陪臣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陪臣(ばいしん)とは、武家の主従関係において家臣の家臣を指した呼称。「またもの」、「また家来」とも呼ばれた。
近代官僚機構では、例えば今日の農林水産省の係長は「課長の部下」であると同時に「課長を部下として使う部長の部下」でもある。しかし武士団や、それを基盤にした江戸時代の幕府や各藩の官僚機構は、あくまでも個別の家相互の主従関係のネットワークで構成されていた。そのため、例えば忠臣蔵で有名な大石家は赤穂浅野家の家臣であるが、大石家の家臣は浅野家とは直接の主従関係を持たなかったのである。この場合、大石家の家臣は浅野家の陪臣であり、浅野家は大石家の家臣に直接の命令権を持たなかった。
江戸幕府の職制においては、将軍の直接の家臣を直参と呼んだのに対し、将軍家は、大名や旗本の家臣を「陪臣」と呼んだ。だから上記の大石家も、浅野家の家臣だが、徳川将軍家から見れば陪臣になる。彼らは大名、旗本にとっては直参であり、徳川将軍家からは陪臣となる。また彼らの家臣は大名・旗本にとっての陪臣であった。
上下関係の確立した江戸時代に於いては、直参は将軍への拝謁が許されていたのに対し、陪臣はたとえ大藩で1万石以上と大名並みの石高を有する家老でも拝謁は許されなかった。彼らは将軍との主従関係を持たず、拝謁の資格を有しなかったのである。
同様に陪臣が他家の主君に直接面会をすることも出来なかった。主君が不在であったり病気等の理由で江戸城に登城できない場合、陪臣が登城し用件を老中・若年寄など幕閣に伝える場合もあった。この際も幕閣は他家主君であるので、「御用取り次ぎ」を介して用件が伝えられた。
[編集] 天下の三陪臣
『名将言行録』に天下の三陪臣が挙げられている。
- 「陪臣にして、直江山城、小早川左衛門、堀監物杯は天下の仕置をするとも仕兼間敷(しかねまじき)ものなり」
豊臣秀吉が主君で、その直臣である、上杉景勝の家臣直江兼続、毛利輝元の家臣小早川隆景、堀秀政の家臣堀直政はそれぞれ陪臣にあたり、陪臣であるが天下の仕置も務まると評価したものである。