カンチブレーキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カンチブレーキは、自転車のブレーキの一種で、正式には『カンチレバーブレーキ(英:cantilever brake)』と呼ぶ。初期のマウンテンバイクにも使われたが、現在ではシクロクロス、ランドナーなどに用いられる事が多い。
[編集] 構造
取り付けにはフロントフォークおよびシートステイに「ブレーキ台座」を、またブレーキ本体はアウターケーブルとは直接つながっておらずアウターケーブルを受ける小物が必要となる。
カンチレバーの原理が使われている。
アウターケーブルは左右のブレーキアーチの上方、等角線上に受けられ、ブレーキ本体とはつながっていない。左右のブレーキ台座に固定されたブレーキアーチは「アーチワイヤー」と呼ばれるものでつながれており、その真ん中に「ちどり」と呼ばれる小物でインナーワイヤーとつながっている。ブレーキレバーが引かれるとちどりが、そして左右のブレーキアーチも次いで引っ張られリムにブレーキシューが挟まれる。
シマノの製品ではちどりとアーチワイヤーは簡略化されたひとつの小物となっており、インナーケーブルがちどりとブレーキアーチの片方(アウターケーブル状になっている)の中を通ってそのまま片方のブレーキワイヤーに固定されるようになっている。この構造によりアーチワイヤーの長さを調整する必要はなくなっている。
キャリパーブレーキよりも太いタイヤに対応でき、また泥詰まりにも強い事が挙げられる。またVブレーキがそのまま使えないロードレーサーのブレーキレバーでもそのまま使えると言う互換性の面での利点がある。しかしながら一定の制動力が長持ちせずに長期間使っているうちに制動力がやや弱くなる、またはブレーキ作動にずれが生じやすいため比較的頻繁に調整が必要になる、また調整にはややコツを要するという欠点がある。
[編集] 種類
基本的には構造が同じだが、安価なものと高級なものでは細部処理が違い、この違いがカンチブレーキの泣きどころのメンテナンスのしにくさに影響を与えている。
安価なカンチブレーキはブレーキシューをダルマねじとナットでブレーキアーチに固定するというもので、これは自由な角度でブレーキシューを固定できるという利点もあるが、角度の調整が難しい。高級なカンチブレーキはブレーキシューの取り付け部分にネジ穴があり、そのままネジがそのまま六角レンチでブレーキアーチに固定できるようになり、調節も容易になっている。