松平忠固
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代末期 | |||
生誕 | 文化9年7月11日(1812年8月17日) | |||
死没 | 安政6年9月14日(1859年10月9日) | |||
別名 | 玉助、忠優 | |||
戒名 | 大円院殿鏡誉勇進知道大居士 | |||
官位 | 従五位下・左衛門佐、従四位下・侍従伊賀守 | |||
藩 | 信濃上田藩主 | |||
氏族 | 藤井松平家 | |||
父母 | 実父:酒井忠実、母:西尾忠移の娘 養父:松平忠学 |
|||
兄弟 | 三宅康直、松平忠固、西尾忠愛 | |||
妻 | 正室:松平忠徳の娘(養父忠学の姪) | |||
子 | 松平忠礼、土井忠直、娘(戸沢正実室) |
松平 忠固(まつだいら ただかた)は、江戸時代幕末の大名、老中。
播磨姫路藩主・酒井忠実の2男で、文政12年(1829年)9月、上田藩主・松平忠学の養子となり、翌年4月、養父が隠居したのを受けて藩主となり、寺社奉行、大坂城代をへて、嘉永元年(1848年)、老中に抜擢される。嘉永6年(1853年)6月、アメリカ東インド艦隊マシュー・ペリー提督が浦賀に来航し、国書を交付し開国を迫った際、老中首座阿部正弘は諸大名や朝廷に意見を求め、また前水戸藩主徳川斉昭を海防参与としたが、忠優はこれにもっとも反対した。外交問題も含め朝廷から諸事一任されている幕府がわざわざ朝廷諸大名に意見を求めるのは幕府の当事者能力の喪失を内外に印象付けるだけで愚策であるというものである。
事実、幕末の政局は朝廷公卿や外様大藩が幕政に容喙することにより余計に混乱を極めたのであり、忠優の危惧は頷けるところである。又、もともと御三家は幕政に参与する資格は無く、まして性格が狷介な斉昭ではいたずらに幕政に波風(暴風)を立てるだけだとして警戒し、斉昭の海防参与就任にも反対した。譜代筆頭の姫路藩出身者らしい主張である。
忠優の考えは幕府内で主流だった穏便・開国派であり、攘夷を唱える斉昭の主張は一見威勢はいいが、現在幕府がアメリカと一線交えても勝利できるはずはない。下手をすると国土の一部を割譲されるだけである。それならばいっそ国書を受け取り、早めに開国すべきであるという主張である。
しかし水戸学の思想に固まる斉昭と忠優では見解が一致があろうはずがなく、逆に斉昭は忠優、歩調をあわせる老中の松平乗全の免職を阿部に要求した(安政2年(1855年)6月30日)。阿部はやむなく8月4日、忠優、乗全を免職し、帝鑑間詰に戻した。しかし阿部は幕府内で完全に孤立を深め、間もなく同年10月には開国派の巨頭・堀田正睦を老中首座に起用し、更に正弘死後の安政4年(1857年)には堀田によって忠固(忠優より改名)は、勝手掛も兼ねる次席格で再び幕閣に迎えられている。
再任後、忠固は日米修好通商条約締結につき、勅許不要論を唱え、一刻も早い締結を主張し、要勅許を唱える外野の斉昭や松平慶永と対立した。また、慶永や尾張の徳川慶勝が将軍継嗣問題で一橋慶喜を押して雄藩連合でこの難局に対処すべしと主張したのに対して、忠固は紀州の徳川慶福を将軍とし、従前どおり譜代大名中心で幕政を進めるべしと考えていた。堀田が日米修好条約の勅許を頂きに京に留守中、忠固は堀田に見切りをつけ、近江彦根藩主・井伊直弼を大老にする工作を行った。一説によると、一橋派に寝返った堀田を、井伊直弼に逐わせ、井伊を傀儡にしてみずからが老中首座として佐幕路線を突っ走る目論見があったといわれる。しかし、直弼は大老としてすでに将軍家定から全幅の信任を受けており、忠固などいつでも逐える体制を整えていたのは彼によって予想外のことであった。
条約は無事締結されたが忠固は安政5年(1858年)、堀田正睦とともに老中を免職、蟄居を命じられた。勅許を得ず条約を締結し、かつ、朝廷に対して条約締結を事後報告で済ませたのは不遜の極みとして責任を取らされたともいわれ、あるいは、閣内で直弼と権力を争うに至り、機先を制した直弼が異分子を排除したともいわれる。
忠固は聡明で思考も現実的な政治家であったが、斉昭が水戸学に固執したのと同様、譜代大名酒井家出身という名門意識の思考から抜け切れなかった憾みがある。
墓所:天徳寺(東京都港区虎ノ門3丁目)、のち改葬され多磨霊園(東京都府中市多磨町)
[編集] 経歴
- 1812年(文化9年) 生誕
- 1830年(文政13年) 上田藩の封を継ぐ(4月)
- 1838年(天保9年) 寺社奉行(4月14日)
- 1843年(天保14年) 寺社奉行更迭(2月22日)
- 1844年(弘化元年) 寺社奉行に再任(12月18日)
- 1845年(弘化2年) 大坂城代(3月18日)
- 1848年(嘉永元年) 老中(10月1日)
- 1855年(安政2年) 老中更迭(8月4日)
- 1857年(安政4年) 老中再任(9月13日)
- 1858年(安政5年) 老中更迭、隠居、蟄居(6月23日)
- 1859年(安政6年) 死去。享年48。
|
|
|