橋本忍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橋本 忍(はしもと しのぶ、1918年4月18日-)は、昭和期の脚本家、映画監督。男性。兵庫県神崎郡鶴居村(現・神崎郡市川町鶴井)に生まれる。
目次 |
[編集] 経歴
中学校卒業後、1938年応召したものの、粟粒性結核に罹り、療養生活に入る。シナリオに興味を持ち、伊丹万作のもとに作品を送り、指導を受ける。伊丹死去後、上京し、伊丹夫人より佐伯清監督を紹介される。
1949年、芥川龍之介の短編小説『藪の中』を脚色した作品を書く。伊丹死後、未亡人が伊丹の手元にあった橋本脚本を佐伯に渡し、黒澤明がそれを譲り受ける。黒澤は『藪の中』の脚色作品に注目、黒澤の助言により芥川の同じ短編小説『羅生門』も加えて完成。この脚本を基に翌1950年黒澤が演出した映画『羅生門』が公開され、橋本忍は脚本家としてデビュー。同作品はヴェネチア国際映画祭グランプリを受賞するなど高い評価を受けた。
以後、黒澤組のシナリオ集団の一人として小国英雄とともに『生きる』、『七人の侍』などの脚本を共同で執筆する。その後、『真昼の暗黒』『張込み』『ゼロの焦点』『切腹』『霧の旗』『上意討ち』『白い巨塔』、『日本のいちばん長い日』、『日本沈没』などの大作の脚本を次々と手がけ、論理的で確固とした構成力が高い評価を得る。
1958年、TBSの芸術祭参加ドラマ『私は貝になりたい』の脚本を手がける。上官の命令で米兵捕虜を刺殺しそこなった二等兵が戦犯として死刑に処せられる悲劇を描いたこのドラマは大好評となり、芸術祭賞を受賞した。翌1959年自身が監督し映画化。監督デビューも果たす。
1973年、これまで配給会社主導で行われていた映画制作の新しい可能性に挑戦するため、「橋本プロダクション」を設立。松竹の野村芳太郎、東宝の森谷司郎、TBSの大山勝美などが参加し、映画界に新風を吹き込んだ。
1974年、「橋本プロダクション」の第1作として、山田洋次との共同脚本で『砂の器』を製作。原作者の松本清張に原作を上回る出来と言わしめる傑作で、興行的にも大成功をおさめ、その年の映画賞を総なめにした。
続いて1976年に、森谷司郎監督、高倉健主演で『八甲田山』を発表し、当時の配給記録新記録を打ち立てる大ヒットとなった。以後、1980年代まで、脚本執筆、映画制作と精力的に活動した。
しかし惜しいことに1982年、『幻の湖』で監督を果たすも、わずか1週間で興行打ち切りと言う憂き目にあい、事実上、映画人としての生命を絶つことになった。
競輪ファンとしても有名である。
2000年に、故郷、市川町に「橋本忍記念館」がオープンした。
脚本家、橋本信吾、橋本綾は実子。
[編集] 代表作
[編集] 映画
- 羅生門(1950年)
- 生きる(1952年)
- 加賀騒動(1953年)
- 太平洋の鷲(1953年)
- さらばラバウル(1954年)
- 七人の侍(1954年)
- 生きものの記録(1955年)
- 真昼の暗黒(1956年)
- 蜘蛛巣城(1957年)
- 女殺し油地獄(1957年)
- どたんば(1957年)
- 張込み(1958年)
- 隠し砦の三悪人(1958年)
- 私は貝になりたい(1959年)※監督
- ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐(1960年)
- 悪い奴ほどよく眠る(1960年)
- 南の風と波(1961年)※監督
- ゼロの焦点(1961年)
- 切腹(1962年)
- 霧の旗(1965年)
- 白い巨塔(1966年)
- 上意討ち 拝領妻始末(1967年)
- 日本のいちばん長い日(1967年)
- 風林火山(1969年)
- 人斬り(1969年)
- 影の車(1970年)
- どですかでん(1970年)
- 人間革命(1973年)
- 日本沈没(1973年)
- 砂の器(1974年)
- 八甲田山(1977年)
- 八つ墓村(1977年)
- 幻の湖(1982年)※監督
- 愛の陽炎(1986年)
- 旅路 村でいちばんの首吊りの木(1986年)