金原亭馬生 (10代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
10代目 金原亭馬生(1928年1月5日 - 1982年9月13日)は、東京の落語家。本名は美濃部清(みのべ きよし)。
[編集] 来歴・略歴
父は落語家の5代目古今亭志ん生、弟は同じく落語家の3代目古今亭志ん朝、娘は女優の池波志乃。東京・渋谷笹塚の生まれ。 旧制中学を卒業後は写真家を夢見るが時局の悪化により断念。虚弱のため軍人にもなれず落語家として父の志ん生に入門する。 むかし家今松として前座を飛ばして入門したその日から4代目むかし家今松で二つ目として高座に座るが、父親は満州の慰問ですぐに居なくなり稽古もつけて貰えず苦労を重ねる。戦争を挟んで、初代古今亭志ん朝を経て1948年に真打に昇進し5代目古今亭志ん橋襲名。1949年に10代目金原亭馬生を襲名する。馬生は、父志ん生の前名である。本来ならば、馬生が志ん生を継ぐのが筋であるが、父志ん生は志ん朝に名跡を継がせたかったらしく、臨終の枕元で、馬生が「志ん生は弟志ん朝に継がせる」と約束したという伝説が巷間に伝わっている。1972年に落語協会副会長に就任。
「名人」の名にふさわしい父、将来を嘱望され続けた弟との間で挟まれたが独自の清新の気風を持ち続けたとされる。三遊派・柳派両者の持ちネタを多く持ち、とりわけ人情噺など、長くじっくり聴かせる噺に本領を発揮した。(初代金原亭馬生は人情噺の名人だった。)
同時期の先輩で名人と目される6代目三遊亭圓生が写実性と人間臭さを持ち、同じく8代目林家正蔵(後の彦六)がおおらかな形式美を持つのに対し、一種清涼とした江戸前の雰囲気を不思議な透明感を持って描き出す事によって独自の芸風を確立した。また、ゆっくりとしたテンポと解りやすいクスグリを入れる事によって、落語ファンを広げた功績も評価される。
江戸っ子の教養として書画もよくしたが酒仙と呼ばれた程に酒が好きで、朝起きて枕元から飲み続けていたという。学校寄席で長野の高校にきたところ校長室で挨拶もそこそこに「あのう、酒、ありますか」と校長を酒屋に走らせたという本当か嘘か分からない逸話も残している。
50代という、落語家としては最も円熟した時期に他界してしまい、多くのファンを落胆させた。弟志ん朝も長生きできなかったのは、両者に共通する極端と言えるほど程の多量の飲酒が無関係ではないと見られる。
なお、圓生に心酔していた志ん朝が落語協会を脱会(後に復帰)した際には弟の意思を尊重はしたが、一方で心配な馬生は既に真打であった弟子古今亭志ん駒を見込んで志ん朝の下へ送りこんでいる。破門という不名誉な形となっているが打たれ強く明るい(俗にヨイショの)志ん駒はこれにより「志ん生、馬生、志ん朝」三人の弟子という珍しい経歴となり現在まで話のネタとなっている。
[編集] 得意な噺
・柳田格の進 ・大阪屋花鳥 ・安中草三 ・佃祭り ・王子のきつね ・子別れ ・二番煎じ 等