からゆきさん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
からゆきさんとは、19世紀後半に、東アジア・東南アジアに渡って、娼婦として働いた日本人女性のこと。長崎県島原半島・熊本県天草諸島出身の女性が多く、その海外渡航には斡旋業者(女衒)が介在していた。
目次 |
[編集] 概要
からゆきさんとして海外に渡航した日本人女性の多くは、農村、漁村などの貧しい家庭の娘たちだった。彼女たちを海外の娼館へと橋渡ししたのは嬪夫(ピンプ)などと呼ばれた斡旋業者、女衒たちである。こうした女衒たちは貧しい農村などをまわって年頃の娘を探し、海外で奉公させるなどといって、その親に現金を渡した。女衒たちは彼女たちを売春業者に渡すことで手間賃を得た。そうした手間賃を集めたり、投資を受けたりすることによって、みずから海外で娼館の経営に乗り出す者もいた。
こうした日本人女性の海外渡航は、当初世論においても「娘子軍」として喧伝され、明治末期にその最盛期をむかえたが、国際政治における日本の国勢が盛んになるにつれて、彼女らの存在は「国家の恥」であるとして非難されるようになった。1917年の廃娼令とともに海外における日本人娼館も廃止された。
太平洋戦争後、からゆきさんの存在は「戦前日本の恥部」として一般に知られることは少なかったが、1972年の山崎朋子『サンダカン八番娼館』の出版によって広く知られるようになり、以後、からゆきさんについてのルポタージュや研究書が現れた。
からゆきさんのなかには、アジア各地への渡航とともに、さらに遠くシベリア、満州、ハワイ、北米(カルフォルニアなど)、アフリカ(ザンジバルなど)に渡った日本人女性の例もある。また、逆に、20世紀後半、日本に渡航し、ダンサー、歌手、ホステス、ストリッパーなどとして働いた外国人女性をじゃぱゆきさんといい、その違法性のある就業実態や劣悪な生活環境が話題となった。
[編集] 関連文献
- 村岡伊平治 『村岡伊平治自伝』、南方社、1960年(復刻版、講談社、1987年、ISBN 978-4061840379)
- 山崎朋子 『サンダカン八番娼館 - 底辺女性史序章』、筑摩書房、1972年(ISBN 978-4480810267)
- 矢野暢 『「南進」の系譜』、中央公論社<中公新書>、1975年
- 森崎和江 『からゆきさん』、朝日新聞社、1976年(朝日文庫、1980年、ISBN 978-4022602350)
- 倉橋正直 『北のからゆきさん』、共栄書房、1989年(ISBN 4-7634-1005-9)
- 倉橋正直 『からゆきさんの唄』、共栄書房、1990年(ISBN 4-7634-1009-1)
- 山谷哲夫 『じゃぱゆきさん - 女たちのアジア』、講談社文庫、1992年(ISBN 978-4061853225)
- 倉橋正直 『島原のからゆきさん - 寄僧・広田言証と大師堂』、共栄書房、1993年(ISBN 4-7634-1012-1)
- 白石顕二 『ザンジバルの娘子軍』、社会思想社、1995年(ISBN 978-4390115339)
- 山田盟子 『波よ語っておくれ - 北米からゆきさん物語』、リトルガリヴァー、2001年(ISBN 978-4947683502)