下松市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
目次 |
[編集] 地理
周南市と光市に挟まれる。沖には、笠戸島を配し、大きな内海を抱えたような地勢を形成している。山口県南部では、経済活動が活性化しつつあるエリアの中心にある。
瀬戸内海沿岸には工場が立ち並び、港湾は周南市の徳山港とともに徳山下松港と称され、特定重要港湾に指定されている。
市中部に広がっていた田園地帯は、山口県道41号下松鹿野線のバイパス建設に伴い、商業地域と変化してきた。特にザ・モール周南の進出以降、大型商業施設の出店が相次ぎ、市内の商業面積に占める大型店の占有率は全国の市町村でトップの82%に達している。また岩徳線沿線には、新興住宅地が建設され、多くの住民が生活している。
[編集] 行政
下松市は隣の旧徳山市や旧新南陽市、旧熊毛町、旧鹿野町と3市2町の合併協議会を構成し、合併を協議していたが、2000年の市長選挙で合併を推進してきた河村憐次市長が合併に否定的な井川成正氏に敗れて以来、下松市における合併の機運は急速に冷め、合併協議会を脱退するに至った。
この方針は2004年の市長選挙で井川が大差で合併推進派新人を破って再選を果たしたことでさらに固定化した。
[編集] 市長・市議会議長
[編集] 歴史
[編集] 地名の由来
一般にはなかなか難読地名になる「下松」(くだまつ)の由来は、推古天皇のころ(西暦595年頃)鷲頭庄青柳浦の松の木に大星(一説には、北辰星)が降り、七日七夜、光輝き「百済の皇子がこの地へやって来る」とお告げをしたという。それから3年後に百済からやってきた皇子が琳聖太子。
人々は社を建て、大星を祭った。このことから、「星が降った松」が「降り松」となり「下松」となったといわれている。 「百済津」からという説もある。
[編集] 市域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、現市域に都濃郡豊井村、久保村、末武北村、末武南村、米川村、中須村が成立。
- 1901年(明治34年)3月1日 - 都濃郡豊井村が町制施行、改称し下松町となる。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 都濃郡末武北村が改称し花岡村となる。
- 1939年(昭和14年)11月3日 - 都濃郡下松町、久保村、花岡村、末武南村が合併し、下松市として県下7番目に市制施行。
- 1954年(昭和29年)11月1日 - 都濃郡米川村を編入。
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 都濃郡中須村が同郡須々万村、長穂村と合併し、都濃町(後に徳山市に編入、現:周南市)が発足。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 都濃郡都濃町のうち大字中須南字滝ノ口を編入。
[編集] 教育
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
- 下松市立下松中学校
- 下松市立末武中学校
- 下松市立久保中学校
- 下松市立深浦中学校(休校中)
[編集] 小学校
- 下松市立下松小学校
- 下松市立久保小学校
- 下松市立東陽小学校
- 下松市立公集小学校
- 下松市立花岡小学校
- 下松市立豊井小学校
- 下松市立笠戸小学校
- 下松市立深浦小学校
- 下松市立江の浦小学校
- 下松市立中村小学校
- 下松市立米川小学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 工業
[編集] 観光
[編集] 下松市街地周辺
[編集] 笠戸島
- 瀬戸内海国立公園の一角で、夕日の美しさで有名である。本土とは1970年に完成した笠戸大橋で結ばれ、島内には山口県道173号笠戸島線、山口県道174号笠戸島公園線が走っている。これらは笠戸島出身の山口県知事橋本正之の在任中に完成したものである。
- 島内には、はなぐり海水浴場、白浜海水浴場がある。はなぐり海水浴場では8月下旬に「笠戸島マリンイカダレース大会」が開かれている。白浜海水浴場は平成18年度から閉鎖される。
- 2004年9月の台風でインドネシア貨物船が座礁し、乗組員22人全員が犠牲になった。犠牲者の霊をなぐさめるため住民有志の実行委員会が慰霊碑を建立し、一周忌に営まれた除幕式には在大阪インドネシア総領事が訪れ、住民の友情に感謝した。慰霊碑は事故現場を見下ろす白浜海水浴場駐車場にある。
- 宿泊施設に国民宿舎大城リゾート(笠戸島大城温泉・潮騒の湯)を併設、民営の笠戸島ハイツがある。ことに、潮騒の湯の露天風呂から眺める瀬戸内海の美しさは大人気を博している。
[編集] 米泉湖
- 米泉湖(べいせんこ)とは県営末武川ダムの愛称。ロックフィル式のダムで、周囲には米泉湖野外音楽ステージや、米泉湖文学碑プロムナードがある。
[編集] 主な宿泊施設
[編集] 下松市出身の有名人
- 福島菊次郎(報道写真家)
- 長岡外史(日本のスキーの創始者、元衆議院議員。笠戸島の国民宿舎大城近くの外史公園に銅像がある)
- 橋本正之(元山口県知事、元衆議院議員。笠戸島の宿泊施設笠戸島ハイツに胸像がある)
- 山城宏(囲碁)
- 吉弘充志(プロサッカー選手)
[編集] 下松市選出県議会議員
[編集] 電話・郵便
市外局番は、0833(40~79,90~99)となっている。
郵便物の集配は、以下の局が行っている。
- 下松郵便局:744-00xx、744-85xx、744-86xx、744-87xx、744-02xx
[編集] 関連項目
[編集] 関連のリンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 山口県の市町村 | 下松市