オーストリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- オーストリア共和国
- Republik Österreich
-
(国旗) (国章) - 国の標語 : なし
ハプスブルク帝国時代はA.E.I.O.U.。
ラテン語で Austria Est Imperare Orbi Universo
ドイツ語で Alles Erdreich ist Österreich untertan
日本語訳「世界に冠たるオーストリア」 - 国歌 : 山岳の国、大河の国
-
公用語 ドイツ語 首都 ウィーン 最大の都市 ウィーン 連邦大統領 ハインツ・フィッシャー 連邦首相 アルフレート・グーゼンバウアー(社会民主党) 面積
- 総計
- 水面積率世界第112位
83,870km²
1.7%人口
- 総計(2006年)
- 人口密度世界第88位
8,299,100人
99人/km²GDP(自国通貨表示)
- 合計(2005年)
2,422億ユーロGDP(MER)
- 合計(2005年)世界第22位
3183億ドルGDP(PPP)
- 合計(2005年)
- 1人当り世界第35位
2,519億ドル
30,610ドル独立
- 日付976年
1955年7月27日通貨 ユーロ(EUR)(€) ¹ ² 時間帯 UTC (+1)(DST: +2) ccTLD AT 国際電話番号 43 - 注1 : 1999年以前の通貨は、オーストリア・シリング
注2 : オーストリアのユーロ硬貨
オーストリア共和国(オーストリアきょうわこく、通称オーストリア、ドイツ語:Österreich)はヨーロッパの連邦共和制国家。首都はウィーン。西側はリヒテンシュタイン、スイスと、南はイタリアとスロベニア、東はハンガリーとスロバキア、北はドイツとチェコと隣接。
中欧に650年間ハプスブルク家の帝国として君臨し、第一次世界大戦まではイギリス、ドイツ、フランス、ロシアとならぶ欧州五大国(列強)の一角を占めていた。1918年、第一次世界大戦の敗戦と革命により1867年より続いたオーストリア・ハンガリー帝国が解体し共和制となった。この時点で多民族国家であった旧帝国のうち支配民族であったドイツ人地域に版図が絞られた。その後も1938年にナチスドイツに併合され、1945年から1955年には連合軍による分割占領の時代を経た。1955年の独立により現在につづく体制となった。
音楽を中心に文化大国としての歴史も有する。
(当項目は1955年以降のオーストリア共和国に関する記述。それ以前はオーストリアの歴史へ。)
目次 |
[編集] 国名
正式名称は、Republik Österreich (ドイツ語: レプブリーク・エースターライヒ)。通称、Österreich(エースターライヒ)。 [1]
公式の英語表記は、Republic of Austria。通称、Austria 。日本語の表記は、オーストリア共和国。通称、オーストリア。漢字表記では墺太利(略表記:墺)と記される。近年ではインターネット上を中心に「エスターライヒ」「エステルライヒ」と表記されることも多くなってきている。
国名(Österreich)は、ドイツ語で「東の国」という意味である。ドイツ語のreich(ライヒ)はしばしば「帝国」と訳されるが、フランスのドイツ語名は現在でもFrankreich(フランス)であるように、語源的には「帝国」という意味ではない。reichには「帝国」の意味のほか、王国、国、(特定の)世界、領域、(動植物の)界という意味が含まれている。
[編集] オーストリー
2006年10月、駐日オーストリア大使館商務部は、国名の日本語表記を「オーストリア」から「オーストリー」に変更すると発表した[2]。オーストリーという表記は、19世紀から1945年まで使われていた「オウストリ」という表記に基づいている。
この変更は、オーストラリア(ラテン語で「南方大陸」に由来し、オーストリアとは語源的にも無関係)との混同防止のためとされた。なお、オーストリア大使館とオーストラリア大使館を間違える人もおり、東京都港区元麻布のオーストリア大使館に同じく東京都港区三田の「オーストラリア大使館」への地図を掲げている[3]。
