越智松平家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
越智松平家(おちまつだいらけ)は、松平氏の一支系で、親藩・御家門のひとつ。江戸幕府六代将軍徳川家宣の弟松平清武を家祖とする上野国館林藩および石見国浜田藩の藩主家。
目次 |
[編集] 概要
松平清武は甲府藩主徳川綱重の次男であるが、はじめ甲府藩士越智氏の子として育てられた。 のちに甲府徳川家の分家として認知され、松平の名乗りを与えられて越智松平家が成立する。五代将軍徳川綱吉晩年の1707年に館林藩主として取り立てられ、兄家宣が六代将軍となると5万4千石まで加増された。清武の子清方は父に先立って没したため、尾張藩支藩の美濃国高須藩から養子武雅を入れ、武雅も水戸徳川家から養子武元を入れたので、越智松平家は実質的に水戸家の血統によって支配されることになった。武元のとき一時陸奥国棚倉藩に移されるがまもなく館林藩に戻る。
1836年、越智松平家は石見国浜田藩6万1千石に移され、ここで所領の固定をみる。しかし、第二次長州征伐のとき、長州藩兵に敗れて浜田を奪われ、居所を美作国鶴田に移した。廃藩置県後は華族に列し、子爵を授けられた。
[編集] 系譜
凡例 太線は実子。細線は養子。太字は当主
清武 |┗━━━┓ 武雅 清方 | 武元 ┣━━┓ 武寛 氏教 ┃ 斉厚 ├──┐ 武揚 斉良 | 武成 | 武聰