オリヤー語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オリヤー語 ଓଡ଼ିଆ [oṛiā] |
|
---|---|
話される国 | インド |
地域 | 南アジア |
話者数 | 3100万人 |
順位 | 32 |
言語系統 | インド・ヨーロッパ語族 インド・イラン語派 |
公的地位 | |
公用語 | インド |
統制機関 | -- |
言語コード | |
ISO 639-1 | or |
ISO 639-2 | ori |
ISO/DIS 639-3 | |
SIL |
オリヤー語(ଓଡ଼ିଆ oṛiā)はインドの国語の一つで、南インドオリッサ州の公用語。西ベンガル州にも話者が相当数いる。西インドグジャラート州の都市スーラトではオリッサ州からの労働者の増加によりインドで二番目にオリヤー語話者の多い町になった。
オリヤー語には13世紀までさかのぼる豊かな文学遺産がある。 14世紀に生き有名なヒンドゥー教の僧であったサララ・ダサはマハーバーラタをオリヤー語に翻訳した。 この言語はマハーバーラタ、ラーマーヤナのような古典サンスクリットテキストをオリヤー語に翻訳プロセスを通してサンスクリットからの翻訳方法を初めに標準化した。
オリヤー語の語彙は伝統的にヒンドゥー教、ジャイナ教の影響を受けている。また詩の強い伝統、特に祈祷の詩のものが多い。
[編集] 表記
表記にはブラフミー文字から派生したオリヤー文字を使用し、単語ごとに分かち書きをする。文末は一本の線のようなものを書く。
[編集] 発音
前舌音 | 後舌音 | |
---|---|---|
狭音 | [i] | [u] |
半狭音 | [e] | [o] |
広音 | [a] | [ɔ] |
唇音 | 歯音 | 歯茎音 | そり舌音 | 硬口蓋音 | 軟口蓋音 | 声門音 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
無声破裂音 | [p] [pʰ] |
[t̪] [t̪ʰ] |
[ʈ] [ʈʰ] |
[ʧ] [ʧʰ] |
[k] [kʰ] |
||
有声破裂音 | [b] [bʰ] |
[d̪] [d̪ʰ] |
[ɖ] [ɖʰ] |
[ʤ] [ʤʰ] |
[ɡ] [ɡʰ] |
||
無声摩擦音 | [s] | [h] | |||||
鼻音 | [m] | [n] | [ɳ] | ||||
側音 | [l], [r] | [ɭ] |