江坂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![東急ハンズと「江坂ウェストストリート」](../../../upload/thumb/7/7a/Esaka_Suita.jpg/240px-Esaka_Suita.jpg)
江坂(えさか)とは、大阪府吹田市南西部に位置する地名(江坂町)、及び大阪市営地下鉄御堂筋線江坂駅一帯の広域地名。
目次 |
[編集] 概要
東側を糸田川が斜めによぎり、また西側は高川を隔てて豊中市と接している。糸田川、高川ともに天井川のため、かつてはよく洪水に見舞われた。区域についての明確な定義は無いが、一般には吹田市江坂町一丁目から江坂町五丁目、豊津町、芳野町、江の木町、広芝町を指すことが多い。南金田などの糸田川以東や垂水町一丁目から垂水町三丁目を含むこともある。
国道423号(新御堂筋)と国道479号(内環状線)の交点(この交差点の名称は広芝町)であり、また地下鉄御堂筋線が大阪市都心から伸び、江坂駅を介して北大阪急行と直通運転する、交通の要衝である。大阪都心部へ近いのに加え、周囲に大学や予備校が多いことから、一人住まいのマンションが多く、各種大規模小売店舗、コンビニも充実している。中でもローソンの数では群を抜いている(後述)。
江坂駅周辺の約400メートル四方は、吹田市の条例により喫煙禁止地区である。吸い殻入れを設置していない道路、公園など公共の場での喫煙が禁止になっている。江坂駅周辺でのたばこのポイ捨てが吹田市内の他の駅と比べて多かったため、吹田市内では江坂駅周辺だけが喫煙禁止地区に定められている。
江坂駅西側の江坂ウエストサイドストリートの愛称のある市道(東急ハンズ江坂店横)は、放置自転車が多い。
[編集] 歴史
平安時代以来、江坂一帯から西隣の豊中市小曽根にかけては、「榎坂郷」として東寺の荘園だった。
かつては「榎坂」と表記し(現在もこう表記する施設がある)、大阪北郊の田園地帯だったが、1960年代以降に南吹田土地区画整理事業が行われ、また千里ニュータウンの前衝地帯として開発が進んだ。加えて1970年の千里万博に合わせて地下鉄・北急の開業と新御堂筋の整備がなされ、大企業も本社を構えるようになるなど、大阪の副都心の性格を持って発展した。
[編集] 年表
- 1889年4月1日 豊島郡榎坂村、垂水村が合併して豊津村となる。旧村内の地名から1字ずつ取った合成地名
- 1940年4月1日 吹田市に合併
- 1970年2月24日 大阪市営地下鉄、江坂駅へ延長開業。同時に北大阪急行江坂~千里中央間も開業
- 1983年4月17日 吹田市立中央図書館江坂分室を供用開始
- 1996年4月1日 吹田市立中央図書館江坂分室を「吹田市立江坂図書館」と名称変更し供用開始
- 2005年4月1日 「吹田市環境美化に関する条例」により喫煙禁止地区を設置
- 2006年2月1日 「地域密着コミュニティマップ じもつー」β版スタート
[編集] 施設
江坂は「ローソンの向かいにローソンがある」といわれる。ローソンの親会社だったダイエー本社が江坂にあったため、店舗が密集しているのだ。特に内環状線沿いは多かったが、最近は多少店舗が整理された。同様にダスキン本社があるのでミスタードーナツも多数出店している。
- 吹田市立豊津西中学校
- 吹田市立豊津第一小学校
- 吹田市立豊津第二小学校
- 吹田市立江坂大池小学校
- 大阪府立吹田養護学校
- 吹田江坂郵便局
- 吹田江坂一郵便局
- 吹田江の木郵便局
[編集] 江坂に本社がある企業
吹田市も参照
- メーカー
- ゲーム、ソフトウェア
- 食品・外食・ドラッグチェーン
- ローソン(登記上の本店)
- ミスタードーナツ
- キリン堂 [9] ドラッグストア
- グルメシティ近畿 食品スーパー
- あきんどスシロー [10] 回転寿司
- フォルクス [11] ファミリーレストラン
- トマトアンドアソシエイツ [12] ファミリーレストラン
- ライフフーズ 和食レストラン
- なか卯 、丼、うどん
- そのほか
[編集] 交通
- 国道423号(新御堂筋)
- 国道479号(内環状線)
- 大阪府道145号豊中吹田線
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 大阪府の地理 | 吹田市 | 日本の地理関連のスタブ項目