稲葉貞通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
稲葉 貞通(いなば さだみち、天文15年(1546年) - 慶長8年9月3日(1603年10月17日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将(大名)。豊後国臼杵藩の初代藩主。西美濃三人衆で有名な稲葉良通(一鉄)の子。妻は斉藤道三の娘、織田信秀の娘、前田玄以の娘。
はじめ父と共に美濃国斉藤氏に仕えていたが、永禄10年(1567年)に織田信長の侵攻軍の前に降伏した。その後は父と共に信長の命に従って各地を転戦した。天正10年(1582年)の本能寺の変では京都にいたが、信長が殺されたことを知ると急いで本国に逃走した。翌年の賤ヶ岳の戦いでは羽柴秀吉に与したが、当時の美濃は織田信孝の支配下にあったため、旧主の息子に刃向かう迷いがあった。そこで貞通は、子の稲葉典通に家督を譲っている。天正16年(1588年)には羽柴姓を下賜された。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでははじめ西軍に与して郡上八幡城に籠もったが、東軍の遠藤慶隆、金森可重らに攻撃されて落城し、その後は東軍について本戦では加藤貞泰隊に従って活躍した。その戦功により、戦後は美濃国八幡藩4万石から臼杵5万石に加増移封された。慶長8年(1603年)、57歳で死去。
|
|
|