若一光司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
若一 光司(わかいち こうじ、1950年10月16日 - )は、日本の作家。大阪府生まれ。大阪市立工芸高等学校美術科卒業。
目次 |
[編集] 来歴・人物
高校在学中から大阪(信濃橋画廊)・東京(村松画廊)で個展を開催するなど、現代美術作家として活動。1969年の村松画廊での個展では、ハツカネズミの死体(実物)を透明アクリルで挟んでプレスした作品を展示するなどして、一部で注目された。また、1970年には松本雄吉らと共に劇団日本維新派(現在の劇団維新派)の結成に参加。日本維新派の命名も、若一によるとされている。
高校を1年留年(理由は不明)して卒業後、コピーライターやCFディレクターを経て、1973年に企画会社プランニング・インターナショナルを設立。代表取締役・クリエィティブディレクターとして、各種の商品開発や販売促進、広告の企画制作に従事。ストリッパーと知的障害の青年との愛を描いた『海に夜を重ねて』(河出書房新社)で1983年度の文藝賞を受賞してからは、作家活動に専念。同受賞作は中原俊監督により『メイク・アップ』のタイトルで映画化された(主演は烏丸せつこ)。1986年には咲くやこの花賞を受賞。
若一は70年代の早い時期からパレスチナ難民支援運動に関わり、中東や東南アジア諸国を往来。73年にはパレスチナ問題の先駆的な入門書といえる『イスラエルの中のアラブ人』(サブリ・ジェリス著)を奈良本英佑(現・法政大学教授)と共訳し、サイマル出版会から刊行している。数次にわたってレバノンやシリアのパレスチナ難民キャンプに滞在し、PFLP(パレスチナ解放人民戦線)などとも密接に連携しながら難民支援活動を行っていたとされるが、その間の経緯について本人は多くを語っていない。
また、アジア各国の事情や人権問題に精通しており、朝日・毎日・産経の各新聞にアジアに関する連載ルポやコラムを執筆。人権分野ではとりわけ在日韓国朝鮮人問題と死刑問題に関して積極的に発言。徹底した死刑廃止論者の立場から、テレビ朝日の『朝まで生テレビ』に出演したり、死刑擁護派であるジャーナリストの大谷昭宏と、テレビ番組の中で何回となく激論をたたかわせたりしている。NHK総合テレビ『アジア・マンスリー』のキャスターを3年間務めるなど、テレビ出演も多く、歯に衣着せぬ率直(ともすれば過激)な発言で知られる。
テレビ大阪番組審議委員、豊中市文化専門委員、大阪府在日外国人問題有識者会議委員、アジア太平洋人権情報センター企画運営委員、豊中国際交流協会理事などを歴任していたが、2000年にすべての役職を辞任。99年からの3年間、大阪市立大学大学院の非常勤講師として異文化コミュニケーション論を担当。人権問題や国際理解の分野でも活発な言論活動を展開している。日本文芸家協会会員。
[編集] 著書
- 「海に夜を重ねて」河出書房新社
- 「漂う光に」長征社
- 「楽しい化石採集」松籟社
- 「最後の戦死者」河出書房新社
- 「逆光の都市で」ブレーンセンター
- 「化石のたのしみ」河出書房新社
- 「ペラグラの指輪」北宋社
- 「国道一号線の手向け花」ブレーンセンター
- 「我、自殺者の名において」徳間書店
- 「アジアとふれあう街で」ブレーンセンター
- 「二十世紀の自殺者たち」徳間書店
- 「石が語る、恐竜が目覚める」徳間書店
- 「万華鏡の割れた日に」有学書林
- 「大阪が首都でありえた日」三五館
- 「琵琶湖遊行」京阪電気鉄道
- 「死者からの年賀状」有学書林
- 「エンドレスマインド」ブレーンセンター
- 「自殺者」幻冬舎文庫
- 「自殺者の時代」幻冬舎文庫
- 「20世紀の非凡なる情熱家たち」白馬社
ほか
[編集] 出演番組
- おはようコールABC(ABCテレビ、金曜日)
- ムーブ!(ABCテレビ、金曜日)
- 痛快!エブリデイ(関西テレビ・準レギュラー)
- あさパラ!(よみうりテレビ・準レギュラー)
- バーばーヤング(サンテレビジョン・準レギュラー)
[編集] 過去のレギュラー出演番組
- 11PM(よみうりテレビ)
- スタジオL(NHK総合テレビ)
- ニュース・ウェーブ(ABCテレビ)
- とぅぎゃざー(関西テレビ)
