徳川御三家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
徳川御三家は、単に御三家(ごさんけ)ともいい、徳川氏のうち徳川将軍家(将軍家)に次ぐ地位の次の三家のこと。
[編集] 概要
親藩(一門)のうち最高位にあり、将軍家や御三卿とともに徳川姓を名乗ることや三つ葉葵の家紋使用が許される(ただし当主のみ。三つ葉葵にも「尾張三つ葵」「紀州三つ葵」「水戸三つ葵」と若干の違いがある)。征夷大将軍(将軍)を補佐する役目にあるとも言われているが、制度・役職として定められたものではない。元は、宗家の後嗣が絶えた時に備え、家康が宗家存続のために遺したものであるともいわれる。水戸家は他の二家よりも官位・官職の点では下ではあるが、江戸常勤であること等から、御三家と呼ばれる。
将軍家に後嗣が絶えたときは、尾張家か紀州家から養子を出すことになっており、八代将軍吉宗から十四代将軍家茂までは紀州家の血筋である。御三家どうし特に尾張家と紀州家の間には将軍職の継承を巡って競争意識があり、紀州家出身の将軍吉宗と尾張家当主徳川宗春の間には確執があったとされている。最後の十五代将軍慶喜は水戸家出身だが、御三卿の一橋徳川家への養子を経て将軍家を継承した。
江戸初期には、徳川将軍家である徳川宗家に尾張徳川家と紀州徳川家を加えた三家を御三家と呼ぶこともあり、また尾張家、紀州家に駿河徳川家(徳川忠長・駿河大納言、徳川秀忠の3男)を加えた3つの大納言家(水戸家は中納言家)を指して御三家という場合もあった。以上でも分かるように、水戸家は尾張・紀州と較べるとやや家格が劣ると見られていた。また、将軍家(徳川宗家)の分家としては、上記三家および駿河家以外にも、三代将軍家光の子を分封した甲府徳川家(徳川綱重・綱豊)および館林徳川家(徳川綱吉)が、石高・家格ともに匹敵する家として存在した(ただし徳川家康の子(秀忠の兄)結城秀康を祖とする越前松平家、徳川秀忠の子(家光の弟)保科正之を祖とする会津松平家などは徳川姓を許されていない)。しかし、駿河忠長が改易(のち自害)、館林綱吉が五代将軍となり、甲府綱豊が六代将軍(家宣と改名)として徳川宗家に戻り、これらの徳川家が消滅したため、尾張・紀州・水戸の三家を御三家と呼ぶことが定着した。
[編集] 御三家の一族・家臣
御三家の家臣は、基本的に将軍家と同様、三河以来の譜代家臣を祖とする者が多かったが、その中でも将軍直臣(じきしん)の扱い(大名の家臣は通常「陪臣(ばいしん)」と呼ばれる)を受け、特別に目付役の任を持ち、数万石レベルの大名に匹敵する「附家老(つけがろう)」と呼ばれる大身の家臣がいた。また、将軍家の血筋の予備としての御三家の性格上、御三家自身も当主を絶やさぬように血統の保存装置として支藩を持つ必要があり、御連枝(ごれんし)と呼ばれる分家を持った。尾張家の連枝・美濃高須松平家、紀州家の連枝・伊予西条松平家、水戸家の連枝・讃岐高松松平家など、いずれも松平姓の諸藩である(なお、御三家も当主および世子のみが徳川姓を許され、次男以降は松平姓である)。たとえば紀州家当主だった徳川吉宗が8代将軍として宗家を嗣いだ際に紀州家当主となったのは、伊予西条家の松平頼致(徳川宗直と改名)である。また、幕末の尾張家当主徳川慶勝も美濃高須家から養子に入っている。また、御三家の正室は、特に御簾中(ごれんじゅう)と呼ばれた。
なお八代将軍吉宗以降は、御三家を模した御三卿が創設され、御三家と共に将軍家の嗣子を出す役目を担うことになった。
[編集] 関連項目
- 御三家 三代将軍徳川家光まで、将軍家、尾張家、紀州家、駿河家、水戸家の親藩順位である。
駿河家の忠長は、家光から自刃で絶家させられたため無くなり五代将軍綱吉のころまで御三家は大権現の遺言により、将軍家、尾張家、紀州家と考えられ、水戸家は御三家に数えなかった。