館山自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速自動車国道 | |
---|---|
館山自動車道
TATEYAMA EXPRESSWAY
|
|
館山自動車道 | |
総距離 | ??km |
開通年 | ?年 |
起点 | ?(千葉県千葉市) |
主な 経由都市 |
市原市、袖ヶ浦市、木更津市 君津市 |
終点 | 富津竹岡IC(千葉県富津市) |
接続する 主な道路 |
記事参照 |
■Template (■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
館山自動車道(たてやまじどうしゃどう、英称:TATEYAMA EXPRESSWAY)は、千葉県千葉市から富津市へ至る高速道路(高速自動車国道)。
北側は京葉道路、南側は富津館山道路と接続しており、東京都から千葉県南房総市までを自動車専用道路として結ぶ(2006年現在、君津IC~富津中央IC間は開通していないため、一般道へ一度流出する必要がある)。
また木更津JCTにて東京湾アクアライン連絡道へ分岐し、神奈川県へもアクセスが可能。2007年3月21日には首都圏中央連絡自動車道(圏央道)も接続した。
国土開発幹線自動車道建設法における法定路線名は東関東自動車道館山線であり、高速自動車国道法による政令で指定された路線名は東関東自動車道千葉富津線となっている。
未開通の君津IC~富津中央IC間(約9.2km)は、千葉県収用委員会の裁決を経て、必要な道路用地の確保が完了し、全区間にわたり本格的に工事着手しており、2007年9月に全線開通する予定。
また、自動車専用道路部分の京葉道が時速80km/hの走行を想定して設計されているにも関わらず、制限速度は60km/hである。このような事情を持つ道路と直接接続しているためか、自動速度違反取締装置は木更津北IC→姉崎袖ケ浦ICと市原IC⇔京葉道・蘇我ICの2台しか設置されていない。
目次 |
[編集] 歴史
- 1995年4月26日:京葉道路接続部~姉崎袖ケ浦IC開通。
- 1995年7月18日:姉崎袖ケ浦IC~木更津南IC開通。
- 1996年3月28日:木更津JCT開通により東京湾アクアライン連絡道と接続。
- 2003年4月29日:木更津南JCT~君津IC開通。
- 2005年3月19日:富津中央IC~富津竹岡IC開通。
- 2007年3月21日:木更津JCTで首都圏中央連絡自動車道に接続。
- 2007年9月:君津IC~富津中央IC開通予定。
[編集] インターチェンジなど
インターチェンジ番号は、京葉道路から連続している。
- 京葉道路接続部~富津竹岡IC方向
- 本線(京葉道路直結)
- 13 市原IC
- SA 市原SA
- 14 姉崎袖ケ浦IC
- 15 木更津北IC
- 16 木更津JCT(東京湾アクアライン連絡道、首都圏中央連絡自動車道)
- 17 木更津南JCT(木更津南IC方面)
- 18 君津IC
- この間未開通
(*PA 君津PA:仮称)
- この間未開通
- 木更津南方向
- 17-1 木更津南IC
[編集] 開通予定年度
[編集] 通過市町村
[編集] 本線 - 木更津南IC
[編集] 木更津南JCT - 富津竹岡IC
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
NEXCO東日本管理道路 |
---|
道央道・札樽道・道東道・東北道・八戸道・青森道・釜石道・秋田道・ 山形道・磐越道・日本海東北道・東北中央道 |
北陸道・外環道・関越道・上信越道・長野道・常磐道・館山道・東関東道・新空港道・北関東道 |
NEXCO中日本管理道路 |
中央道・長野道・中部横断道・東名高速・名神高速・東海北陸道・北陸道・伊勢湾岸道・東名阪道・伊勢道・紀勢道 |
NEXCO西日本管理道路 |
名神高速・西名阪道・近畿道・関空道・ 阪和道・舞鶴若狭道・中国道・山陽道・播磨道・岡山道・米子道・松江道 |
広島道・浜田道・山陰道・ 徳島道・松山道・高松道・高知道・関門橋・九州道・宮崎道・長崎道・大分道・東九州道 ・沖縄道 |
本四高速管理道路 |
瀬戸中央道・神戸淡路鳴門道・西瀬戸道(しまなみ海道) |
都市高速道路 |
首都高速・名古屋高速・阪神高速・広島高速・福岡高速・北九州高速 |