心的外傷後ストレス障害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
心的外傷後ストレス障害(しんてきがいしょうごストレスしょうがい、PTSD; Post-traumatic stress disorder)とは、心に加えられた衝撃的な傷が元となり、後に様々なストレス障害を引き起こす疾患の事である。
心の傷は、心的外傷(トラウマ)と呼ばれる。トラウマには事故・災害時の急性トラウマと、虐待など繰り返し加害される慢性の心理的外傷がある。地震、洪水、火事のような災害、または事故、戦争といった人災や、テロ、監禁、虐待、強姦など犯罪による被害によって生じる。
目次 |
[編集] 症状
以下の3つの症状が、PTSDと診断する為の基本的症状であり、これらの症状が1ヶ月以上持続している場合にはPTSD、1ヶ月未満の場合にはASDと診断する(DSM-4 TR)。
- 精神的不安定による不安、不眠などの過覚醒症状。
- トラウマの原因になった障害、関連する事物に対しての回避傾向。
- 事故・事件・犯罪の目撃体験等の一部や、全体に関わる追体験(フラッシュバック)
患者が強い衝撃を受けると、精神機能はショック状態に陥り、パニックを起こす場合がある。その為、その機能の一部を麻痺させる事で一時的に現状に適応させようとする。その為、事件前後の記憶の想記の回避・忘却する傾向、幸福感の喪失、感情の麻痺、物事に対する興味・関心の減退、建設的な未来像の喪失などが見られる。特に被虐待児には感情の麻痺などの症状が多く見られる。
精神の一部が麻痺したままでいると、精神統合性の問題から身体的、心理的に異常信号が発せられる。その為、不安や頭痛・不眠・悪夢などの症状を引き起こす場合がある。特に子供の場合客観的な知識がないため、映像や感覚が取り込まれ、はっきり原因の分からない腹痛、頭痛、吐き気、悪夢が繰り返される。
[編集] 診断
主に以下のような症状の有無により、診断がなされる。
- 恐怖・無力感
- 自分や他人の身体の保全に迫る危険や事件その人が体験、目撃をし、その人の反応が強い恐怖、無力感または戦慄に関わるものである。
- 心的外傷関連の刺激の回避や麻痺
- 心的外傷体験の想起不能や、感情の萎縮、希望や関心がなくなる、外傷に関わる人物特徴を避ける等。
- 反復的かつ侵入的、苦痛である想起
- 悪夢(子供の場合はっきりしない混乱が多い)やフラッシュバック、外傷を象徴するきっかけによる強い苦痛
- 過度の覚醒
- 外傷体験以前になかった睡眠障害、怒りの爆発や混乱、集中困難、過度の警戒心や驚愕反応
これらの症状が1か月以上持続し、社会的、精神的機能障害を起こしている状態を指す。症状が3か月未満であれば急性、3か月以上であれば慢性と診断する。大半のケースはストレス因子になる重大なショックを受けてから6か月以内に発症するが、6か月以上遅れて発症する「遅延型」も存在する。
[編集] 治療・性質
治療は通常、薬物治療と精神療法の双方が用いられる。PTSDを持つ人はしばしばアルコール中毒や薬物中毒といった精神的問題を抱えるが、それらの状態は異常事態に対する心理的外傷の反応だと考える研究者や臨床家もいる。心理的外傷となる出来事への情緒的な反応を解決するには、トークセラピーが最も有効だと考えられている。
科学的には、PTSDは通常の処理能力を超えた極端なストレスが引き起こす生化学のメカニズムによって生成されているとも考えられている。それは、深刻な過去の外傷からの回復へ向けて戦う人にとって、意識的なコントロールが及ばない領域の話であり、これがPTSDの性質の一面である。
[編集] 予後
PTSDは、脳内に永続的な変化をもたらす。特に成長途中におきれば、脳の成長にダメージが加わり、人格形成に破壊的な影響を及ぼす。成人の場合でも、原因となった刺激があまりにも強すぎた場合、廃人となり、一生涯、食事も一人では取れなくなるなど生活に重度の支障を来す場合も起きうる。
PTSDにおける回復とは、事件を繰り返し整理し、異常な状況や事件を思い出すことによる無力感や生々しい苦痛に襲われなくなる状況や、それに強く影響されず、最低限の生活ができるようになった状況を指す。
しかし、後遺症としてストレスホルモンによる海馬の萎縮、脳機能の低下が起きているので、この記憶処理作業には大変な困難がつきまとう。扁桃体の興奮によって「焼き付けられた異常」の処理は難しい。
