ウラカン・ラナ・インベルティダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウラカン・ラナ・インベルティダ(Huracan rana invertida)はプロレス技の一種。
相手の正面からジャンプして両肩に乗り、両足で頭を挟みこむ。そのまま自分の頭を振り子の錘のように使って後方に倒れこみ、相手の股の間を潜りこむ。その勢いを使って相手を前方に回転させつつ、両足を取り回転エビ固めでフォールを狙う。
パワーボムなどで高く掲げられた状態からの返し技として使用されることもある。
メキシコのルチャ・リブレで主として使用される。創始者はウラカン・ラミレス。本人の名前からネーミングされた。ウラカンは英語で言うハリケーン、ラナとはスペイン語で「カエル」を意味する。インベルティダは英語でいうところのリバースにあたる。一般的な日本語訳では、高角度後方回転エビ固めとなる。
日本ではインベルティダが略されて、ウラカン・ラナと呼ばれることが多い。本来のウラカン・ラナは高角度前方回転エビ固めの事である。
目次 |
[編集] 派生技
基本的な最終形はすべて同じだが、技への入りかたによっていくつかの派生技が存在する。
[編集] ウルトラ・ウラカン・ラナ・インベルティダ
- スワンダイブ式に入るウラカン・ラナ。スーパー~とも。
[編集] ミステリオ・ラナ
- WWEで活躍するレイ・ミステリオJr.が使用する。肩車をされるようにして相手に乗ってから180度回転してからウラカン・ラナ。日本でこれを公開したのがスペル・デルフィンであるため、デルフィン・ラナとも呼ばれる。
[編集] ドラゴン・ラナ
- コーナーポスト最上段から前方宙返りをして相手の肩に飛び乗ってから入るウラカン・ラナ。身軽なドラゴン・キッドだからこそ使える技。
[編集] ウルトラ・ドラゴン・ラナ
- コーナーポスト最上段からフェニックス・スプラッシュのような形で相手の肩に飛び乗ってから入るウラカン・ラナ。身軽なリトル・ドラゴンだからこそ使える技。
[編集] 二段階式ウラカン・ラナ
- 三沢光晴の技。正確にはウラカン・ラナではないが、相手に自分の体が逆さになった状態(ウラカン・ラナの途中の状態)で踏ん張られた時に、腹筋の力で起き上がり、勢いをつけて後方に投げ捨てる技。後述する三冠パワーボムの返し技として生まれたものである。
[編集] 返し技
この技に対する返し技は基本的にはないが、返し技から生まれた技がある。
- 三冠パワーボム(垂直落下式パワーボム)
- 詳細は川田利明の項目を参照。初公開の時はパワーボムを切り返そうとした三沢光晴に対する返し技として使用した。
- スイーターボム
- SUWAが闘龍門時代に対ドラゴン・キッド戦で使用した技。相手のウラカン・ラナの勢いを利用してそのまま回転してボムの形で落とす技。偶然の産物として生まれた技である。横須賀享が使うとワールドライナーとなる。
[編集] 類似技
- フランケンシュタイナー
- 開発者はリック・スタイナー。ウラカン・ラナとよく混同されるが、技の効果を含め全く違う技。突っ込んでくる相手に対してジャンプしながら両足首あたりで相手頭部を挟み、自分の頭を振り子の錘のように使って後方に倒れこみ、自らの脚力で相手の上半身を前のめりにさせ、頭部をマットに強打させる。よってウラカン・ラナ・インベルティダのような丸め込み技ではなく、足を使った変形のDDTもしくはパイルドライバーのような頭部串刺し系の技である。(ウラカン・ラナと違い、最後は相手の上半身の上に乗って体固めの形になる。)
- 代表的な使い手として武藤敬司がいるが、武藤の場合は相手の頭を膝付近で挟み、振り子の反動を利用して相手を丸め込む技なのでオリジナルよりもむしろウラカン・ラナに近い。またこれ以降はこちらの形をフランケンシュタイナーと呼ぶ場合が多くなり、クイック技としての使用が普及している。
- 雪崩式フランケンシュタイナー
- 開発者は獣神サンダー・ライガー。コーナー上に座らせた相手にウラカン・ラナを仕掛け、落差と自分の体重による重力加速を使い相手の頭部から背中をデッドリードライブのようにリングに叩き付ける。主に軽量の飛び技を使う選手が得意とするが、自爆すると一人パワーボムになるため諸刃の剣でもある。また相手がよりパワーに優れていた場合、空中で捕獲されそのまま超高角度のパワーボムを喰らう場合もあるので、仕掛けるほうは相当の勇気を必要とする。
カテゴリ: 格闘技関連のスタブ項目 | プロレス技