花巻温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花巻温泉(はなまきおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)、花巻温泉郷にある温泉。
目次 |
[編集] アクセス
[編集] 泉質
- アルカリ性単純泉
[編集] 温泉街
花巻電鉄の駅跡地周辺に5軒の大型ホテル、佳松園・ホテル千秋閣・ホテル花巻・ホテル紅葉館・青葉館の5つが存在する。以上は国際興業グループの「花巻温泉」が経営。ほかに、割烹旅館廣美亭がある。
温泉地のホテルでは、演歌歌手によるコンサートも実施される。また、2002年に設置された、「お祭り広場」という催し物会場を有するホテルも存在する。同会場では、岩手県や他県で活躍する有名人が、歌謡ショー・舞踊ショー・マジックショー・郷土芸能ショーその他、 様々なジャンルの公演され、観覧は無料である。冬には、中国雑技団の公演が開催されるホテルも存在する。
温泉街の近くには宮沢賢治が設計した南斜花壇跡に立地する「花巻温泉ローズ&ハーブガーデン」がある。
花巻温泉主催の舞踊大会(花巻温泉芸能大会)が温泉街で実施される。
毎年、花巻市で開催するイーハトーブレディース駅伝のゴール地点となっている。
近年ではJR東日本のびゅうプラン(花巻・北東北)において、国際興業グループの花巻温泉郷の活性化を共同で行っている。
[編集] 歴史
昭和初期には、「東北の宝塚」を目指し、盛岡の実業家金田一国士によって、「台遊園」が建設された。 旅館、貸別荘、動植物園、ゴルフ場、テニスコート、プール、住宅、30箇所以上の入浴場が建設され、一大行楽地として栄えた。1930年当時の花巻温泉を撮影した貴重な映画フィルムが現存している。
戦前には、大阪毎日新聞と東京日日新聞によって「新日本八景」にも選ばれた。
戦後になって、台からの引湯管が傷んできたことから、ボーリングを実施して独自源泉を確保した。なお1925年~1972年には、国鉄花巻駅に隣接した電鉄花巻駅から花巻温泉の花巻温泉駅まで、花巻電鉄線という鉄道路線も存在した。
[編集] その他
過去にテレビドラマの舞台にもなったことがある。(フジテレビ・テレビ東京・テレビ朝日)