発表は大使館の一部局である商務部によるものだったが、署名はペーター・モーザー大使と商務参事官(商務部の長)の連名(肩書きはすでに「駐日オーストリー大使」「駐日オーストリー大使館商務参事官」だった)で、大使館および商務部で現在変更中だとされ、全面的な変更を思わせるものだった。
しかし2006年11月、大使は、国名表記を決定する裁量は日本国にあり、日本国外務省への国名変更要請はしておらず、したがって、公式な日本語表記はオーストリアのままであると発表した[4][5]。ただし、オーストリーという表記が広まることにより、オーストラリアと混同されることが少なくなることを願っているとされた。
2007年現在、大使館商務部は一貫して「オーストリー」を使っているが、他では、大使館、官公庁、マスコミなどに「オーストリー」を使う動きは見られない。
2007年3月15日に発売されたニンテンドーDS用ソフト、ことばのパズル もじぴったんDSは同国を「オーストリー」の表記で収録している。
[編集] 地理
国土面積は日本の北海道とほぼ同じ大きさである。オーストリアの地形は大きくアルプス山脈、パンノニア低地の一部、ウィーン盆地、ボヘミア高地に分けられる。
[編集] オーストリアの地方名
- アルプス山脈
- ドナウ川
- イン川
- ライタ川
- ボーデン湖
- ノイジートラー湖
- ヴァグラム Wagram
- マルヒフェルト Marchfeld
- ザルツカンマーグート Salzkammergut
- ウィーンの森 Wienerwald
- ヴァッハウ渓谷 Wachau
- ツークシュピッツェ山
- グロスグロックナー山
[編集] 行政区分
9つの州が存在する。
- 詳細はオーストリアの地方行政区画を参照
名称 | 人口(人) | 州都/主府/本部 | 備考 |
---|---|---|---|
ブルゲンラント州 Burgenland |
277,569 | アイゼンシュタット Eisenstadt |
|
ケルンテン州 Kärnten |
559,404 | クラーゲンフルト Klagenfurt |
|
ニーダーエスターライヒ州 Niederösterreich |
1,545,804 | ザンクト・ペルテン St. Pölten |
|
オーバーエスターライヒ州 Oberösterreich |
1,376,797 | リンツ Linz |
|
ザルツブルク州 Salzburg |
515,327 | ザルツブルク Salzburg |
|
シュタイアーマルク州 Steiermark |
1,183,303 | グラーツ Graz |
|
チロル州 Tirol |
673,504 | インスブルック Innsbruck |
|
フォアアールベルク州 Vorarlberg |
372,791 | ブレゲンツ Bregenz |
|
ウィーン Wien |
1,550,123 |
[編集] 州と都市
[編集] 気候
気候は大きく3つに大別される。東部は大陸的なパンノニア低地気候、アルプス地方は降水量が多く、夏が短く冬が長いアルプス型気候、その他の地域は中部ヨーロッパの過渡的な気候である。
[編集] 国民
[編集] 言語
ドイツ語が公用語であり、ほとんどの住民が日常使っている言語でもある。ただし、日常の口語で使われているのは標準ドイツ語ではなく、ドイツ南部等と同じ高地ドイツ語系の方言である。この方言は、フォアアルベルク州で話されているものを除き、バイエルンと同じ区画に属する。オーストリアでは、テレビ、ラジオの放送などでは標準ドイツ語が使われているが、独特のアクセントが残っているため、ドイツで使われている標準ドイツ語とは異なる。 標準ドイツ語では濁って発音されるsの音はオーストリアにおいては清音で発音されることが多い。
- -l
- Mädl(Mädchen)
- nの後にlがくる場合、nがdになる:Pfandl(< Pfann(e) フライパン), Mandl(< Mann 人、男)
