田安徳川家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田安徳川家(たやすとくがわけ)は、徳川氏の一支系で、御三卿のひとつ。単に田安家とも言う。
目次 |
[編集] 概要
江戸幕府8代将軍吉宗の次男宗武を家祖とし、徳川将軍家に後継ぎがないときは他の御三卿とともに後嗣を出す資格を有する。家格は徳川御三家に次ぎ、所領は10万石。家名の由来となった屋敷、田安邸は江戸城田安門内で清水邸の西、現在の北の丸公園・日本武道館付近にあり、同地が田安明神(現・築土神社)の旧地であったことからこの名が付けられた[1]。
宗武は、享保14年(1729年)年、御守(家老)両名を付けられ、元服して右衛門督と称し、賄料3万俵を賜った。翌15年、田安門内に宅地を賜わり、16年、屋形に移徙した。延享3年(1746年)、新規に賄料領知10万石を武蔵・上野・甲斐・和泉・摂津・播磨の6ヵ国に賜わった。
宗武は俊英で知られ、国学を学び和歌をよくする好学の家系であったが、嫡子の2代治察が病弱で早世。このとき家に残っていた弟の定信は既に白河藩の久松松平家への養子行きが決められており、3代目を相続することが認められなかったため、以降の田安家に宗武の血筋は伝えられず、将軍を輩出することもなかった。このため、宗武の家系は定信を通じて久松松平家に伝わった。
15代将軍慶喜謹慎ののち、明治元年(1868年)閏4月、7代当主亀之助が創家以来初めて徳川宗家を相続(16代徳川家達)したが、自身は3代目以降の一橋家の血筋をひいている。翌5月、父慶頼が再承して第8代を相続。藩屏に列し、同3年3月、家禄3148石を賜わった。明治維新後は華族に列し、伯爵を授けられた。
[編集] 歴代当主と後嗣たち
- 二代当主 治察
- (実子なし)
[編集] 明治維新後の田安徳川家当主
- 八代当主 慶頼 (五代慶頼の再継承)
- 九代当主(伯爵) 達孝(侍従長)
[編集] 戦後の田安徳川家
- 十代当主 徳川達成
- 十一代当主 徳川宗英
[編集] 系譜
凡例 太線は実子、細線・二重線は養子、太字は当主
宗武 ┣━━━┳━━━┓ 治察 定国 定信 ∥ 斉匡 ├━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ 斉荘 慶頼 斉位 慶壽 慶永 慶臧 ┣━━━┓ 寿千代 達孝 ┃ 達成 ┃ 宗英