平沢進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平沢 進 (ひらさわ すすむ、1954年4月2日 - )は、音楽家、音楽プロデューサー、CGアーティスト。東京都出身。
目次 |
[編集] 来歴
1965年頃、ザ・ベンチャーズに触発されエレキギターを手に取り音楽活動を始める。
1973年頃、「マンドレイク」結成。プログレッシブロックに傾倒していくが、1978年頃解散。解散前には既にP-MODELへの模索が始まっており、マンドレイクのメンバーであった田中靖美と共に「配線上のアリア」を製作。
1978年頃から1983年頃までシンセ教室の講師としても働いていた事がある。
1979年結成のP-MODELリーダー兼ボーカリスト。その活動と平行して、1989年からソロアルバムをリリース。
プロレスラー・長州力の入場テーマ曲であるオリジナル曲『パワーホール』'(お笑いタレントの長州小力も、自らのテーマ曲として使用している)を作曲した。その際、ペンネームとして「異母犯抄」と言う名を用いていた。平沢氏はこの曲の作曲者ながら長州のテーマだと言う事を長州のブレイク後も暫く知らなかったそうである。
1990年代からはアニメ作品の音楽製作にも進出、『DETONATORオーガン』、『剣風伝奇ベルセルク』、2000年代には『妄想代理人』や映画『千年女優』、『パプリカ』の音楽を手掛ける他、ヤプーズ、島崎和歌子、宮村優子らに楽曲提供している。
プログレッシブ・ロックバンド、クラスターのメンバーであるレデリウスとのコラボレーションなどを行う。自らが手がける楽曲では独特の裏声を駆使した歌唱法で歌い上げ、歌詞でも「君」を「キミ」と表記するなど特徴的なこだわりが見られる。
1994年頃よりタイのニューハーフに並々ならぬ関心を示し繰り返し現地を訪れ、レコーディング時にコーラスとして協力を仰いだり、ライブアクトとして招聘する等を行った事がある。これらの事から東南アジア方面の楽器や音楽の影響を大きく受け、作風にも大きな変化を示している。2004年に平沢と音楽的に親交が深かった彼等9人を追悼するアルバム「SWITCHED-ON LOTUS」が製作される。本人曰く自分はゲイではないとの事である。
2001年7月、「Hirasawa Energy Works」と名付けられたプロジェクトがスタート。これは必要な電気エネルギーの全てを太陽発電に委ねて音楽製作を試みるプロジェクトであった。この際にアルバム「SOLAR RAY」が製作される。その後太陽発電及び、このプロジェクトに賛同するファンの協力による自然からの蓄電(エナジーハンティング)のみを利用したライブ「SOLAR LIVE」を敢行する。
2003年イラク戦争に際して、これに対する抗議の意思を示すべく「殺戮への抗議配信」と題し、自らの楽曲「高貴な城」「Love Song」の無料配信を行った。これは2007年現在でも公式サイト内から無料ダウンロードする事が可能である。
NHK「おかあさんといっしょ」の2003年10月の歌「地球ネコ」を作詞作曲。幼児向けの番組に提供された楽曲ではあるが、平沢の楽曲スタイルは一貫して崩されていない。2006年12月に同番組内で再放送されている。
[編集] インターネット台頭以降の活動
インターネットについてもその可能性に反応しており、「インタラクティブ・ライブ」と題された独自のライブを確立。さまざまなインターフェースによって観客の行動がライブの進行に影響を及ぼす仕組みになっており、それらの現象に応じて演奏される楽曲や展開に変化が起こってゆく、アクトと観客の双方向性を重視した内容となっている。さらに、インターネットを通じてライブの進行度や会場の音声をリアルタイムで配信しており、会場に足を運ばなかったリスナーも「在宅オーディエンス」として、単に会場の様子を知るだけの存在ではなく、ライブ用に特設されたWEBサイト上で、ライブの進行に何らかの干渉が可能。これらの試みで2001年に「インタラクティブ・ライブ・ショウ 2000 賢者のプロペラ」が、(財)デジタルコンテンツ協会と経済産業省の共催する「デジタルコンテンツグランプリ2001」において、経済産業大臣賞及びエンターテイメント部門最優秀賞を受賞している。ただし、回数を重ねるにつれ、同ライブにおける問題点が浮上しはじめており、トラブルの発生や、新規リスナーへの敷居の高さ、ライブそのもののマンネリ化等をどう克服するかが今後の課題と見る向きもある。
音源のMP3ダウンロード配信(販売)に際し、メジャーレーベルとの契約を1998年頃に自ら終了させ、「音楽産業廃棄物~P-MODELorDIE」と言う一大キャンペーンを展開し、JASRACを含む旧音楽産業全体に対峙する姿勢を見せている。