- -erl
- Kipferl
- Ein Momenterl(少々お待ちください)
南部にはスロベニア人が多く、Windisch(ドイツ語とスロベニア語の混声語)が話されている。首都ウィーンの方言は「ヴィーナリッシュ(ウィーン訛り)」として知られ、かつてのオーストリア・ハンガリー帝国の領土だったハンガリー・チェコ・イタリアなどの諸国の言語の影響が残っていると言われている。
- Kategorie:Österreichische Sprache - オーストリアのドイツ語に関するリンク集。
[編集] 宗教
宗教は、ローマ・カトリックが78%、プロテスタントが5%、ユダヤ教・イスラム教やその他の宗教が17%である。
[編集] 民族
- 民族も参照
ドイツ語を母語とするオーストリア人は全人口の91.1%を占める。血統的にはゲルマン系にスラヴ系、ラテン系、ハンガリー系、トルコ系などが入り混じっており雑多であるが、ゲルマン系言語であるドイツ語を母語とするためオーストリア人は通常ゲルマン民族とみなされる。
オーストリア人はドイツ人に含まれるのか、という問題は戦後意識的に避けられてきたが、近年急速にクローズアップされている。元々オーストリアはプロイセン、バイエルン等と同じくドイツを構成する分邦のひとつであり、しかも12~19世紀の間、オーストリア大公家であるハプスブルク家がドイツ帝国(神聖ローマ帝国)の帝位やドイツ連邦議長国の座を独占していた。そのため、オーストリア人こそ新興のプロイセン人などよりむしろドイツ民族の本流であるという考え方が20世紀前半までは残っていた。 よく、オーストリアは南端に位置しハンガリーやスラブ諸国との交流が深いため、ドイツ民族としての純度は低いという論があるが、これは北端にあってポーランドと関係密接なプロイセンとて同様であり、神聖ローマ帝国が形骸化していたとはいえ長年ドイツ諸邦の盟主であった歴史は無視できない。 オーストリア・ハンガリー二重帝国の崩壊によって、オーストリアの国土がドイツ人居住地域に限定されると、左右を問わずにドイツへの合併を求める声が高まり、一時は「ドイツ・オーストリア共和国」という国名を名乗ってさえいた。
しかし、この立場によって惨禍を招いたオーストリア人・ヒトラーへの反省から、戦後は「ドイツ人と異なるオーストリア人」という国民意識が誕生し浸透した。三つの国家(オーストリア、東ドイツ、西ドイツ)、二つの国民、一つの民族と呼ばれた時代である。ドイツ人と別個の国民であるのはもちろんのこと、エスニシティにおいてもドイツ民族とは異なるオーストリア民族であるという概念を唱える人も現れた。しかしながら、ドイツ統一、欧州連合加盟以降、ドイツ民族主義が再び急伸。2000~2007年にかけて、ドイツ民族主義者系の極右政党が連立与党に加わり国際的に波紋を呼んだのもそうした風潮と関連している。
「ドイツ人」という言葉には、国家・国民以前に「ドイツ語を話す人」というニュアンスが強い。ドイツ語は英語やフランス語と違ってほとんど他民族では母語化しなかったため、これが民族概念と不可分となっている。オーストリアでは「ドイッチェ~」で始まる市町村名は東南部をはじめ数多く見られる。また、70年代におけるブルゲンラント州、ケルンテン州でのハンガリー系、スラブ系住民の比率調査では、もう一方の選択肢は「ドイツ人」であった。近年の民族主義的傾向には、こうした言語民族文化の再確認という側面が見られる反面、拡大EUにおける一等市民=ドイツ人として差別主義的に結束しようとする傾向も否めない。
今日ウィーン市内では、ドイツ国歌を高唱する右派の学生集会なども見られ、制度的には外国であるドイツを歌詞で「わが祖国」と連呼する風景は外国人観光客などから奇異の目で見られている。なお、ドイツ国歌はハイドンが神聖ローマ皇帝フランツ2世(オーストリア皇帝フランツ1世~当時は全ドイツ人の君主でもあった)を讃えるために作曲した『神よ、皇帝フランツを守り給え』の歌詞を替えたものであり、19世紀後半にはオーストリア帝国の国歌であった。皮肉にもそのハプスブルク家当主は現在ドイツ選出の欧州議会議員だった。
