臼杵藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
臼杵藩(うすきはん)は、豊後国に存在した藩の一つ。歴代藩主は稲葉氏。藩庁は臼杵城(大分県臼杵市)に置かれた。
[編集] 概要
戦国時代の豊後国は、大友氏の支配下にあった。豊臣政権下でも大友氏は豊後一国を領していたが、文禄の役で卑怯なる振る舞いをしたことから豊臣秀吉の怒りを買って改易されてしまった。
その後、豊後国は豊臣家臣団が分散配置されることとなり、臼杵は太田一吉が6万5000石で入った。ちなみに6万5000石は、豊後で分散配置された諸大名の中では大封である。1600年の関ヶ原の戦いで、一吉は石田三成との誼の経緯から、西軍に与したために戦後に改易された。その後、関ヶ原の戦いで西軍から東軍に寝返り、関ヶ原本戦に参加して武功を挙げたことにより、美濃国郡上八幡4万石から臼杵5万石に加増移封された稲葉貞通が、臼杵藩の藩祖となったのである。ちなみに貞通は、斉藤道三や織田信長に仕え、西美濃三人衆の一人として名を馳せた稲葉一鉄の息子である。
ちなみに、江戸時代には稲葉姓を持って、幕閣・譜代大名にまで至ったもうひとつの稲葉氏があるが、これは春日局の夫・林正成(稲葉正成)が一鉄の孫娘(稲葉重通の娘)を娶ったことから、正成が稲葉氏を称し、そしてその子孫が代々、仕えたのが始まりである。稲葉貞通系の稲葉氏は、関ヶ原合戦後に徳川氏の家臣となったため、外様大名として扱われている。
延宝元年(1673年)5代藩主となった景通により、城下町が整備され藩政が整えられた。
江戸時代中期以降、藩財政は逼迫し遂に12代幾通の天保元年(1830年)には借財30万両に達した。このため、隠居し幾通を後見していた10代雍通は天保2年(1831年)家老の村瀬通吉を「御勝手方総元締」に任じ、天保の藩政改革を断行した。徹底した緊縮財政と新田開発、更には「御手段」と称する古借財棄捐(借財の踏み倒し)や返済期間猶予の交渉を行うなどの、いささか乱暴な改革を行った。このため藩財政はかなり好転した。
弘化元年(1844年)農民による狩猟を中心とした鉄砲組を編成し、農兵隊「川登鉄炮卒」が組織された。
幕末は佐幕・倒幕どちらにも与せず中央を傍観する立場をとったが、明治2年(1869年)6月、豊後諸藩の中で最も早く版籍奉還を行い、最後の藩主久通は明治政府より藩知事に任命された。 明治4年(1871年)廃藩置県により臼杵県となり、その後、大分県に編入された。
[編集] 歴代藩主
- 稲葉(いなば)家
5万石(外様)
- 貞通(さだみち)〔従四位下、右京亮・侍従〕稲葉一鉄(良通)の子。
- 典通(のりみち)〔従四位下、侍従〕稲葉貞通の子。
- 一通(かずみち)〔従五位下、民部少輔 〕稲葉典通の長男。
- 信通(のぶみち)〔従五位下、能登守〕稲葉一通の長男。
- 景通(かげみち)〔従五位下、右京亮〕稲葉信通の長男。
- 知通(ともみち)〔従五位下、能登守〕稲葉信通の次男。
- 恒通(つねみち)〔従五位下、伊勢守〕稲葉知通の次男。
- 菫通(まさみち)〔従五位下、能登守〕稲葉恒通の次男。
- 泰通(やすみち)〔従五位下、能登守〕稲葉菫通の長男。
- 弘通(ひろみち)〔従五位下、能登守〕稲葉泰通の次男。
- 雍通(てるみち)〔従五位下、伊予守〕稲葉弘通の次男。
- 尊通(たかみち)〔従五位下、民部少輔〕稲葉雍通の長男。
- 幾通(ちかみち)〔従五位下、備中守〕稲葉雍通の長男。
- 観通(あきみち)〔従五位下、伊予守〕稲葉幾通の弟・稲葉通孚の長男。
- 久通(ひさみち)〔従五位下、右京亮〕稲葉雍通の外孫・岡野知英の五男。