志村喬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
志村 喬(しむら たかし、1905年3月12日 - 1982年2月11日)は兵庫県出身の俳優。本名は島崎捷爾(しまざき しょうじ)。黒澤明作品の常連出演者。
目次 |
[編集] 生涯
旧制神戸一中(現兵庫県立神戸高等学校)に入学し、その後病気のため宮崎県立延岡中学校(現宮崎県立延岡高等学校)へ転校し、同中学校卒業。関西大学専門部中退。
戦前は嵐寛寿郎主演の『右門捕物帳 拾万両秘聞』(1939年)でのアバタの敬四郎など、味のある脇役として存在感を示す。マキノ雅弘監督のシネオペレッタ『鴛鴦歌合戦』では初めて主役を演じ、共演したディック・ミネに、歌手デビューを勧められたこともあるという。 黒澤明監督に重用され、『野良犬』『酔いどれ天使』では主役級に抜擢。『生きる』ではワンマン扱いで主演、癌に侵された市役所員を好演し、NYタイムズに「世界一の名優」と絶賛された。続いて『七人の侍』では侍達のリーダー勘兵衛役で、お荷物的存在・菊千代を演じる三船敏郎と対照を成すダブル主演。それまでの性格俳優的なイメージを一新する沈着豪胆なヒーロー像をうちたて生涯の代表作とした。『ゴジラ』以来怪獣映画・特撮映画の出演も多く、世界でもっとも知られた日本人映画俳優の一人でもある。
[編集] 主な出演映画
- 赤西蠣太(1936年)
- 鴛鴦歌合戦(1939年)
- 大楠公(1940年 坊門清忠役)
- 姿三四郎(1943年)
- 一番美しく(1944年)
- わが青春に悔いなし(1946年)
- 羅生門(1950年)
- 生きる(1952年 渡邊勘治役)
- 荒木又右衛門 決闘鍵屋の辻(1952年)
- 七人の侍(1954年 島田勘兵衞役)
- ゴジラ(1954年 山根恭平役)
- ゴジラの逆襲(1955年 山根恭平役)
- 蜘蛛巣城(1957年)
- 地球防衛軍 (1957年 安達博士役)
- 隠し砦の三悪人(1958年)
- 日蓮と蒙古大襲来(1958年)
- 日本誕生(1959年 熊曽建・兄役)
- 悪い奴ほどよく眠る(1960年)
- 大坂城物語(1961年 片桐且元役)
- 用心棒(1961年)
- モスラ(1961年 天野貞勝役)
- 椿三十郎(1962年)
- 妖星ゴラス(1962年 園田謙介役)
- 天国と地獄(1963年)
- 三大怪獣 地球最大の決戦(1964年 塚本博士役)
- フランケンシュタイン対地底怪獣(1965年 広島衛戍病院の老軍医役)
- 赤ひげ(1965年)
- 日本のいちばん長い日(1967年)
- 男はつらいよ(1969年)
- 風林火山 (1969年 飯高虎信役)
- 尻啖え孫市(1969年)
- 激動の昭和史 軍閥(1970年)
- 天平の甍(1980年)
- 影武者(1980年)
[編集] テレビドラマ
- 赤穂浪士(1964年NHK大河ドラマ 小野寺十内役)
- 三姉妹(1967年NHK大河ドラマ 三沢平左衛門役)
- 天と地と(1969年NHK大河ドラマ 長尾房景役)
- 樅ノ木は残った(1970年NHK大河ドラマ 里見十左衛門役)
- 大岡越前(TBSドラマ)(1970 - 75年TBSナショナル劇場 海野呑舟役)
- 春の坂道(1971年NHK大河ドラマ 青山忠俊役)
- どっこい大作(1973年東映 二階堂甚平役)
- 花神(1977年NHK大河ドラマ 竹院役)
- 黄金の日日(1978年NHK大河ドラマ 能登屋平久役)
- 獅子の時代(1980年NHK大河ドラマ 田代栄助役)
- 江戸を斬る(1973年TBSナショナル劇場)
- 赤い運命(1976年TBSドラマ)
[編集] 文献
[編集] 著書
[編集] 関連文献
- 澤地久枝『男ありて-志村喬の世界』文芸春秋、1994年。
- 『記録志村喬』黒澤明研究会(『黒澤明研究会誌』9号)、1989年。