そろばん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
そろばん(算盤、十露盤など)は古典的な計算補助器具である。 世界には多種多様なそろばんがあるが、現在では日本で開発されたものが世界的に普及している。珠を移動することにより計算するため、そろばんによる計算を珠算(しゅざん)という。
目次 |
[編集] 歴史
- 起源については諸説あるが、バビロニア起源説と中国起源説が有力である。
- 現存する最古のそろばんは、1846年ギリシアのサラミス島で発見された紀元前300年頃のもの。
- 日本には室町時代頃、宋の商人が伝えたといわれている。
- 「そろばん」は「算盤」の中国読み「スワンパン」が変化したものだといわれている。
[編集] 形状
そろばんは珠(たま)、枠(わく)、芯(軸ともいう)を組み合わせて作られる。珠は樺(かば)や柘(つげ)、枠は黒檀(こくたん)、芯は煤竹(すすたけ)のものが一般的であるが、原材料が入手しにくくなってきているため、廉価なものでは積層材が使われることもある。現代でもほとんどの製造工程が手作業で行われており、枠に製造者の銘が入っているものも多い。枠は上下左右の枠、梁(はり)または中棧(ちゅうさん)といわれる横板、裏軸や裏板からなる。それぞれの芯は梁に通され、枠によって固定されている。また、天(上側)に1つの珠(天1珠)、地(下側)に4つの珠(地4珠)が通されている。これを桁(けた)という。桁の数は奇数と決まっており、現在一番多く作られているのは23桁のものである。また、梁には真ん中を基準として、左右とも端まで3桁ごとに定位点が打たれている。なお、枠の左側を上(かみ)、右側を下(しも)という。珠を上下に滑らせることで計算が行われ、梁と接している珠の数が盤面に置かれている数字(布数)を表す。天1珠は0または5を表すため五珠(ごだま)、地4珠は0から4までを表すため一珠(いちだま)という。これらを組み合わせると、1桁で0から9までの数を表せる。2桁なら99まで、3桁なら999までと、桁を増やすごとに表せる数字の桁も同じだけ増えていく。これは十進法で計算するために工夫された構造である。
中国から伝来した当初には、枠が大きく珠の形状が丸い中国の算盤(さんばん)をまねた天2珠・地5珠のそろばんが用いられていた。このそろばんは、五珠で0、5または10、一珠で0から5まで、1桁では0から15まで表せる。現代の中国で算盤がいまだに用いられることがあるのは、尺貫法(尺斤法)が民間に根強く残っているからである。中国で発達した尺貫法では、度量衡の重さの単位で1斤が16両と定められていたため、十六進数の計算をする必要があったのである。日本では江戸時代にそろばんが広まっていくうち、枠の大きさが手の大きさにあわせて小さめに、珠の形状がすばやく計算しやすいよう円錐を2つ合わせた菱形のような形に、また、十六進数の計算が必要ではなかったため、使わない五珠を1つ減らして天1珠・地5珠の五つ珠(いつつだま)にと変化していった。時代が下り、昭和10(1935)年に小学校での珠算教育が必修となった際に最後の不要な一珠が取り除かれて天1珠・地4珠の四つ珠(よつだま)のそろばんが作られるようになった。このように日本のそろばんは高速で計算できるように工夫がなされてきており、このことが世界的な普及につながっている。国際的にメートル法が使用される現在では、中国でも天1珠・地4珠の四つ珠のそろばんが普及してきている。
[編集] 評価
日本では、かつては、銀行などで事務職に就く場合などには、そろばんによる計算(珠算)を標準以上にこなせることが必須条件だったが、その後、電卓やコンピュータに取って代わられてゆき、現在ではそろばんの技能が要求されることはなくなった。しかし、文部科学省(旧文部省)がたびたび改定してきた小学校学習指導要領の算数の履修項目からそろばんが外されたことはない。近年では、そろばんは指先を高速に動かすことや盤面を1つのイメージとして捉えることから右脳の開発を促すとして、たびたび取り上げられている。また、特に教育において、十進法の概念を理解させるための格好の教材とされることもある。電子計算機の普及は手動の計算道具であるそろばんから実務を奪ってしまったが、教具としてのそろばんの価値が再認識されてきている。安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、毛利勘兵衛重能が豊臣秀吉に仕えて出羽守となり、明での留学後、「割算天下一」と豪語して京都にて開塾、後の関孝和に連なる和算の始祖となっている。
ひとつの特長として、一定以上そろばん(珠算)の能力がある場合、特別な訓練を経なくても、その場にそろばんがなくても計算できるようになることが挙げられる。これを珠算式暗算という。
このようなそろばんに対する再評価にもかかわらずそろばんの市場は縮小している。
[編集] その他
- 本来そろばんは計算のための道具であるが、振ると音がするため楽器のような使い方をすることがある。ボードビリアンのトニー谷は芸の一部として使った。高校野球において、商業高校の応援に用いられることも多い。
- 小学生などの教育に使われることが多い。
- 和文通話表で、「そ」を送る際に「そろばんのソ」という。
- 正月に「はじき初め」を行う地域がある。日程は地域により異なる。
- 8月8日はパチパチとそろばんの珠をはじく音に通じるためそろばんの日となっている。
- 三国志の関羽が発明したという伝説がある。
- 1980年代後半のNHKラジオ第2放送に「そろばん教室」という番組があった。
- そろばんはデジタル式の計算器である。手動式アナログ計算器としては計算尺がある。電子式デジタル計算機である電卓の登場によって、そろばんも計算尺も計算機(器)の主流ではなくなった。