足利義尚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
足利 義尚(あしかが よしひさ、寛正6年11月23日(1465年12月11日) - 延徳元年3月26日(1489年4月26日)、将軍職1473年 - 1489年)は、室町幕府9代将軍である。死去の前年に改名(義煕)しているが、一般に義尚の名で知られる。足利義政の子。母は日野富子。正室は日野勝光の娘。美しい容姿から「緑髪将軍」と呼ばれた。
[編集] 略歴
1465年、父である将軍義政正室の母富子が嫁いで11年目に生まれる。父義政が実子がなかなか授からない為、義尚の叔父にあたる足利義視を養子にしていた後の出生で、母富子が実子である義尚を将軍に立てようと画策し、畠山氏の内紛に乗じた細川勝元や山名持豊(宗全)の争いを巻き込んで、応仁の乱の一因となった。1473年(文明5)に元服して9代将軍に就任。
下克上の風習が一般化し始め、応仁の乱で衰退の一途をたどる幕府を立て直すため、将軍権力の確立に努めた。公家・神社・奉公衆(将軍直轄軍)領を侵略した近江国守護の六角高頼討伐のために、諸大名や奉公衆から兵を集め2万の大軍で出陣、高頼を観音寺城から敗走させた。しかし六角勢のゲリラ戦に苦戦し、義尚が死去するまで約1年5ヶ月間も近江国鈎(まがり)に長期在陣した(鈎の陣)。そのため実質的に当地は将軍御所として機能し、公家や武家らが訪れて華やかな儀礼も行われた。在陣中、結城政胤・結城尚豊両兄弟や二階堂政行ら側近を偏愛して政治を任せたため、専横を招き政治は腐敗して義尚はひたすら酒色に溺れた。1489年(長享3年)3月26日、近江国鈎(まがり)の陣中で病死した。享年25。
[編集] 人物
母日野富子が家庭教師として雇った一条兼良に政道や和歌などを学ぶ。また和歌にも殊に熱心で、14歳頃から盛んに歌会を主催した。文明15年(1483)10月、『新百人一首』を撰定。また同年、姉小路基綱・三条西実隆・飛鳥井雅親・飯尾宗祇ら公家・武家歌人を結集して和歌『撰藻鈔』の編纂に乗り出したが、陣没により未完に終わった。歌集としては『常徳院集』など数種の家集が伝わる。側室(徳大寺公有の娘)を巡って、父義政と対立した話も伝えられる。母富子のこういった態度は義尚にとってはこれは口うるさいものであったといわれ、これをきっかけに母富子の家から義尚は逃げ出し、執事である伊勢貞宋の邸に移っている。
[編集] 官職位階履歴
※日付=旧暦
- 1473年(文明5)12月19日、元服。同日、正五位下に叙し、左近衛中将に任官。併せて征夷大将軍宣下。
- 1474年(文明6)6月10日、従四位下に昇叙。
- 1475年(文明7)4月19日、正四位下に昇叙。9月17日、参議に補任。左近衛中将兼任如元。
- 1476年(文明8)1月6日、従三位に昇叙。参議左近衛中将美作権守如元。(美作権守兼任日付不詳)
- 1477年(文明9)1月6日、正三位に昇叙。参議左近衛中将如元。
- 1479年(文明11)1月5日、従二位に昇叙。参議左近衛中将如元。
- 1480年(文明12)3月29日、権大納言に転任。
- 1483年(文明15)3月21日、従一位に昇叙。権大納言如元。
- 1485年(文明16)12月、淳和奨学院両院別当兼務。
- 1486年(文明17)8月28日、右近衛大将兼任。
- 1487年(長享元) 名を義煕と改める。
- 1488年(長享2)9月17日、内大臣に転任。右近衛大将兼任如元。
- 1489年(長享3)3月26日、薨去。3月27日、贈太政大臣
室町幕府将軍 |
---|
尊氏 | 義詮 | 義満 | 義持 | 義量 | 義教 | 義勝 | 義政 | 義尚 | 義材 | 義澄 | 義稙(義材再任) | 義晴 | 義輝 | 義栄 | 義昭 足利氏 - 将軍家 |