徳川綱重
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川 綱重(とくがわ つなしげ)は甲斐甲府藩主。江戸幕府3代将軍・徳川家光の三男。
|
||||
時代 | 江戸時代前期 | |||
生誕 | 1644年6月28日(正保元年5月24日) | |||
死没 | 1678年10月29日(延宝6年9月14日) | |||
別名 | 長松(幼名) | |||
官位 | 贈正一位太政大臣 | |||
氏族 | 徳川氏(甲府徳川家) | |||
父母 | 父:徳川家光、母:お夏の方(順性院) | |||
兄弟 | 徳川家綱、亀松、徳川綱重、 徳川綱吉、鶴松 |
|||
妻 | 正室:二条光平の娘隆崇院 継室:綾小路俊景の娘紅玉院 側室:お保良の方(長昌院)ほか |
|||
子 | 徳川家宣、松平清武 |
[編集] 略歴
初代将軍・徳川家康の曾孫。2代将軍・徳川秀忠は祖父。7代将軍・徳川家継は孫。鷹司信子(綱吉の正室)と瑞春院(同、側室)は義妹。天英院、月光院の義父にあたる。乳母は松坂局。
1654年(承応3年)、甲府浜屋敷を建築(後の浜離宮)。1661年(寛文元年)、甲斐国甲府藩25万石に封じられる。甲府宰相の異名を持つ。
兄・家綱に子が無い為、5代目の将軍に望む声もあったが大老酒井忠清の反対などもあり就任できず、その間に急死。結果弟の綱吉が5代将軍となる。その綱吉にも子が無かった為、長男の綱豊が綱吉の養子となり、家宣と改名し6代将軍となった。
政治は、関孝和を抱えるなど学問に理解があり、湯島聖堂と同様の聖堂を甲府に作ろうとした。また釜無川の治水において徳島堰に力を入れるなどの政策を行った。
武家勧懲記によれば「綱重卿ハ自然ト権威備リ、剛勇有テ物毎好悪ノ意地ナク、行跡悠然トシテ、聡明叡智ノ御器量タリ」と評されており、その人望はきわめて高かったとされる。死因は酒害というが、不明である。
[編集] 関連項目
|
|
|