羅生門 (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
羅生門 |
|
監督 | 黒澤明 |
---|---|
製作 | 箕浦甚吾 |
脚本 | 黒澤明 橋本忍 |
出演者 | 三船敏郎 森雅之 京マチ子 志村喬 |
音楽 | 早坂文雄 |
撮影 | 宮川一夫 |
公開 | 1950年8月26日 ![]() |
上映時間 | 88分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
allcinema | |
IMDb | |
『羅生門』(らしょうもん)は、1950年に公開された日本の映画。黒澤明が監督したモノクロ映画の代表的作品。原作は、芥川龍之介の短編小説『藪の中』だが、同作者の短編小説『羅生門』からも題材を借り、アンサーソングともなっている。
1951年のヴェネチア国際映画祭グランプリを受賞し、西洋に黒澤明や日本映画が紹介されるきっかけとなった。また、対立する複数の視点から同じ出来事を全く違う風に回想し、真実がどうだったのか観客を混乱させる手法は、アメリカや中国など多くの国の映画やフィクションに影響を与えている。
完成時に大映の永田雅一社長は「この映画はわけがわからん」と批判していたが、ヴェネチアに出品されグランプリをとると、永田は一転して自分の手柄のように語った。後年、黒澤はこのことを自伝「蝦蟇の油」の中で、まるで「羅生門」の映画そのものだと書いている。
[編集] あらすじ
盗人の多襄丸による、武士の殺害とその妻への強姦事件。この事件について、多襄丸と武士の妻と武士(死んでいるので霊媒師を介している)と目撃者による四人の証言は全部食い違っていた。