イノシン酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イノシン酸 | |
---|---|
![]() |
|
一般情報 | |
IUPAC名 | イノシン 5'-リン酸 |
別名 | 5'-イノシン酸 (CAS) |
分子式 | C10H13N4O8P |
分子量 | 348.21 g/mol |
組成式 | |
式量 | g/mol |
形状 | 無色油状 |
CAS登録番号 | [131-99-7] |
SMILES | |
性質 | |
密度と相 | g/cm3, |
相対蒸気密度 | (空気 = 1) |
水への溶解度 | 易溶 |
への溶解度 | |
への溶解度 | |
融点 | ℃ |
沸点 | ℃ |
昇華点 | ℃ |
pKa | 2.4, 6.4[1] |
pKb | |
比旋光度 [α]D | |
比旋光度 [α]D | |
粘度 | |
屈折率 | |
出典 |
イノシン酸(—さん、inosinic acid)は、ヌクレオチド構造を持つ有機化合物の一種である。ヒポキサンチン(6-ヒドロキシプリン)と D-リボースとリン酸各1分子ずつで構成されたリボヌクレオチドで、イノシン 5'-リン酸、イノシン 5'-モノリン酸、イノシン一リン酸などとも呼ばれ、IMP と略記される。主に肉類の中に存在する天然化合物である。
呈味性ヌクレオチドの1つであり、日本では鰹節に含まれる成分のひとつとして語られることが多い。
目次 |
[編集] 生合成と反応
[編集] 生合成
イノシン酸は、リボース5-リン酸から出発してプリンヌクレオチド(アデノシン一リン酸 (AMP)、グアノシン一リン酸 (GMP))へ至るプリンヌクレオチド生合成において、分岐点にあたる中間体である。イノシン酸から、AMP へ至る経路と GMP へ至る経路が分かれている。
また、アデノシン一リン酸を分解して尿酸とする経路の中では、アデノシン一リン酸に脱アミノ酵素(デアミナーゼ)が作用してイノシン酸が生じる。
[編集] 反応
酸で処理すると加水分解を受け、等モルのヒポキサンチン、D-リボース、およびリン酸を生じる。
[編集] 利用
イノシン酸のナトリウム塩(イノシン酸ナトリウム)は、代表的なうま味成分であり、うま味調味料として重要である。
[編集] 関連化合物
- イノシン (Inosine、ヒポキサンチンリボシド)
- ヒポキサンチン(hypoxanthine、6-ヒドロキシプリン)
[編集] 参考文献
- ^ Merck Index 13th ed.