福澤諭吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、1835年1月10日(天保5年12月12日) - 1901年(明治34年)2月3日)は、江戸幕末~明治期の武士(中津藩士)、思想家、教育者、東京学士会院(現在の日本学士院)初代会長。慶應義塾創設者として、明治の六大教育家に数えられる。
1984年~2004年の日本銀行券D号1万円札、2004年~のE号1万円札の肖像にも使用されているので時代を超えた人気者でもある。現代では「福沢諭吉」と記載される事が多い。なお「中村諭吉」と名乗っていた時期がある。
慶應義塾大学をはじめとする学校法人慶應義塾の運営する学校では、福澤諭吉のことを敬意をこめて「福澤先生」と呼び、他の教授・教員陣は君付けで呼ばれる。
また、専修大学(当時の専修学校)の創設にも大きく協力し、専修学校が開校した場所は、京橋区南鍋町の福澤諭吉の簿記講習所である。また専修学校は、木挽町の明治会堂の一部を校舎にもしたが、明治会堂も福澤の関係した建物であり、専修大学(当時の専修学校)の青雲の志に燃ゆる若き創立者に、福澤が大きな協力を惜しまなかったことは実録である。
目次 |
[編集] 経歴
1835年1月10日(天保5年12月12日)大坂堂島(大阪市北区)にあった豊前国中津藩(大分県中津市)の蔵屋敷で下級藩士福澤百助・於順の次男として生まれる。諭吉という名の由来は、儒学者でもあった父が『上諭条例』(清の乾隆帝治世下の法令を記録した書)を手に入れた夜にかれが生まれたことによる。父は、大坂の商人を相手に藩の借財を扱う職にあったが、儒教に通じた学者でもあった。しかしながら身分が低いため身分格差の激しい中津藩では名をなすこともできずにこの世を去った。そのため息子である諭吉は後に「門閥制度は親のかたき」とすら述べており、自身も封建制度には疑問を感じていたと述べている。なお、母兄姉と一緒に暮してはいたが、幼時から叔父中村術平の養子になり中村姓を名乗っていた。後、福澤の実家に復する。
1836年、1歳6ヶ月のとき父の死去により帰藩し中津(大分県)で過ごす。親兄弟や当時の一般的な武家の子弟と異なり、孝悌忠信や神仏を敬うという価値観はもっていなかった。初め読書嫌いであったが、14、5歳になってから近所で自分だけ勉強をしないというのも世間体が悪いということで勉学を始める。しかし始めてみるとすぐに実力をつけ、以後様々な漢書を読みあさった。
1854年(安政元年)、19歳で長崎へ遊学して蘭学を学ぶ。ペリー来航により砲術の需要が高まり、オランダ流砲術を学ぶ際にはオランダ語の原典を読まなければならないがそれを読んでみる気はないかと兄から誘われたのがきっかけであった。長崎の役人で砲術家の山本物次郎宅に居候し、オランダ通詞(通訳などを仕事とする長崎の役人)のもとへ通ってオランダ語を学んだ。
[編集] 適塾時代(大坂)
1855年(安政2年)、その山本家を紹介した奥平壱岐や、その実家である奥平家(中津藩家老の家柄)と不和になり、中津へ戻るようにとの知らせが届く。しかし福澤本人は前年に中津を出立したときから中津へ戻るつもりなど毛頭なく、大坂を経て江戸へ出る計画を強行する。大坂へ到着すると、かつての父と同じく中津藩蔵屋敷に務めていた兄を訪ねる。すると兄から江戸へは行くなと引き止められ、大坂で蘭学を学ぶよう説得される。そこで大坂の中津藩蔵屋敷に居候しながら、緒方洪庵の適塾で学ぶこととなった。ところが腸チフスを患い、一時中津へ帰国する。
1856年(安政3年)、再び大坂へ出て学ぶ。同年、兄が死に福澤家の家督を継ぐことになる。しかし大坂遊学を諦めきれず、父の蔵書や家財道具を売り払って借金を完済した後、母以外の親類から反対されるもこれを押し切って再び大坂の適塾で学んだ。学費を払う余裕はなかったので、福澤が奥平壱岐から借り受けて密かに筆写した築城学の教科書(C.M.H.Pel,Handleiding tot de Kennis der Versterkingskunst,Hertogenbosch 1852年)を翻訳するという名目で適塾の食客(住み込み学生)として学ぶこととなる。
