キトラ古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キトラ古墳(-こふん)は、奈良県高市郡明日香村にある円墳。上段が直径9.4m、高さ2.4m、テラス状の下段が直径13.8m、高さ90cmの二段築成作りの円墳である。墳丘は小高い阿部山の南斜面に位置している。名前は、「北浦」が「きとら」となまったものといわれている。
1983年11月7日、石室内の彩色壁画に玄武が発見され、世間や学会から注目を集めた。
2000年7月31日、国指定史跡に指定され、同年11月24日には特別史跡に指定された。
円墳という古墳の形体や四方に四神が描かれた壁画が残されているという類似点から、高松塚古墳とは兄弟と呼称されることもある。
目次 |
[編集] 古墳の年代
発見された壁画などから、キトラより後に作られた高松塚古墳ほど唐の文化的影響を色濃く残していないことから、遣唐使が日本に帰国する704年以前の7世紀末から8世紀初め頃に作られた古墳であると見られている。
[編集] 被葬者
キトラ古墳に埋葬されている人物の特定には諸説あるが、天武天皇の皇子、もしくは側近の高官の可能性が高いと見られている。また、キトラ古墳では金象眼が出土したことから、銀装の金具が出土した高松塚古墳の埋葬者よりも身分や地位の低い人物が埋葬されていると推測される。しかしながら現在、誰が埋葬されているかはハッキリとは解明されていない。
白石太一郎や直木孝次郎は、被葬者は右大臣の阿倍御主人(あべのみうし)であったと主張している。その根拠として、古墳周辺の一帯が「阿部山」という名前の地名であることを上げている。岸俊男などもその蓋然性が極めて高いと考え支持している。阿倍御主人は大宝三年(703)四月右大臣従二位、六九歳で没する(『続日本紀』『公卿補任』)。
また猪熊兼勝は、天武天皇の皇子の高市皇子という説を主張。
千田稔は、百済から渡来した百済王昌成(しょうじょう)を被葬者に挙げる。
[編集] 石槨・壁画
石槨は凝灰岩切石が組み合わされて作られおり、内部の大きさは幅約1m、長約2.6m、高さ約1.3m。その内部は漆が塗られ、東西南北の四壁の中央に四神の青龍、白虎、朱雀、玄武が描かれている。四方の四神が描かれた壁の下にそれぞれ三体ずつ十二支の獣面(獣頭)人身像が描かれているとされているが、北壁・玄武の「子(ね)」、東壁・青龍の「寅(とら)」、西壁・白虎の「戌(いぬ)」、南壁・朱雀の「午(うま)」など6体の発見に留まっている。その時代の中国や朝鮮半島では獣頭人身を象った浮き彫りや土人形が埋葬された墓が発見されており、そういった共通性からキトラ古墳は高句麗や新羅などの文化的影響を受けていたと考えられている。しかしながら、2005年になって南壁・朱雀で発見された「午」の衣装が朱雀と同じ朱色であったことから、中国や朝鮮の墓では見られない四神と十二支象を塗り分けて描くという日本独自の特色も見られる。
また、天井には星座や赤道など本格的な天文図が描かれ、太陽や月も描かれていた。中国や朝鮮などに残っている最古の天文地図は11世紀や12世紀のものであるから、現存する天文図のなかでは世界最古ではないかと注目をされている。
[編集] 壁画の保存
石室内が多湿のためにカビが発生し、壁画が変質していくため、はぎ取っての保存が行われている。
- 現在、古墳一帯は国営飛鳥歴史公園の一部として整備が進められている。
- 文化庁が2004年8月より、損傷の激しい壁画から順次、修復・保存のためのはぎ取り作業を開始。
- 2007年2月15日の文化庁の発表によれば、南壁の朱雀がはぎ取られ、確認されている壁画のはぎ取り作業はすべて終了(ただし天井の天文図を除く)。
研究・保存・公開などは奈良市にある奈良文化財研究所が主となっている。
[編集] 記念発行物
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 古墳 | 古墳時代 | 特別史跡 | 奈良県の史跡 | 奈良県の建築物・観光名所 | 明日香村