JR北海道キハ160形気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

キハ160形気動車(キハ160がたきどうしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の一般形気動車。1両のみ在籍。
[編集] 概要
1996年(平成8年)1月に起きた踏切事故に遭って廃車になったキハ130形(キハ130-5)の代替として、1997年(平成9年)に新潟鐵工所(現・新潟トランシス)で キハ160-1の1両のみ製造された。ワンマン運転対応。外観の特徴は運転席窓の下部が前に張り出した造りとなっており、踏切事故に備え強化されている。内装はキハ150形をモデルとしている。塗装は当初キハ130形と同様のカラー(黄緑をベースに青)からキハ40形350番台(日高本線向けのキハ40形)と同様のカラー(青をベースにピンク帯)に変更されている。
真夏日が数えるほどしかない沿線の気候条件上、冷房装置は搭載されていない。
[編集] 運転区間
日高本線を中心に運行されている。雑誌などで保留車としてかなりの期間記載され、現在も記載されているため珍重されるようになったが、日常的にキハ40-350番台と共に日高線限定で運用されており,名目上の保留車となっている珍しい例である。この例は苫小牧機関区と函館運転区の車両に起きている現象である。
- JR北海道の在来線車両 (■国鉄引継車を含む全一覧 / ■カテゴリ) ■Template ■ノート
カテゴリ: 日本の気動車 | 北海道旅客鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目