オドシシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オドシシ | |
---|---|
全国 ポリゴン2 - オドシシ (#234) - ドーブル |
|
ジョウト ウインディ - オドシシ (#129) - マリル |
|
ホウエン ポリゴン2 - オドシシ (#369) - ドーブル |
|
全般 | |
英語名 | Stantler |
進化体系 | たねポケモン |
進化前 | なし |
進化後 | なし |
世代 | 第2世代 |
ポケモン学 | |
分類 | おおツノポケモン |
タイプ | ノーマル |
高さ | 1.4 m |
重さ | 71.2 kg |
特性 | いかく / おみとおし |
オドシシは、ポケットモンスターシリーズに登場する491種の架空のキャラクター (モンスター)のうちの一種である。
目次 |
[編集] 特徴
シカのような姿をしたポケモン。角は楕円形に捻じ曲がり、吊りあがった目のような形状となっている。角の付け根に黒い玉があり、この玉を磨り潰した粉末は安眠を助ける効果がある。基本色は茶色。腹・尾は白い。体のところどころに白い斑模様がある。
曲がった角によって空気の流れを微妙に変え、幻覚を見せることもできる。角を凝視していると感覚が狂わされ、立ち上がれなくなるという。また、この角はその形から美術品として高額で取引されるために乱獲され、過去には絶滅寸前まで追い込まれたこともあった。
[編集] ゲームでのオドシシ
『金・銀』より登場。「こうげき」が高く、次いで「とくこう」「すばやさ」が高い傾向にある。GBA版での特性は「いかく」のみだったが『ダイヤモンド・パール』では「おみとおし」が追加された。「ふみつけ」「とっしん」といったノーマルタイプの技のほか、「さいみんじゅつ」「あやしいひかり」といった相手を状態異常にする技を覚える。
『ポケモンコロシアム』では、ダークポケモンとして登場する。GBA版においては『エメラルド』のサファリゾーンで登場するまでは、これが唯一の入手手段であった。
[編集] アニメでのオドシシ
アニメでは、群れからはぐれてしまい一匹だけになり、おびえて大量のオドシシの幻を作り出した。だが、オドシシが街灯をすり抜けて突進してきたことから、サトシらに見破られた。
『ダイヤモンド&パール』では「迷いの森!シンジ再び!」にも登場。迷いの森でサトシに幻覚を見せた。その後シンジにゲットされるが初歩的な技しか持っていなかったのですぐ逃がされた。
[編集] ポケモンカードでのオドシシ
無色タイプのたねポケモン。2007年現在、以下のシリーズに収録された4種類のカードが存在する。
- ポケモンカード★neo スターターパック/拡張パック第1弾 金、銀 新世界へ...
- ポケモンカード★neo 拡張パック第3弾 めざめる伝説
- ポケモンカードe 拡張パック第5弾 神秘なる山
- ポケモンカードゲーム 拡張パック 金の空、銀の海
[編集] 映画でのオドシシ
[編集] その他におけるオドシシ
漫画『ポケットモンスターSPECIAL』では、オーキド博士のポケモンとして登場する。ニックネームは「オドっち」。