ブレーキ (自転車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブレーキとは車両全般の制動力を司る部品。本ページでは自転車のブレーキに限定して説明する。
目次 |
[編集] リムブレーキ
自転車のブレーキの中では現存している中で最も古く普及している形態。左右のブレーキパッドを車輪のリムに挟み込み制動力を効かせる。リムブレーキには以下の種類がある。
[編集] ロッド式ブレーキ
リムブレーキの最も古い形態。現在では生産されていない。安全型自転車に取り付けられた。
ブレーキパッドが取り付けられた馬蹄型のブレーキアーチが金属棒(ロッド)でつながっており、てこの原理でブレーキレバーを作動させると、ブレーキアーチが上に動き、結果リムにブレーキパッドが押し付けられる構造になっている。まだブレーキアーチが動く構造になっておらず、ブレーキを動かすだけの細くて強度のあるワイヤーもなかった。その後ワイヤーでブレーキレバーをコントロールする技術が確立するとキャリパーブレーキに変わった。
[編集] キャリパーブレーキ
主にロードレーサーに用いられるブレーキ。ロッド式ブレーキに変わる形で現れて、現在では生産されるリムブレーキの中で最も古い形態。前輪用ブレーキと後輪用ブレーキとに分かれており、前輪用はフロントフォークのフォーククラウンに、後輪用は左右のシートステイを結ぶブリッジ上の穴にネジ止めする。細かな構造によってシングルピボット、ダブルピボットの2種類に区分される。
- 詳細はキャリパーブレーキを参照
[編集] カンチブレーキ
正式には「カンチレバーブレーキ(英:cantilever brake)」と呼ぶ。
シクロクロス、ランドナーなどに用いられる事が多い。初期のマウンテンバイクにも使われたが、現在はVブレーキに変わっている。
取り付けには「フロントフォークおよびシートステイに「ブレーキ台座」を、またブレーキ本体はアウターケーブルとは直接つながっておらずアウターケーブルを受ける小物が必要。
- 詳細はカンチブレーキを参照
[編集] センタープルブレーキ/Uブレーキ
かつてあったブレーキ形式で、現在は競技用BMXのリアブレーキ以外あまり使われていない。シングルピボットの質によって左右のブレーキアーチのバランスに雲泥の差があり、この差を埋めるべく作られた。フレームに特殊な台座を必要とし、ピボットブレーキに換装できるようにアダプターもあった。またブレーキはアウターワイヤーとは直接つながっておらず、何かしらアウターを受ける小物が必要。通常はヘッドパーツの上ワン部分に設置されている。似たような構造に初期のマウンテンバイクで使われたUブレーキがある。
S字型のブレーキアーチが2つ重なり2本の平行な台座で固定されている。両方はアーチワイヤーと呼ばれるワイヤーでつながっており、そのまんなかに「ちどり」と呼ばれる小物が結んである。ブレーキワイヤーの動きによってひどりが上に引っ張られ、ブレーキアーチが上に動き、ブレーキとして働く。
シングルピボットに比べると制動力はやや劣るが、片効きしないという利点がある。いわばキャリパーブレーキとカンチブレーキが融合した構造だが、キャリパーブレーキと比べると専用の台座を必要とし、ケーブルの取り回しが悪く、カンチブレーキと比べると選択できるタイヤサイズも限られ、中途半端ではあった。
ダブルピボット・キャリパーブレーキの登場とカンチブレーキの普及により市場から消えた。
[編集] Vブレーキ
主にマウンテンバイクに使われる。カンチブレーキの一種であるが、カンチブレーキに必要なアウターケーブル受けは必要無く、直接ブレーキにアウターケーブルをつないで作動させる。 ただしVブレーキ本体を取り付けるフレームにはブレーキ台座が必要。
ブレーキアームが長く、従来のカンチブレーキよりも制動力は強い。ただしキャリパーブレーキ、カンチブレーキのブレーキレバーとは互換性がなく専用のブレーキレバーを要する。市販されているものにはブレーキアームが短いものがあり、これを「ショート・Vブレーキ」と呼ぶ。
- 詳細はVブレーキを参照
[編集] ハブブレーキ
制動部分がホイールのハブに直結して組み込まれているブレーキである。下記の種類がある。
[編集] ディスクブレーキ
前後のハブ本体外部に固定したローターを左右から挟み込む事で制動力を効かせるブレーキ。原理的には自動車、オートバイなどのものと変わらないが、自転車のブレーキとしてはブレーキキャリパーを作動させる手段により大きく分けてワイヤーを用いる機械式と液圧シリンダーとパイプを用いる液圧式がある。
リムの汚れ、歪みに関係なく確実な制動力を保持できるために主にマウンテンバイクに使われる事が多い。
- 詳細はディスクブレーキ#自転車用を参照
[編集] ローラーブレーキ
ハブ本体内部に内蔵したブレーキの中のカムが、周りに配置されたローラーを押し上げ、金属製のブレーキシューをドラムの内側に押しつけて制動させるタイプのブレーキ。しばしば内装変速機に見られるブレーキで、シマノNEXUSとしてコンポーネントにラインナップされている。
- 詳細はインターMを参照
[編集] バンドブレーキ
実用車の後輪ブレーキとして普及している。バンドでハブ軸を締め付けて制動力を得る。安価な自転車に取り付けられている事が多い。
- 詳細はバンドブレーキを参照
[編集] サーボブレーキ
- 詳細はサーボブレーキを参照
[編集] コースターブレーキ
ペダルを逆回転させることにより作動させる。ワイヤが不要なため後輪周りがすっきりする、握力の弱い子供でも制動力が得られる、長いワイヤを経由しないため応答がよいといった長所がある一方、定期的なハブの分解メンテナンスを必要とする欠点がある。 アメリカでは後輪ブレーキとして広く普及しており、ビーチクルーザーの後輪ブレーキはこの方式である。日本では一部の実用車、一部の子供車およびワイヤを避けたピストに採用されるのみである。
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | スタブ | 自転車部品 | ブレーキ