- アジア・マンスリー(NHK総合テレビ)
- アップリンク大阪(関西テレビ)
- 復興の街(関西テレビ)
- ワンダラー(関西テレビ)
- くらし応援団!(テレビ大阪)
ほか
[編集] 過去の単発番組
- 大阪市制百周年記念ドラマ「大大阪の夢(關一物語)」の脚本を執筆(NHK総合テレビ 1989)
- ドキュメンタリー「国道一号線の手向け花」に主演(関西テレビ 1990)
- 「近畿スペシャル・アジアウィーク」の解説を担当(NHK総合テレビ 1995)
- APEC大阪会議記念ドキュメンタリー「若一光司のアジア・ジャランジャラン」に主演(関西テレビ1995 )
- 「ニューススクランブル(パプアニューギニア特集)」で現地リポート(よみうりテレビ1998)
- 「堺からの便り」(堺市提供人権啓発番組)の解説を担当(テレビ大阪 97~99)
- ドキュメンタリー「コリアンの新しい風が吹く(ETV特集)」に主演(NHK総合テレビ 2000)
ほか
[編集] エピソード
- ムーブ!において「NHKの受信料は払っていない」と発言し、他のコメンテーターが「えっ!」と驚く場面があった。
- 「以前にNHKの集金人にプライバシーを侵害され、NHKに強く抗議したところ、その対応があまりにも不誠実だったため、受信料を払わなくなった」ことや、「現在の受益者負担的なNHKの受信料体系や、公共放送としてのNHKの中立性に強い疑問を抱いている。そうした矛盾を放置したまま受信料の義務化で開き直ろうとするNHKに対して、怒りを覚える」などと、ムーブ!やおはようコールで発言している。
- 20数年前から兵庫県川辺郡猪名川町の山中に独力で山小屋を造り続けており、すでに三棟を完成させているという。古い人物データ集などでは、その山小屋に「移り住んでいる」と記載しているものもあるが、実際はそうではなく、大阪市内在住で山小屋には定期的に通っているらしい。
- 2002年12月に番画廊(大阪)で32年ぶりの個展を開催し、コンピュータグラフィックスによる超現実主義的な絵画を発表して読売新聞やテレビニュースなどで報道された。
- 2003年には公募展にも出品。「天理ビエンナーレ展」で道友社賞、「さかいでArtグランプリ」で佳作賞、「プリンツ21グランプリ展」で新日本造形賞、「川の絵画大賞展」で佳作賞を連続受賞し、画家としても注目されるようになるが、なぜかそれ以降は発表を中断している。
- 2005年7月28日のムーブ!で、被告がフィギュアマニアだと報じられた高崎小1女児殺害事件に関して大谷昭宏が、「フィギュアとか異常な幼児性愛に対して、私は奈良の事件(奈良小1女児殺害事件)でも厳しい事を言ってきた。子供を殺された親の気持ちが判らないのか? 趣味は自由だが、枠を外している自由に対して、私達は指弾していく」とコメントした。この時共演した若一光司が「こう言った報道の中で、人形を偏愛している人達はみんな犯罪者予備群であるかの様な見方が広がってしまうのは問題だと思う」と直接反論。若一は2005年1月20日にも同番組で大谷に対して同様な反論を行った。大谷の一方的なオタク差別発言に関してはインターネット上で大きな批判の声が湧き上がったが、テレビ共演者の中で放送中に正面から大谷に反論した者は若一以外に居ないと思われる。
ムーブでは、激突ナマ激論のコーナーで大谷昭宏と死刑廃止論でも徹底的に意見の食い違いをみせた。 その後、意図的とも思えるような二人の出演曜日が変わり、同番組で一緒になることはなくなった。
- 上記の情報を読むと、若一と大谷昭宏は敵対関係で犬猿の仲のような印象を与えるが、若一の「自殺者」(幻冬舎アウトロー文庫)の解説を大谷が書いていることが象徴するように、二人は古くからの友人関係にあり、いわば好敵手だとお互いが言明している。
- 三冊の化石関連著書を持っていることが示すとおり、若一は長年、化石採集を趣味としており、化石ファンの間でもその読者は多い。十数年前から「実際に化石を採集したりすることはもうなくなった」と発言しているが、2006年夏に兵庫県篠山市で恐竜化石が発見され、その発見地が07年2月に公開された際には、現地を取材。「うまくいけば世界的な大発見につながる可能性もある」との若一の発言が、朝日新聞の記事で報道された。