1857年(安政4年)には適塾の塾頭となった。適塾ではオランダ語の原書を読み、あるいは筆写し、時にその記述に従って化学実験などをしていた。ただし生来血を見るのが苦手であったため瀉血や手術解剖のたぐいには手を出さなかった。適塾は医学塾ではあったが、福澤は医学を学んだというよりはオランダ語を学んだということのようである。
[編集] 江戸へ
1858年(安政5年)、江戸の中津藩邸に開かれていた蘭学塾の講師となるために吉川正雄(当時の名は岡本周吉、後に古川節蔵)を伴い江戸へ出る。築地鉄砲洲にあった奥平家の中屋敷に住み込み、そこで蘭学を教えた。この蘭学塾「一小家塾」が後の慶應義塾の基礎となったため、この年が慶應義塾創立の年とされている。
1859年(安政6年)、日米修好通商条約により外国人居留地となった横浜の見物に出かける。しかしそこでは専ら英語が用いられており、自身が学んできたオランダ語が全く通じず看板の文字すら読めないことに衝撃を受ける。それ以来英語の必要性を痛感した諭吉は、英蘭辞書などをたよりにほぼ独学で英語の勉強を始める。
1859年の冬、日米修好通商条約の批准交換のために使節団が米軍艦Powhatan号で渡米することとなり、その護衛として咸臨丸をアメリカ合衆国に派遣することが決定した。
[編集] 渡米
1860年(万延元年)福澤は咸臨丸の艦長となる軍艦奉行木村摂津守の従者として、アメリカ合衆国へ渡る。なお咸臨丸の指揮官は勝海舟であった。後に福澤は、蒸気船を初めて目にしてからたった7年後に日本人のみの手によって太平洋を横断したこの咸臨丸による航海を日本人の世界に誇るべき名誉であると述べている(なお当時、福澤と勝海舟はあまり仲が良くなかった様子とされる。一方、木村摂津守とは明治維新によって木村が役職を退いた後は、晩年に至るまで親密な交際を続けている)。
アメリカでは、科学分野に関しては書物によって既知の事柄も多かったが、文化の違いに関しては様々に衝撃を受けた。たとえば、日本では徳川家康など君主の子孫がどうなったかを知らない者などいないのに対して、アメリカ国民がジョージ・ワシントンの子孫が現在どうしているかということをほとんど知らないということについて不思議に思ったことなどを書き残している(ちなみに、ワシントンに子孫はいない)。福澤は、通訳として随行していた中浜万次郎(ジョン万次郎)とともに『ウェブスター大辞書』の抄略版を購入し、日本へ持ち帰って研究の助けとした。
1860年、帰国し、アメリカで購入してきた広東語・英語対訳の単語集である『華英通語』の英語にカタカナで読みを付け、広東語の漢字の横には日本語の訳語を付記した『増訂華英通語』を出版する。これは福澤が初めて出版した書物である。この書の中で福澤は、「v」の発音を表すため「ウ」に濁点をつけた「ヴ」や「ワ」に濁点をつけた文字を用いているが、以後前者の表記は日本において一般的なものとなった。また、再び鉄砲洲で講義をおこなう。しかしその内容は従来のようなオランダ語ではなく専ら英語であり、蘭学塾から英学塾へと方針を転換した。また幕府の外国方に雇われて公文書の翻訳をおこなった。これら外国から日本に対する公文書にはオランダ語の翻訳を附することが慣例となっていたため、英語とオランダ語を対照するのに都合がよく、これで英語の勉強をおこなったりもした。この頃にはかなり英語も読めるようになっていたがまだまだ意味の取りづらい部分もあり、オランダ語訳を参照することもあったようである。同じ年の冬、竹内下野守を正使とする使節団を欧州各国へ派遣することとなり、福澤もこれに同行することとなった。その際に幕府から支給された支度金で英書を買い込み、日本へ持ち帰っている。ヨーロッパでも土地取引など文化的差異に驚きつつ、書物では分からないような、ヨーロッパ人にとっては通常であっても日本人にとっては未知の事柄である日常について調べた。たとえば病院や銀行、郵便法、徴兵令、選挙制度、議会制度などについてである。これら遣外使節団などへの参加経験を通じて、福澤は日本に洋学の普及が必要であることを痛感する。帰国後、『西洋事情』などの著書を通じて啓蒙活動を開始。一時は幕臣として幕府機構の改革を唱えた。またアメリカ独立宣言の全文を翻訳して『西洋事情』(初編 巻之二)中に「千七百七十六年第七月四日亜米利加十三州独立ノ檄文」として掲載して日本に伝えた。
