旧国名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧国名(きゅうこくめい)は、廃止後の国(令制国)の名称のことである。令制国は行政単位として機能しなくなってからも地理区分として長く用いられたが、明治時代にしだいに廃れた。しかしその後も、離れたところにある同じ地名を呼びわけるときなどに用いられる。
本記事では、過去の地名として参照する近現代の用法を扱う。国が存在した明治時代初めまでは、令制国を見よ。
目次 |
[編集] 地方名
国と県の関係は、地域により様々で、複数の国にまたがる県と、複数の県にまたがる国の両方がある。国と県の範囲が一致するところ、国を分断する形で県境が引かれたところもある。
複数の国にまたがって設けられた県では、国名が県内の地方区分として意識され、行政区分にも引き継がれることがある。国と県の範囲が一致するところでは、旧国名が県の別称として用いられる。旧国名は歴史と伝統のイメージを備えているので、観光宣伝や郷土愛を喚起する場面で用いられることがある。
[編集] 市町村名に冠した旧国名
明治時代に市町村を統合した時には、同じ郡の中に同じ町村がある場合には重複しないように改名させたが、違う郡ならそのままにした。市は、数が少ない事もあって、全国で同じ市名が生まれないようにされた。この原則は、市の数が増えた後代にも引き継がれた。
特に、同名の自治体が存在する場合、頭に旧国名を付けて区別する事が多い(例:常陸太田、陸前高田、安芸高田)。又、後から市制を敷いた方が、市制を敷く際に旧国名を冠する事が多い。この例には、群馬県の太田市に対して茨城県の常陸太田市、新潟県の旧高田市(現在は上越市の一部)に対して岩手県の陸前高田市、広島県の安芸高田市などがある。
又、旧和泉国(大阪府南部)では、和泉国が「泉州」と呼ばれた事から、旧国名を付ける際には「泉○○市」を称する事がある。例えば、滋賀県の大津市に対して泉大津市、栃木県の佐野市に対して泉佐野市などがある。
[編集] 市町村名に取った旧国名
市町村の中には、属した国の名をそのまま名乗るものがある。明治時代以前の日本には、国の中に国と同じ名を持つ郡はあっても、同じ名を持つ町や村は存在しなかったので、そのほとんどは近代以降に作られた新地名ということになる。
出雲市、長門市、美濃市、伊勢市、豊前市、日向市、和泉市、土佐市、加賀市、摂津市が古い例で[1]、20世紀末からさらに増加し、伊豆市、伊豆の国市、甲斐市、下野市、飛騨市、越前市、伊賀市、志摩市、丹波市、京丹後市、淡路市、美作市、阿波市、筑後市が加わった。文字面を変えて実質的に旧国名を取ったものが、むつ市、いわき市、さぬき市、奥州市、甲州市である。国名と一致する郡名をその郡の一部が名乗ったものには、伊予市、土佐町、さつま町(旧薩摩町)などがある。これらはみな広域地名をその一部を占める市町村が取ったものである。このような場合でも、ただ「出雲」や「長門」とだけ言えば出雲国や長門国を指すことになるので、その市町村を指すときには常に「市」や「町」を付けなければならない。
以上と異なり、合併によって旧国の範囲と完全に一致するようになって付けられたのが、佐渡市、対馬市、壱岐市である。
離れたところにある国と同じ地名の市町村もある。高知県の安芸市は、土佐国安芸郡に由来し、広島県西部の安芸国とは関係しない。
大和市、大和町、大和村はまた異なる事情を持つ。「大和」は第2次大戦前まで町村合併時の新地名として人気があった名で、日本の別称としての大和を町村が名乗ったものである。
[編集] 駅名
JRとその前身である日本国有鉄道は、同じ地名が重複しそうな時には、後から置かれた駅名に旧国名を頭に付けることを原則とする。富山県の小杉駅と神奈川県の武蔵小杉駅、東京都の大塚駅と神奈川県の相模大塚駅、広島県の府中駅と大阪府の和泉府中駅、北海道の砂川駅と大阪府の和泉砂川駅、などである(兵庫県の播州赤穂駅などもこれに準じる)。なお、岩代国で「岩代」を冠するのは福島市の岩代清水駅だけで、それ以外はほとんど全てが「会津」を冠している。
旧国名に一致する市町村名を駅名にする場合には、「市」などを尻に付ける。例として、長門市駅や出雲市駅などがある。例外として、福島県のいわき駅は、旧国名をひらがな化した市町村名が、そのまま駅名になっている。同じく、千葉県にある日向駅及び大阪府にある淡路駅は、外の地域の旧国名を駅名として使用している(なお、宮崎県日向市の駅は前出の例に従い日向市駅である)。