衣笠駿雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
衣笠 駿雄(きぬがさ はやお、1915年2月23日 - 2007年2月11日)は元大日本帝国陸軍軍人および元陸上自衛官。第9代陸上幕僚長、第6代統合幕僚会議議長であった。陸軍中佐衣笠寛の長男で、陸軍士官学校48期、陸軍大学55期恩賜の軍刀組でもある、兵科は航空兵。陸軍での最終階級は中佐で、戦後は自衛隊の創設期に入隊、直後に旧陸軍挺身団の元隊員達と供に落下傘降下の研究を開始。第1空挺団の創設に尽力する。
[編集] 略歴
- 1915年 兵庫県生まれ
- 1936年 陸軍士官学校48期卒業、陸軍習志野学校付となる
- 1941年 陸軍大学校55期卒業
- 1942年 陸軍航空士官学校教官
- 1943年 第4航空軍参謀。8月:陸軍少佐に昇任
- 1944年 航空本部総務部員
- 1945年 航空本部総務部員兼航空総軍参謀。12月:予備役となる
- 1951年 警察予備隊入隊
- 1954年 福岡県香椎にて、落下傘降下第1次研究員20名の長として訓練開始
- 1955年 臨時空挺練習隊を創設、8月:空挺教育隊長心得、10月:習志野に移駐、12月:習志野駐とん地司令兼務
- 1957年 空挺教育隊長心得から隊長となる(兼司令)
- 1958年 6月:第1空挺団編成完結。初代団長となる(兼司令)。8月:陸上幕僚監部第3部研究班長
- 1959年 陸上幕僚監部第3部付
- 1960年 第6管区総監部幕僚長
- 1962年 陸上自衛隊航空学校長兼明野駐とん地司令
- 陸上幕僚監部航空課長
- 1966年 陸上幕僚監部第3部長
- 1968年 第3師団長
- 1969年 陸上幕僚副長
- 1970年 三島事件による防衛庁首脳部の引責辞任に伴い、第9代陸上幕僚長に就任
- 1971年 第6代統合幕僚会議議長に就任
- 1973年 退官
- 1985年 勲二等瑞宝章受章
- 2007年 心不全の為死去。享年91