[編集] 慶應義塾
- 1868年(慶應4年)には蘭学塾を慶應義塾と名付け、教育活動に専念する。維新後も洋学の普及を主唱、国会開設運動が全国に広がると、一定の距離を置きながら、英国流憲法論を唱えた。
- 1880年(明治13年)専修大学(当時の専修学校)の創設に協力し、京橋区の福澤の簿記講習所、また木挽町の明治会堂を専修学校の創立者4人に提供し、青雲の志に燃ゆる若き指導者に、大きな協力を惜しまなかった。
- 1881年(明治14年)の政変で政府要人と絶交。
- 1882年(明治15年)には日刊新聞『時事新報』を創刊し、不偏不党の理念のもと、世論を先導した。
- 1898年(明治31年)9月26日に脳出血で倒れ、いったん回復した。
- 1900年(明治33年)8月8日に再び倒れ意識不明になった。約1時間後に意識を回復した。
- 1901年(明治34年)1月25日に再び脳出血で倒れ、2月3日に再出血し死去した。葬儀の際、遺族は福澤の遺志を尊重し献花を丁寧に断ったが、盟友である大隈重信のものだけは黙って受け取ったという。
[編集] 墓
福澤は、大学の敷地内に居を構えていたため、慶應義塾大学三田キャンパスにかれの終焉の地を示した石碑が設置されている(旧居の基壇の一部が今も残る)。戒名は「大観院独立自尊居士」で、麻布山善福寺にその墓がある。命日の2月3日は雪池忌と呼ばれ、塾長以下学生など多くの慶應義塾関係者が墓参する。
1977年(昭和52年)、最初の埋葬地から麻布善福寺へ改葬の際、遺体がミイラ(死蝋)化して残っているのが発見された。外気と遮断され比較的低温の地下水に浸され続けたために腐敗が進まず保存されたものと推定された。学術解剖や遺体保存の声もあったが、遺族の強い希望でそのまま荼毘にふされた。
[編集] 人物・思想
福澤の代表的な言葉で戒名にも用いられた言葉が「独立自尊」である。その意味は「心身の独立を全うし、自らその身を尊重して、人たるの品位を辱めざるもの、之を独立自尊の人と云ふ」。またベストセラーになった『西洋事情』や『文明論之概略』などの著作を発表し、明治維新後の日本が中華思想、儒教精神から脱却して西洋文明をより積極的に受け入れる流れを作った。
福澤は会計学の基礎となる複式簿記を日本に紹介した人物でもある。借方貸方という語は福澤の訳によるもの。
日本に近代保険制度を紹介したのも福澤諭吉であった。福澤は『西洋旅案内』の中で「災難請合の事-インスアランス-」という表現を使い、生涯請合(生命保険)、火災請合(火災保険)、海上請合(損害保険)の三種の災難請合について説いている。
一万円札の肖像画としても有名。一万円札を「福沢諭吉」または単に「諭吉」と言うことがある。このことから派生して、一万円札の枚数を言う時に1人、2人などのように人数を数えるように言うことがあり、一万円札の代名詞でもある。
現在「一万円札の人」としても知られているが、戦後、紙幣に顔が印刷される人物は「民主主義に貢献した日本人」とされてきた。しかし実際には福澤は自由民権運動に反対していた。つまりかれは、典型的な自由主義者であったと言うことができ、無教養かつ流動的な大衆をひどく嫌った点からもそれは窺い知る事ができる。[要出典]
[編集] アジア近隣諸国に対して
後年、福澤は亜州諸国を蔑視し、侵略を肯定した人種差別主義者であるとの批判を受けた。しかし、平山洋の『福沢諭吉の真実』(文春新書、文藝春秋)によれば、それは『福沢諭吉伝』の著者で、『時事新報』の主筆を務め、『福沢全集』を編纂した石河幹明が原因という。平山によれば、福澤は支那(中国)や朝鮮政府を批判しても、民族そのものを貶めたことはなかった。だが、たとえば清の兵士を豚になぞらえた論説など、差別主義的内容のものは、石河の論説であり、全集編纂時に、福澤のものと偽って収録したのだという。もっとも、福澤が(原案を)立案し、筆記は別人がおこなったことがはっきりしている作品も存在するため、すべて石河の仕業と見ることには、疑問視する見方もある。
むしろ福澤は、アジアの改革勢力の支援を通じて近隣諸国の近代化に力を注いでいる。たとえば朝鮮の金玉均などを支援しているし、朝鮮で初めてのハングル交じりの新聞『漢城周報』へと発展する『漢城旬報』(漢字表記)の創刊にも私財を投じて関わっている。
