キール (カクテル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キール(Kir)は、カクテルの一種で、白ワインに少量の黒スグリの風味のリキュールを加えたものを言う。
元々は、あまり味のしないワインを美味しく飲む手法の一つであり、「ヴァン・ブラン・カシス」(vin blanc cassis) とも呼ばれる。
白ワインに代えてスパークリング・ワインを用いたものは「キール・ロワイヤル」(Kir Royale) と呼ばれ、また、赤ワインを用いると「カルディナール」(Cardinale) となる。
本来の「キール」は、ワインに「ブルゴーニュ・アリゴテ」(Bourgogne Aligoté) など アリゴテ種から造られたものを用い、「クレーム・ド・カシス」(Creme de Cassis) で味付けするとされる。
フランスのディジョン市長であったキャノン・フェリックス・キール (Félix Kir) によって考案されたと伝えられ、カクテルの名前は彼に由来する。
目次 |
[編集] 由来
ディジョン市は、ワイン産地として知られるブルゴーニュ地方の中心地である。キャノン・フェリックス・キールは、元は牧師であり、第二次世界大戦後、長らくこの街の市長であった。 「キール」の考案者が彼であり、その時期が1945年頃、地元のブルゴーニュ・ワインの売り出しが動機であったことまでは確かであるが、その経緯には複数説がある。
- 不味いワインをおいしく飲むため
「アリゴテ種」のブドウで作った地元産ワインを飲んだキール市長曰く、
- 「まずい! これではクレーム・ド・カシスを入れなけりゃ飲めない」
- 物不足によるケチから
戦時中から戦後にかけての、ナチス・ドイツ占領軍による強制収用と、人手不足による畑の荒廃で、シャンパンは非常に不足し、価格が高騰した。そこでキール市長曰く、
- 「市の歓迎会でいつもシャンパンを出したら金がかかる。地元の産物で代用してはどうか」
どちらが正しいか(あるいは、どちらも正しくないか)は不明であるが、「アリゴテ種の白ワイン」と「クレーム・ド・カシス」は、共に地元の特産物である。
ともあれ市長は、ディジョン市公式歓迎会の食前酒として、必ずこの新しいカクテルを供すようになり、口当たりの良さから広く好評を博し、いつしかこの「ディジョン市公式カクテル」は市長にちなみ「キール」と呼ばれるようになったとされる。
[編集] 標準的な分量
- 辛口の白ワイン 4
- カシス・リキュール 1
(実際の割合はお好みで。)
[編集] 作り方
カシス・リキュールを入れたグラスに、ワインを注ぐ。材料はあらかじめ良く冷やしておくことが望ましい。
現在、フランスで注文をすると、カシス、ブラックベリー、ピーチのいずれのリキュールにするかを尋ねられる。
[編集] 備考
ワインをスパークリング・ワインに変えると「キール・ロワイヤル」となる。 キール・ロワイヤルはフランス生まれではなく、オーストリアのウィーン生まれ。シャンパーニュを混ぜるため、シャンパーニュ地方生まれと思われがちなので注意されたい。 また、キール・ロワイヤルのカシス・リキュールをラズベリー(フランボワーズ)・リキュールに変えたものは「キール・インペリアル」と呼ばれる。
正統派「キール」を作る場合は、アリゴテを主体としたブルゴーニュ産の白ワインとクレーム・ド・カシス を用いることが肝要である。
キャノン・フェリックス・キールは、92歳で亡くなる直前まで20年以上に渡り、市長や国会議員を務めたが、89歳で5回目の市長当選を果たした際に、75歳の市助役を「高齢である」ことを理由に退任させている。彼は戦時中はナチス・ドイツに対抗するレジスタンスとしても活躍し、ソ連首相を自分の教会に呼び付け論争を吹きかけるなど、数々の逸話を持つ名物市長であった。