徳川慶頼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川 慶頼(とくがわ よしより、文政11年10月13日(1828年11月19日) - 明治9年(1876年)9月21日))は江戸時代の田安徳川家の第5代・8代当主。幼名は耕之助。実弟に越前藩主松平慶永(春嶽)など。法号は有宗院。
[編集] 略歴
文政11年10月13日(1828年11月19日)、田安徳川家4代当主徳川斉匡の子息として誕生。父斉匡の死後、田安家は将軍徳川家斉の子斉荘が相続していたが、天保10年(1839年)に斉荘が尾張徳川家を相続したため、慶頼が田安家を相続した。従三位左近衛権中将兼右衛門督に任官。以後、参議(弘化3年)、権中納言(嘉永4年)、従二位権大納言(安政5年)。
将軍徳川家定の後継問題が喧しくなった頃、慶頼を後継に推そうとする動きはなかったが、これは一説に「暗愚」な人物と見なされていた為との説もある。家定の死後、大老井伊直弼によって将軍徳川慶福(家茂)の後見人として、将軍後見職に就任した。文久2年(1862年)、家茂17歳を期に後見職を辞し、功労により正一位権大納言に昇進した。しかし桜田門外の変の後、安政の大獄に関する責任追及がなされた結果、慶頼も責任を追及され、翌年には隠居して嫡男寿千代へ家督を移譲し、位階も正三位権中納言に降格されている。
慶応4年(1868年)、寛永寺に謹慎した徳川慶喜に代わって徳川家をまとめ、静寛院宮(和宮)と協力して朝廷との折衝に当たり江戸城無血開城に尽力した。その後も「江戸鎮撫取締」に任じ、努めて新政府に協力した。
息子亀之助(徳川家達)の徳川宗家の相続にあたり、再度田安家当主として復帰した。静岡藩にあっては、家達の後見の任にあたった。 明治9年(1876年)、東京にて死去。享年47。墓所は寛永寺。寿千代は夭折したため、田安家の家督は四男徳川達孝が継承した。
[編集] 家系
- 父:徳川斉匡(1779-1848)
- 母:篠崎氏(1794-1858) - 奥医師篠崎三伯養女、実武藤三益女、実名「りを」、唯心院
- 正室:暉姫(1826-1840) - 徳川家慶娘
- 継室:睦宮佳子(1819-1906) - 閑院宮孝仁親王娘
- 側室:高井氏
- 側室:沢井氏
[編集] 関連項目
|
|
|
|
|
|