また日清戦争には賛成しており「北京を陥落させて清朝を滅ぼすべきだ」とも主張していた、金玉均の暗殺事件に絶望し、アジア各民族による独自の欧米化から日本の指導の下によるアジア各国の欧米化に思想転換した事が伺える。[要出典]
[編集] 福澤の男女同等論
福澤は、明治維新になって欧米諸国の女性解放思想をいちはやく日本に紹介し、「人倫の大本は夫婦なり」として一夫多妻や妾をもつことを非難し、女性にも自由を与えなければならぬとし、女も男も同じ人間だから、同様の教育を受ける権利があると主張した。しかしかれの女性解放の主張は、女には女としての「分限」のあることを示し、女性は家事・育児を天職とする「家政参与の権」の確立にとどまっていた。
福澤は、男女同等論を唱えながら存娼論者であった。妾を養うことも芸者を買うことも隠してせよ、と隠匿論を述べ、公娼制度を積極的に肯定し、『品行論』(明治18年12月出版)のなかでは「社会の安寧」「社会の秩序」のために公娼制度はぜひ必要であると主張している。しかし、その娼婦を称して「其業たる最も賤しむ可く最も悪(にく)む可くして、然かも人倫の大義に背きたる人非人の振舞なりと云ふの外なし」と罵り、隠れて遊べといっている。
[編集] 剣の達人
福澤は、立身流居合の達人であり、晩年まで健康のためと称し、剣の鍛錬に明け暮れていた。但し福澤自身急速な欧米思想流入を嫌う者から幾度となく暗殺されそうになっているが、剣を持って戦う事は無く自ら逃げている。福澤自身、剣術はあくまでも求道の手段であり殺人術で無いと考えていたと思われ、同じく剣の達人と言われながら生涯人を斬ったことが無かった勝海舟・山岡鉄舟の思想と類似する。
日清戦争の頃、新聞社が当時存命していた幕末の「剣客」たちの座談会を企画した。席上、物故存命を問わず誰が最強であったかという話題になった時、出席者の全員が一致して「それは福澤だ」と言ったというエピソードがある。
明治中期より武術ブームが起こると、人前で居合を語ったり剣技を見せたりすることは一切無くなり、「居合刀はすっかり奥にしまいこんで」いた(『福翁自伝』)。流行ものに対してシニカルな一面も伺える。
[編集] 福澤と海舟
福澤諭吉は、勝海舟の批判者であり続けた。戊辰戦争の折に清水港に停泊中の脱走艦隊の1隻である咸臨丸の船員が新政府軍と交戦し徳川方の戦死者が放置された件(清水次郎長が埋葬し男を上げた意味でも有名)で、明治になってから戦死者の慰霊の石碑が清水の清見寺内に立てられるが、福澤は家族旅行で清水に遊びこの石碑の碑文を書いた男が榎本武揚と銘記され、その内容が「食人之食者死人之事(人の食(禄)を食む者は人の事に死す。即ち徳川に仕える者は徳川家のために死すという意味)」を見ると激怒したという註1。
- 註1 次郎長もこの石碑が建てられた際に来ているが、意味がわからない子分のために漢文の内容を分かりやすく教えている。自己犠牲というアウトローが尊ぶ精神構造と似ていたせいか福澤と教養面で隔絶した文盲の子分たちは大いに納得していたという。
『瘠我慢の説』という公開書簡によって、海舟と榎本武揚(共に旧幕臣でありながら明治政府に仕えた)を理路整然と、古今の引用を引きながら、相手の立場を理解していると公平な立場を強調しながら、容赦なく批判している。勝が維新後に栄誉を受けたことを転身、裏切りとするこの手の意見は今も絶えないが、勝、榎本両者は徳川家には充分尽くしたのであり、また徳川家という狭い枠にとどまらず、日本のために尽くしたのである。 現に明治維新という急激な改革に不平士族たちが反乱を起こすが、最大の敵性グループであった旧幕臣たちはついにそむくことはなかった。これは勝や大久保一翁、山岡鉄舟らの尽力によるものである。
[編集] 親類縁者
長男の一太郎は慶應義塾塾長、次男の捨次郎は時事新報社長、四男の大四郎は実業家。大四郎の長男・進太郎はフランス文学者・慶應義塾大学教授で、進太郎の長男・幸雄はレーサー。中上川彦次郎(姉・婉の長男)は甥、女婿に福澤桃介(次女・房の夫)がいる。母の再従兄弟に儒学者の高谷龍洲がいる。
[編集] 西洋医学
土屋雅春の『医者のみた福沢諭吉』(中央公論社、中公新書)や桜井邦朋の『福沢諭吉の「科學のススメ」』(祥伝社)によれば、福澤と西洋医学との関係は深く、以下のような業績が残されている。
