徳川昭武
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川 昭武(とくがわ あきたけ) 嘉永6年9月24日(1853年10月26日) - 明治43年(1910年)7月3日) 9代藩主徳川斉昭の18男、15代将軍徳川慶喜の実弟にあたる。 清水徳川家第6代当主、のち水戸藩最後(第11代)の藩主。
嘉永6年9月24日、江戸駒込の水戸藩中屋敷で誕生。生母は万里小路建房の6女睦子(ちかこ)。 初名を松平余八麿昭徳。
目次 |
[編集] その生涯
嘉永6年(1853年)、水戸藩中屋敷(駒込)にて誕生。 その半年後から水戸にて養育されるが、幕末の動乱のため、文久3年(1863年)には再度江戸入り。同年、京都で病に伏した兄松平昭訓の看護の名目により上京。当初は長者町の水戸藩邸に滞在するが、禁門の変の後は東大谷長楽寺、本圀寺に滞在する(これにより滞京中の水戸藩士は本圀寺勢と称される)。 滞京中の佐幕活動は多忙を極め、禁門の変のほか、天狗党の動乱に際しては一軍の将として出陣するなど、当時幼年ながらも幕末の動乱に参加している。
軍功により従五位下侍従・民部大輔に昇進。14代将軍徳川家茂の死去に伴い,諱を昭武と改名する。 慶応2年(1867年)には、長年空席であった清水徳川家を相続。同時にパリ万国博覧会に兄である将軍徳川慶喜の名代としてヨーロッパ派遣を命じられる。因みに派遣団一行の中には、当時一橋家家臣として将軍慶喜の側近であった渋沢栄一も名を連ねている。 パリでの万国博覧会では諸国の首脳と交流を深めたが、これは鎖国以来、近世日本と欧州各国列強との交流の始まりと認められる。万博終了後に引き続き、幕府代表としてスイス、ベルギー、オランダ、イギリス、イタリアなど欧州各国を歴訪。以後はパリにて留学生活を送る。
明治元年(1868年)大政奉還の為、新政府からの帰国命令。帰国した翌年、兄徳川慶篤の急死に伴い水戸徳川家を相続、最後の水戸藩主に就任した。明治2年、版籍奉還により水戸藩知事(民部大輔を辞官)に任官。昭武は北海道の土地割渡しを出願し、明治2年(1869年)8月17日北海道天塩国のうち苫前郡、天塩郡、上川郡、中川郡と、北見国のうち利尻郡の計5郡の支配を命じられた。明治4年7月14日の廃藩置県により水戸藩知事を免ぜられ、以後は東京向島の小梅邸(旧水戸藩下屋敷)に暮らす。
明治7年(1875年)、陸軍少尉に任官。初期の陸軍戸山学校にて、教官として生徒隊に軍事教養を教授している。 明治9年(1876年)にアメリカのフィラデルフィアで開催される万国博の御用掛となり訪米。その後、フィラデルフィアからパリに向かい再び留学する。明治13年1881年に帰国。 明治16年1883年には隠居して、徳川慶篤の遺児である徳川篤敬に家督を譲り、翌年には戸定邸(松戸市)に別邸を営んで隠居した。 兄の徳川慶喜と同様、自転車、狩猟、写真などの趣味があり、隠居後は静岡に住む慶喜との往来も盛んで一緒に写真撮影や狩猟に出かけたりするなどした。特に写真撮影には熱心で、現在もなお多くの写真が残され、当時の趣を伝えている。
明治25年(1892年)、子息徳川武定が子爵を叙爵。松戸徳川家を創設した。
[編集] 略年表
- 嘉永6年(1853年) 誕生
- 文久3年(1863年) 上京して佐幕活動に従事
- 文久3年(1863年) 従五位下侍従・民部大輔に任官
- 元治1年(1864年) 天狗党討伐に出陣
- 慶応2年(1866年) 昭武と改名。清水徳川家を相続。従四位下左近衛権少将。パリ万国博覧会へ派遣決定
- 慶応2年(1866年) パリ万国博覧会に参加。これ以後、欧州各国を歴訪するなどフランスにて留学
- 明治2年(1869年) フランスより帰国、水戸藩主に就任(水戸徳川家を相続)。版籍奉還により水戸藩知事
- 明治3年(1870年) 永世禄(3500石)。北海道開拓を巡見
- 明治4年(1871年) 廃藩置県。東京に移住
- 明治7年(1874年) 陸軍少尉
- 明治8年(1875年) 陸軍戸山学校教官(生徒隊付)
- 明治9年(1876年) アメリカ万国博覧会御用掛としてアメリカへ派遣。陸軍少尉免官
- 明治14年(1881年)従三位、麝香間伺候
- 明治15年(1882年)大能牧場を復興。小梅邸行幸
- 明治17年(1884年)戸定邸に居住
- 明治25年(1892年)嗣子武定、子爵(松戸徳川家の創設)
- 明治31年(1898年)水戸徳川家を後見
- 明治43年(1910年)死去
[編集] その他
[編集] 参考文献
- 須美裕『徳川昭武』〈中公新書〉(中央公論社、1984年)
- 宮永孝『プリンス昭武の欧州紀行』(山川出版社、2000年)
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|
|
|
|
|