川島正次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川島 正次郎(かわしま しょうじろう、1890年7月10日 - 1970年11月9日)は、千葉県市川市出身(東京都あるいは長野県出身という説もある)の日本の政治家。謀略家として知られ、ナポレオン時代のフランスの謀略政治家・ジョゼフ・フーシェに例えられたり、「寝業師」「おとぼけ正次郎」と仇名されたりもした。自民党幹事長・副総裁を歴任。千葉工業大学理事、専修大学総長、成田山新勝寺総裁を歴任、従二位勲一等旭日桐花大綬章、最終学歴は専修大学経済学部卒業。
目次 |
[編集] 生い立ち
生母とは早くに死に別れ、鼈甲屋を営む母の弟に育てられ、幼少期を東京の下町で過ごす。小さな時から美少年で知られ、正次郎を養子に欲しいという芝居小屋の主人まで現われたという。夜間の正則英語学校を経て、専修大学経済科に学んだ。大学卒業後、内務省警保局に入省する。ここは選挙の際に情報を集める部署であり、川島は選挙の分析から次第に選挙そのものに関心を抱くようになった。
1928年、衆議院議員に初当選し、立憲政友会に属する。しかし、苦労して学校を卒業した川島には有力な学閥もコネもなく、なかなか政治の表舞台に出る機会に恵まれなかった。このころ、政友会の先輩の前田米蔵から「政界では欲を出さずに、ナンバー2でいるのが大切だ」とアドバイスされ、以後、ナンバー2の座を目指すようになる。
川島は政界入りした当初は森恪と、森の死後は川島に「ナンバー2でいるのが大切だ」とアドバイスした前田と行動をともにし、1939年の政友会分裂に際しては前田とともに革新派(中島知久平総裁)に属した。1942年の翼賛選挙では非推薦で当選し、戦後は院内会派の無所属倶楽部に属したが公職追放。追放解除後の1952年に政界復帰。
1955年、第2次鳩山一郎内閣でようやく自治庁長官と行政管理庁長官に任命され、初入閣を果たすが、このとき既に川島は当選9回目であまりにも遅い入閣だった。このとき、川島は小選挙区制導入を狙う鳩山の意を受けて、小選挙区法案を提出するが、これは内務省時代以来、選挙制度に関する研究を続けてきた川島だからこそ出来た仕事だった。小選挙区法案は結局、廃案となるが、川島はその仕事振りから自民党内でも一目おかれるようになった。
[編集] ナンバー2への道
鳩山内閣退陣後は岸信介政権の樹立に動き、岸内閣の下で自民党幹事長に抜擢されている。川島は1960年安保闘争を前にして動揺する自民党内の混乱をよくおさえて、とにかく新安保条約の成立まで岸内閣を守り抜いた。
1960年の岸内閣総辞職後、党人派から大野伴睦と石井光次郎が自民党総裁選に名乗りを上げ、官僚派からは池田勇人が名乗りをあげていた。その頃、川島は岸派内で一定の勢力を有し、川島系といわれる同調する議員10人ほどを連れて、大野支持に向かう様子をにおわせていた。川島は大野に対して「党人派が二分されると官僚派の池田に勝てないので、党人派は石井一本にまとめたほうがいい」と進言して、大野に総裁選を辞退させた。すると、手のひらを返したように川島は「大野を支援しようと思ったが、大野が辞退したので池田を支持する」と表明して池田支持に乗り換え、その功績で池田政権で自民党副総裁に就任した。さらに池田が退陣するさいには、後継者に佐藤栄作を指名させるのに功績があり、佐藤政権の下でも自民党副総裁に任命された。1962年10月岸派が解散すると、翌11月、川島は自分の派閥である川島派を結成した。その後、死ぬまで川島は自民党副総裁の地位を死守し、常に党内ナンバー2の地位を維持し続けた。
川島は「資金集めが大変だから」という理由で希望者が続出したにもかかわらず、川島派を20名程度までしか増やさなかった。派閥成員17人ぐらいで大臣ポスト1つの割合で閣僚ポストを割り振るのがこのころの人事慣行で、20人程度を擁していれば確実に大臣ポストを1つ確保できる上、派内の議員たちに効率よく満遍なく大臣ポストをまわせることを川島は知っていたのである。そして、川島派の結束を固め、常にキャスティングボートを握ることで、川島はナンバー2の座を維持することが出来たのである。
1970年、「佐藤栄作は次期首相の座を大蔵官僚出身の福田赳夫に譲ろうとしている」という情報をキャッチすると、川島は「岸・池田・佐藤と官僚出身者による内閣が続き、人心は官僚出身者に飽いている」として福田のライバルだった田中角栄を支持し、田中が勢力を拡大するための時間を稼ぐために、1970年の自民党総裁選では福田への禅譲を考えていた佐藤を総裁選に出馬させ、佐藤政権の延命をはかった。その総裁選から9日後、自宅で持病の気管支喘息に襲われ、死亡した。
川島は教育界の発展にも貢献している。母校・専修大学の総長となって、専修大学の発展に尽くしたという側面も持っている(専修大学松戸高等学校の創立は地元出身の彼の主導による)。千葉工業大学の理事長も勤めた。中央学院大学設立に当たって我孫子市の土地のとりまとめも川島によるものである。またプロレスのコミッショナー、畠山みどりの後援会長などスポーツ、芸能の振興にも尽力した。 また、地元の千葉県では地元の有力議員として千葉県選出の国会議員や地方議員のまとめ役としても辣腕をふるった。松本清県議の松戸市長擁立を仕掛けたのは川島であると言われている。
川島は政治家として日米安保の際自民党幹事長、高度経済成長期の副総裁また成田空港の誘致や東京オリンピック担当大臣など、ナンバー2として権勢を振るった彼の政治行動は非常にユニークなものであり、政治学の研究対象としてはなかなか興味深い人物である。
[編集] 語録
- 政界は一寸先は闇
- 要は勝つこと。負けた後に文句を言っても何の解決策にもなりませんよ(大野降ろしに成功して、池田に寝返った直後のコメント)。
[編集] 関連事項
- 椎名悦三郎
- 政治家の語録
[編集] 参考文献
- 石川真澄『人物戦後政治』(岩波書店・1997年)ISBN 4000233149
- 浅川博忠『自民党・ナンバー2の研究』(講談社文庫・2002年)ISBN 4062734990
[編集] 外部リンク
|
|