足利義勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
足利 義勝(あしかが よしかつ)は、室町幕府の第7代将軍。第8代将軍・足利義政や足利義視の同母兄。堀越公方の足利政知とは異母兄に当たる(在位:嘉吉2年(1442年)11月17日-嘉吉3年(1443年)7月21日)。
|
||||
時代 | 室町時代中期 | |||
生誕 | 永享6年2月9日(1434年3月19日) | |||
死没 | 嘉吉3年7月21日(1443年8月16日) | |||
別名 | 千也茶丸(幼名) | |||
戒名 | 慶雲院栄山道春大居士 | |||
官位 | 従五位下、正五位下、左近衛中将 従四位下。贈従一位、左大臣 |
|||
幕府 | 室町幕府征夷大将軍 | |||
氏族 | 足利氏 | |||
父母 | 父:足利義教、母:日野重光の娘・日野重子 | |||
兄弟 | 足利義勝、足利義政、足利義視、足利政知 |
永享6年(1434年)2月9日、第6代将軍・足利義教の長男として生まれる。
嘉吉元年(1441年)、嘉吉の乱が起こり、父の義教が家臣の赤松満祐により暗殺されたため、嘉吉2年(1442年)に細川持之らに擁されて9歳で将軍職を継ぎ、第7代将軍となった。幼年のために政治能力が無いため、管領の細川持之が実権を掌握し、持之の死後は山名持豊や生母の日野重子らが実権を握って、嘉吉の乱を起こした赤松満祐の討伐、嘉吉の徳政一揆などを平定した。
義勝は在位わずか8ヶ月後の嘉吉3年(1443年)7月21日に死去。享年10。死因は落馬、暗殺、病死などの諸説があるが、有力説は赤痢による病死であるとされている。後任の将軍には弟の足利義政が選出された。
墓所は安国寺慶雲院にあったとされるが、その慶雲院が焼失したため、現存しない。遺骨等は、現在も不明である。ただし、木像は等持院にある。
[編集] 官歴
室町幕府将軍 |
---|
尊氏 | 義詮 | 義満 | 義持 | 義量 | 義教 | 義勝 | 義政 | 義尚 | 義材 | 義澄 | 義稙(義材再任) | 義晴 | 義輝 | 義栄 | 義昭 足利氏 - 将軍家 |