[編集] 『蘭学事始』の出版
杉田玄白が記した『蘭東事始』の写本を、福澤の友人神田孝平が偶然に発見した。そこで、杉田玄白の4世の孫である杉田廉卿の許可を得て、福澤の序文を附して、1869年(明治2年)に『蘭学事始』として出版した。さらに、1890年(明治23年)4月1日には、再版を「蘭学事始再版序」を附して日本医学会総会の機会に出版している。
[編集] 北里柴三郎への支援
1892年(明治25年)にドイツ留学から帰国した北里柴三郎のために、東京柴山内に大日本私立衛生会伝染病研究所(伝研)を設立して、北里が所長に就任した。1894年(明治27年)には、伝研は芝愛宕町に移転した。移転の際に住民から反対運動が起こったので、福澤は次男捨次郎の新居を伝研の隣りに作って、伝研が危険でないことを示した。1899年(明治32年)に伝研が国に移管されると、北里は伝研の所長を辞任し、福澤と長与専斎と森村市左衛門とが創設した土筆ヶ岡養生園に移った。
[編集] 慶應義塾医学所の創設
1870年(明治3年)、慶應義塾の塾生前田政四郎のために、福澤が英国式の医学所の開設を決定した。そして、1873年(明治6年)、慶應義塾内に医学所を開設した。所長は慶應義塾出身の医師松山棟庵が就任した。また、杉田玄端を呼んで尊王舎を医学訓練の場所とした。残念ながら、1880年(明治13年)6月、医学所は閉鎖されることになった。
しかし、福澤の死後15年たった1916年(大正5年)12月27日、慶應義塾に医学部の創設が許可され、1917年(大正6年)3月、医学部予科1年生の募集を開始し、医学部長として北里柴三郎が就任することになった。
[編集] 参考文献
- 桜井邦朋『福沢諭吉の「科學のススメ」―日本で最初の科学入門書「訓蒙 窮理図解」を読む』、祥伝社、2005年3月。ISBN 4-396-50085-8
- 土屋雅春『医者のみた福沢諭吉―先生、ミイラとなって昭和に出現』〈『中公新書』1330〉、中央公論社、1996年10月。ISBN 4-12-101330-1
- 遠山茂樹『福沢諭吉-思想と政治との関連』(『UP選書』58)、東京大学出版会、1970年11月。ISBN 4-13-005058-3
- 平山洋『福沢諭吉の真実』〈『文春新書』394〉、文藝春秋、2004年8月。ISBN 4-16-660394-9
[編集] 主な著書
- 『西洋事情』
- 『西洋旅案内』
- 『窮理圖解』
- 『世界國盡』
- 『學問ノスヽメ』
- 『ひゞのをしへ』
- 『文明論之概略』
- 『通俗民權論』
- 『通俗國權論』
- 『民情一新』
- 『時事小言』
- 『福翁自伝』
- 『福翁百話』
- 『福翁百餘話』
- 『瘠我慢の説』
- 『丁丑公論』
[編集] 関連人物
- 足立荘
- 森山栄之助
- 小幡篤次郎
- 中上川彦次郎
- 高田早苗
- 波多野承五郎
- 渡辺治
- 高橋義雄
- 石河幹明
- 伊藤欽亮
- 菊地武徳
- 北川礼弼
- 堀江帰一
- 太田資美
- 木村芥舟
- 北里柴三郎
- 小泉信吉
- 馬場辰猪
- 朝吹英二
- 井上角五郎
- 犬養毅
- 福澤克雄
[編集] 明六社
[編集] 関連項目
[編集] 脚注
- ^ 以上、吉見周子 『売娼の社会史〈増補改訂版〉』 雄山閣出版、1992年。ISBN 978-4639004189 48-49頁を参照。
[編集] 外部リンク
- 福澤諭吉と慶應義塾
- 慶應義塾豆百科:福澤諭吉先生年譜
- 「大正版『福澤全集』「時事論集」所収論説一覧及び起筆者推定」
- 「福沢諭吉演説一覧」
- 福沢 諭吉:作家別作品リスト(青空文庫)
- 「福沢全集/福沢諭吉著,時事新報社,明31」(近代デジタルライブラリー)
- 福沢諭吉 | 近代日本人の肖像(国立国会図書館)
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 幕末の人物 | 明治時代の人物 | 日本の思想家 | 日本の教育者 | 大分県の歴史 | 大分県出身の人物 | 中津市 | 1835年生 | 1901年没 | 学校法人慶應義塾 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目