現在、平沢の新作CDについて販売方法は所属事務所の直売による通販が中心となっており、店頭在庫が存在する店舗は、大都市部などのインディーズレーベルを大々的に扱っている店舗に限られている。但し、一部映画のサントラ作品はそれには含まれず全国流通している。他にもニューアルバムをリリースする度に、収録曲の中から一曲又はアウトテイク数曲を無料配信している。
[編集] 使用機材
日本製のエレクトリックギターメーカー各社が海外製品のコピー製品量産から脱し始めた1980年代初頭、メーカー各社の脱コピー~オリジナルデザインブームが起き、数多の国産オリジナルデザインのエレクトリックギターが生産~輸出されて行く事となる。その中で一際異彩を放っていた事で知られる東海楽器製の金属製ギター「タルボ」の初期(1983年頃)からの使用者としても知られ、現在まで使用を続けている。しかし長年の過酷な使用により消耗~改修が必要になってしまった際、製造元の東海楽器は会社として不安定であったため同じ物が手に入らず(改修すらままならなかった)、別のギターメーカーであるフェルナンデス社において「PHOTON」と呼ばれる「TALBO」と同シェイプのギター製作を依頼した(仕様は厳密には[TALBO]とは異なる)。現在はICE-9というオリジナルギターを所有しており、このギターの完成により触発され製作された楽曲を纏めた物が「ICE-9」として発売された。
初期から自宅録音で製作された作品が多数あり、『賢者のプロペラ』以降のアルバムについては全て自宅で録音されている。
パソコンAmigaを現在でも音楽製作などで使用している。2005年には新OSである「Amiga OS 4.0」の起動音を手掛ける事となった。
[編集] 作品
[編集] アルバム
- 時空の水 (1989年9月)
- サイエンスの幽霊 (1990年5月)
- Virtual Rabbit (1991年5月)
- AURORA (1994年2月)
- Sim City (1995年8月)
- siren~セイレーン~ (1996年8月)
- 救済の技法 (1998年8月
- 賢者のプロペラ(2000年10月)
- BLUE LIMBO(2003年2月)
- 白虎野(2006年2月)
[編集] シングル
- 世界タービン / ソーラ・レイ (1990年5月)
- バンディリア旅行団 / ハルディンホテル (1991年6月)
- 魂のふる里 / フィッシュ・ソング (1992年4月)
- サイレン~siren~/ 電光浴 (default version) (1996年8月)
- BERSERK -Forces- (1997年11月)
[編集] その他のアルバム
- error CD (1990年10月)
- DETONATORオーガン 1、2、3 (1991年7月、10月、1992年3月)
- 魂のふる里 (1992年5月)
- グローリー戦記 (1993年1月)
- 剣風伝奇ベルセルク オリジナルサウンドトラック(1997年11月)
- ロストレジェンド (1999年3月)
- ベルセルク 千年帝国の鷹篇 喪失花の章 オリジナルゲームサウンドトラック(1999年12月)
- SOLAR RAY (2001年10月)
- 千年女優オリジナルサウンドトラック (2002年9月)
- SWITCHED-ON LOTUS(2004年1月)
- 妄想代理人オリジナルサウンドトラック (2004年5月)
- ICE-9 (2005年8月)
- パプリカオリジナルサウンドトラック (2006年11月)
[編集] ビデオ
- error (1990年9月)
- making of TOKYO PARANESIAN - FC会員限定販売
- 平沢三幕三時間 - FC会員限定販売
- Sim City(1995年12月) - FC会員限定販売、DVDで再発
- 架空のソプラノ (1997年1月)
[編集] DVD
- 賢者のプロペラVersion1.4 (2001年5月)
- LIVE SOLAR RAY (2002年9月)
- LIMBO-54 (2003年11月)
- SIM CITY (2003年11月) - 95年12月に発売されたビデオ版のDVD化・FC会員限定発売
- 反射の集いは氷の9 (2006年9月)
[編集] 外部リンク
- The official site of Susumu Hirasawa(P-MODEL)(日本語 P-Modelオフィシャルサイト)
- Susumu Hirasawa(日本語)
- 平沢博物苑(日本語 アンオフィシャルサイト)
- TALBOシークレットファクトリー(現在のTALBO取り扱いの楽器店へ寄稿文掲載ページ)
- ITmedia +D LifeStyle(平沢進インタビュー)
- nikkei BPnet(Hirasawa Energy Worksでの活動~環境に対する取り組みに関するインタビュー全三篇)
カテゴリ: 日本の作曲家 | 東京都出身の人物 | 1954年生 | 人物関連のスタブ項目