松竹新喜劇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松竹新喜劇(しょうちくしんきげき)は、松竹傘下の喜劇劇団。同じ上方を本拠地とする吉本新喜劇と異なり、分かりやすい筋書きの人情喜劇を売りにしている。
旗揚げは1948年12月、中座で行った。参加メンバーは渋谷天外 (2代目)、曾我廼家十吾、浪花千栄子、藤山寛美、曾我廼家大磯、曾我廼家明蝶、曾我廼家五郎八などがいた。
その結成のきっかけは、1946年に曾我廼家五郎が他界したことであった。戦後の大阪の喜劇界は,天外と十吾によって1928年に結成された「松竹家庭劇」と「曾我廼家五郎一座」に大きく二分されていた,さらに、松竹家庭劇を戦後まもなく脱退し、1947年に「すいーとほーむ」という新劇団を結成、翌年からは「新家庭」と改称して地方を回っていた天外、浪花千栄子、寛美らの劇団もあった。かねてより喜劇団の再編成をもくろんでいだ松竹が、五郎の死を契機に、十吾らの「松竹家庭劇」に「新家庭」を加え、「五郎一座」の残党を合流させたのがこの「松竹新喜劇」であった。
以後、1949年に大磯らの五郎劇系の女形が退座したので、結果として女優が女形に代わるという一つの近代化を遂げた。さらに1951年には,天外の女性問題から浪花が天外と離婚、松竹新喜劇を脱退するという事件があったものの、酒井光子ら若手女優の成長という副産物を生んだ。
しかし,1956年には天外の路線に反対して十吾が退団し、危機を迎えたが,やがて藤山寛美がテレビを介して広い人気を得,天外・寛美のコンビで不動の人気を得るにいたった。1965年に天外が病に倒れてからは寛美が劇団の一枚看板となり、圧倒的な人気を得た。
しかし、1965年、多額の借金を抱えて破産した寛美を首にして、当時の人気漫才コンビ「ミヤコ蝶々・南都雄二」を迎えたが、客足が落ちてしまい、1967年に寛美の借金を肩代わりして復帰させた。それ以来、寛美は約20年間連続で舞台に立ち続け、松竹新喜劇を支え続ける。
その寛美が1990年に死去し、松竹新喜劇は最大のピンチを迎えるが、1991年に、前年復帰した渋谷天笑(後の渋谷天外 (3代目))を代表に「新生松竹新喜劇」と改称し、現在に至る。
現在では、寛美の娘の藤山直美、水谷八重子 (2代目)、京唄子などの大物俳優を客演に迎えての全国公演も行っている。
[編集] 現在の主要メンバー
- 渋谷天外 (3代目)
- 曾我廼家文童
- 酒井光子
- 小島慶四郎
- 高田次郎
[編集] 関連項目
- 三遊亭柳枝(戦後は柳枝を旗揚げしその後「松竹爆笑劇」という喜劇を角座で演じていた。)