[編集] 歴史
PTSDの研究には大きく分けて三種の流れがある。
- ヒステリー研究
- 第一の流れは、19世紀後半から始まったヒステリー研究、女性の心的外傷の原型である。19世紀後半、フランスの神経学者シャルコーによってヒステリー研究がされる。シャルコーは患者の運動麻痺、感覚麻痺、痙攣、健忘に注目した。シャルコーはヒステリーを大神経症と呼び、患者を解説のため大衆の前に展示した。ヒステリー患者は、絶え間ない暴力やレイプを逃れてきた若い女性たちであった。シャルコー以前の時代にはヒステリー患者は疑われ、詐病とされていたが、この研究によってヒステリー現象は真正であり、客観的なものであるとの証明がされ、研究分野として確立されたのである。シャルコーは死後、「迫害されてきた人たちを解放したパトロン」と呼ばれる。
- シャルコー後、この分野の研究をしたものは症状に注目したシャルコーに対し、原因に注目をした。中でもジャネとフロイトのライバル意識は強く、彼等は患者との対話によって新しい発見者になろうとした。この研究法は大きな成果をもたらし、それぞれ近い結論に辿り着いた。外傷的な出来事に関する、耐え難い情動反応が一種の変成意識をひきおこし、この変成意識がヒステリー症状を生んでいるという結論である。ジャネはこれを「解離」と呼び、ブロイアーとフロイトは「二重意識」と呼んだ。
- 又、ヒステリーにおける身体症状は、強烈な心理的混乱をひきおこす事件が、不自然な形で記憶から追放されたために形を変えて現れたものだと分かった。1890年代半ばまでには、外傷記憶とそれに伴う強烈な感情を取り戻させ、言語化することによってヒステリー症状が軽快するという発見もされた。これが精神分析療法の基礎となっている。
- 戦闘ストレス反応
- 第二の流れは、砲弾ショック、戦闘ストレス反応である。この研究は、第一次世界大戦後の米国と英国から始まり、ベトナム戦争後に頂点を極めた。戦闘ストレス反応は、戦争において精神的に崩壊する兵士が驚くべき多数に上った事から認知されはじめた。
- 友人たちの手足が一瞬にして吹き千切れるのを見、閉じ込められ孤立無援状態におかれたり、一瞬にして吹き飛ばされ殺されるという恐怖から気を緩める暇も無いという状況が、驚くべき現象を生み出したのである。兵士たちはヒステリー患者と同じ行動をし始めた。金切り声ですすりなき、金縛りで動けなくなった。感情が麻痺し、無言、無反応となった。健忘が激しくなった。
- 軍の伝統的な立場のものは、この現象を臆病者であるからだと結論し、処罰と脅迫による電気ショック治療を提唱した。進歩的なものは、これを士気の高い兵士にも起こりうるれっきとした精神障害であると人道的治療を進めた。その後の調査の過程で、これらの一部の状態に対してPTSDという名称がつけられたのである。
- しかし、戦争のときに使われた化学兵器などの影響があるかもしれないと考えられている。
- 性的暴力・家庭内暴力
- 第三の流れは、ごく最近認知されてきた性的暴力と、家庭内暴力の外傷である。19世紀後半のヒステリー研究は、性的暴力の研究でつまづいてしまった。当時は、家庭内に性的暴力が多く存在するといった概念がなかったため、フロイトがその研究を退けたのである。
- PTSDに関する多くの知的研究、発展は戦闘帰還兵を対象にした研究であった。最も頻度の多いPTSDは、戦争における極限状態が生み出す外傷より、市民生活の中での性的暴力や家庭内暴力の方が多いといった認識がなかったのである。[1]
[編集] 現状
犯罪の被害者や交通事故や自然災害の被災者などにも同様の診断が示される事となり、PTSDの診断名は広く一般的に使用されるに至った。
日本では阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、JR福知山線脱線事故の時に広く病名が知られるようになった。
[編集] 関連項目
- 精神障害の診断と統計の手引き
- 急性ストレス障害
- 複雑性PTSD
- 抑圧された記憶
- フラッシュバック (心理現象)
- 災害心理学
- 児童虐待
- EMDR
- 虚偽性障害
- パニック障害
- うつ病
- ドクターハラスメント
- 恋愛療法
[編集] 参考文献
- ^ J.L.ハーマン『心的外傷と回復』第1章