青銅器時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青銅器時代(せいどうきじだい)は、デンマークのクリスチャン・トムセンが提唱した、先史時代の歴史区分法の1つ。主に利用されていた道具の材料で時代を、石器時代、青銅器時代、鉄器時代と3つに区分する三時期法を採用し、青銅器時代はその中の真ん中の時代に相当する。
青銅器時代の定義としては、石を利用した石器の代わりに青銅を利用した青銅器が主要な道具として使われている事が条件となっている。青銅器が存在していても鉄器が主に使われる様になっていればそれは鉄器時代に区分される。
青銅を作るためには銅と錫が必要になるため、これら鉱物資源の産出もしくは入手が可能であることと、高度な火の利用と冶金術が必要になる。
青銅器の獲得により、石器時代に比べ、農業生産効率の向上、軍事的優位性を確保する事が出来、それによって社会の大幅な発展と職業の分化、文化レベルの向上が起こったと考えられている。
この時代区分は、先ヨーロッパ史を中心に考えて提唱された為、他の地域などに当てはめると上手くいかないケースが多い。特に、石器を使っていた地域に、すでに鉄器の利用が普及している隣接地域から青銅器・鉄器の技術の両方が伝われば、その石器を使っていた地域には定義上青銅器時代は存在しないことになる。日本は、その好例である。
メソポタミア・エジプトでは紀元前3500年ごろから、ヒッタイトの現れる紀元前1500年前後までが青銅器時代と考えられる。
ヨーロッパでは紀元前3千年紀ごろのビーカー文化、紀元前1800年〜紀元前1600年ごろから始まったウネティチェ文化が青銅器時代にあたる。
中国では、殷(それ以前の夏)から春秋時代(戦国時代は移行期と考えられている)までが青銅器時代に相当すると考えられている。
日本では弥生時代に鉄器と青銅器がほぼ同時に伝わったと言われており、青銅器は祭器としてのみ利用され、青銅器時代を経ずにそのまま鉄器時代に移行したと考えられている。