JR北海道キハ141系気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キハ141系気動車(キハ141けいきどうしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の一般型気動車。正式には141系気動車である。以下、「キハ141系」と略す。
[編集] 概要

札幌市周辺の人口増加により、沿線の都市化が急速に進んだ札沼線(学園都市線)の輸送力増強を目的として1990年から投入された一般型気動車である。
電車や気動車への置き換えで余剰となっていた50系客車(オハフ51形)を改造して製作された。客車(Passenger Car)改造のディーゼル車(Diesel Car)であることから"PDC"とも呼ばれる。
種車の車掌室を運転室として活用し、キハ54形に類似する貫通路付の前面形状をもつ。同様の手法で製作されたJR西日本のキハ33形と異なり、客用扉の移設はせず、種車のものをそのまま用いている。床下には駆動用エンジン・変速機などの走行機器が設置され、台車も気動車用のものに振り替えられた。
車内設備は客車時代のセミクロスシートであるが、輸送状況にかんがみ、ロングシート部分の増設とクロスシート部分の3列化(2列+1列)が行われている。客室窓は種車の1段上昇式2重窓をそのまま用いる。
4形式で合計44両が製作され、オハフ51形の2/3が本系列に改造された。
[編集] 形式別概説
- キハ141形(1~14)

- 1990年から製作された。エンジンはDMF13HS(250PS)エンジンを1基搭載し、台車はコイルバネのDT22系で、キハ56系気動車の廃車発生品を使用している。最高速度は95km/h。
- 運転台は札沼線での札幌方を向いており、通常はキハ142形の同一番号の車両とペアを組んでいる。運転台側の客用扉直後に便所がついている。冷房はない。
- 2005年3月にキハ141-1が廃車され、2006年現在では13両が在籍する。
- キハ142形(1~13,114,201)

- キハ141形と同時に製作された2エンジン車両。DMF13HS(250PS)エンジンを2基搭載する。キハ56系気動車の廃車発生品台車(DT22系)を使用することはキハ141と同じ。最高速度は95km/h。
- 石狩当別方を向いており、通常はキハ141形の同一番号の車両とペアを組んでいる。便所は改造時に撤去され、採光窓が埋められている。冷房はない。
- キハ142-114とキハ142-201には、キハ143系との併結時に半自動指令を送れる機能が付加されている。
- 2005年3月にキハ142-1が廃車され、2006年現在では14両が在籍する。
- キハ143形(101~104,151~157)

- キハ141・142形の増備にあたり、キハ150形気動車の駆動システムを用いて性能強化した形式。1994年から1995年にかけて製作された。エンジンはN-DMF13HZD(450PS)を1基搭載し、台車はキハ150形のN-DT150形とほぼ同一の、2軸駆動式のボルスタレス式空気バネ台車を使用している。最高速度は110km/h。100番台は便所付、150番台は便所なしの車両である。
- キサハ144形との3両ユニットの場合、札幌方に150番台、石狩当別方に100番台を連結することが多い。ただし、キハ143-157のみは他の150番台と逆向きの石狩当別方を向いている。
- 当初は非冷房であったが、1995年から1996年にかけて冷房設置改造が行われ全車両が冷房車となっている(キハ143-156・157は1995年に気動車化された当初から冷房を設置)。キハ141・142形とは異なり、ラッシュ対策としてデッキ仕切りのドアを撤去してあり、冬期の寒風吹き抜けを防ぐためボタン開閉式の半自動ドアを装備している。
- キサハ144形(101~104)
- 1994年に製作された、駆動用エンジンを搭載しない中間付随車。台車はキハ56系気動車の廃車発生品から付随台車(TR51系)を使用している。動力を持たないためかつてはキハ141・142形の編成に組み込まれ、現在ではキハ143形とセットで運用される。改造当初は1両に便所が残されており、150番台(151)を名乗っていたが、1995年に便所を撤去し100番台に統合された。当初は非冷房であったが、2001年に冷房が搭載された。駆動用エンジンは搭載していないものの、発電用エンジンを搭載している。
[編集] 運用
- 札沼線(学園都市線)の普通列車として、札幌駅-北海道医療大学駅までの区間に運用される。以北の運用は石狩当別駅始発・切り離しのキハ40形400番台または700番台(ワンマン対応車)が担当する。
- キハ141系列単独で運用されるほか、キハ40形300・330番台やキハ48形300・1330番台と一緒に運用されることも多い。また、キハ141・142形は冷房がないため、夏季は朝と夕方以降のみの運用となる。
- 団体臨時列車に使用されることも多く、札幌から千歳線経由で日高本線様似駅まで直通運転する「優駿ロマン号」、「バーベキューカー」ナハ29000形を中間に連結した運用などの実績がある。また、中間にマヤ34形などの事業用客車を連結した事業用列車として道内各地で運転されることもある。
- 2004年8月頃から運用を外れていたキハ141-1・キハ142-1の2両は、2005年に廃車解体された。
- JR北海道の在来線車両 (■国鉄引継車を含む全一覧 / ■カテゴリ) ■Template ■ノート
カテゴリ: 日本の気動車 | 北海道旅客鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目