は末延三次らと共に立教大学法学部の創設に尽力した。
目次 |
[編集] 経歴
- 旧制長野中学、東京府立四中、第一高等学校を経て、
- 1923年 東京帝国大学法学部卒
- 1925年 東京帝国大学法学部助教授
- 1934年 東京帝国大学法学部教授(憲法学第一講座)
- 1946年 貴族院議員(勅選)
- 1959年 東京大学定年退官、立教大学教授(憲法、フランス公法)・初代法学部長
[編集] 功績
大日本帝国憲法から日本国憲法への移行を法的に解釈した八月革命説は有名。また法哲学者である尾高朝雄との尾高・宮沢論争(国体論争)も有名で、その他公共の福祉の解釈における一元的内在説の主張など、後の憲法学界に多大な影響を残した。司法試験などの受験界でも「宮沢説」は通説であり、弟子の芦部信喜にその地位は引き継がれた。
1965年から1971年まで、日本野球機構の第4代コミッショナー(コミッショナー委員会の委員長)を務めていたことでも知られる。
[編集] 主な著書
- 『憲法』(有斐閣、改訂版1962年)
- 『憲法の原理』(岩波書店、1967年)
- 『憲法と裁判』(有斐閣、1967年)
- 『憲法と政治制度』(岩波書店、1968年)
- 『天皇機関説事件(上・下)』(有斐閣、1970年)
- 『憲法Ⅱ』(法律学全集)(有斐閣、新版1971年)
- 『コンメンタール全訂日本国憲法』(芦部信喜補訂、日本評論社、1978年)
[編集] 関連文献
- 高見勝利『宮沢俊義の憲法学史的研究』(有斐閣、2000年)