平城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平城
このページでは、「ひらじろ」の平城について述べる。
平城(ひらじろ)は、平地に築かれた城。江戸時代の軍学者により分類された地勢による城郭分類法の一つである。
安土桃山時代後期から江戸時代にかけて多く築城された。平和な時代に築かれたことで、軍事施設よりもむしろ政庁としての役目を果たした。平野部に築城することで、広壮な城郭が建築された。また。広い後背地を得られ城下町を大きく発展させることが出来た。城郭は周囲に何重もの堀を巡らせ、また、城下町の配置や道路を直線的に配さず城までの距離を長く取ることで巧妙に防衛力を強化した。
当初は天守が建築されたが、平和になることにより権力の象徴としての必要性が無くなったり、災害による亡失、藩の財政難という経済的な理由等により次第に建築されなくなった。
代表的な平城として、大坂城、名古屋城、駿府城、二条城、広島城などがある。
海岸、湖岸、沼地など低湿地、河口に築城された城は、特に、水城(みずじろ、みずき)、浮城(うきしろ)などと呼ばれる。
代表的な水城として、高松城、今治城、中津城(以上、日本三大水城)、高島城、膳所城などがある。