現代のドイツ民族主義者たちは、かつてのように統一国家の樹立を掲げているものはほとんどいない。特にオーストリア側においてはなおのことである。いわば民族の文化的、精神的結束を重んじるものであり、それだけにイタリアの南チロル、フランスのアルザスなど、隣国のドイツ系住民地域への影響、EU内でのドイツ語コミューンの形成を不安視する声もある。EUに囲まれた未加盟国であり、長らく独仏伊3民族の共存国家として平穏を保ってきた(しかもドイツ系が圧倒的に多い)スイスにおいても同様である。
ブルゲンラント州は1918年まではハンガリー王国側であったため、今日でもハンガリー系、クロアチア系が多い。ケルンテン州にはスロベニア系も居住している。両州の少数民族は70年代における調査によれば1~2%であるが、自己申告制であるため、実際にはドイツ人と申告した中にも若干の外国系住民が含まれると思われる。そのため、標識や学校授業に第二言語を取り入れているところもある。
[編集] 政治
政体は連邦共和制。国会は4年毎に国民から選挙で選ばれる83議席の国民議会(Nationalrat)と各州議会から送られる62議席の連邦議会(Bundesrat)から成る二院制の議会制民主主義国家。国民に選挙で選ばれる国民議会の議決は連邦議会のそれに優先する。連邦議会は州に関連する法案にしか絶対拒否権を行使できない。国家元首の連邦大統領(Bundespräsident)は国民の直接選挙で選ばれる。任期は6年。大統領就任宣誓式は国民議会ならびに連邦議会の議員を構成員とする連邦集会(Bundesversammlung)で行われる。連邦集会は非常設の連邦機関で、この他に任期満了前の大統領の罷免の国民投票の実施、大統領への刑事訴追の承認、宣戦布告の決定、大統領を憲法裁判所へ告発する承認がある。連邦政府の首班は連邦首相(Bundeskanzler)。連邦政府は国民議会における内閣不信任案の可決か、大統領による罷免しか交代することはない。
政党には、中道右派のオーストリア国民党・中道左派のオーストリア社会民主党(旧オーストリア社会党、1945-91)・極右のオーストリア自由党・同党から分かれて成立したオーストリア未来同盟(自由党の主要議員はこちらに移動した。)・環境保護を掲げる緑の党がある。
2006年の国民議会選挙で社会民主党が第1党となったため、2007年まで7年間続いた中道右派・オーストリア国民党と極右派(自由党→オーストリア未来同盟)との連立政権が解消され、中道左派・社会民主党と国民党の大連立に移行した。中道右派、中道左派、極右派は第一共和国時代のキリスト教社会党・オーストリア社会民主労働党・ドイツ民族主義派(諸政党…「農民同盟」、「大ドイツ人党」、「護国団」などの連合体)の3党に由来しており、1世紀近くにわたって3派鼎立の政党スタイルが確立している。
[編集] 国際関係
オーストリア共和国は、1955年の共和国成立時から永世中立国を宣言し、東西冷戦中もその立場を堅持してきた。
1960年のEFTA結成時からメンバー国だったが1995年のEU加盟に伴い脱退した [6] 。加盟したEUにおいては軍事面についても統合をすすめられており、永世中立国は形骸化との指摘がある。国民の間には永世中立国堅持支持も多いが、非永世中立国化への方針が2001年1月の閣議決定による国家安全保障ドクトリンにおいて公式に記述されたことにより、国内で議論がおこっている。
歴史的、地理的に中欧・東欧や西バルカンの国と関係が深く、クロアチアなどのEU加盟に向けた働きかけを積極的に行っている。トルコのEU加盟には消極的な立場をとっている。日本とは1869年に修好通商航海条約を締結して以来友好な関係である。特に音楽方面での交流が盛んである。
[編集] 経済
2005年の一人当たりGDPは世界第10位に位置し、経済的に豊かな国である。主要産業としては、シュタイアーマルク州の自動車産業、オーバーエスターライヒ州の鉄鋼業などがある。大企業はないものの、ドイツ企業の下請け的な役割の中小企業がオーストリア経済の中心を担っている。ウィーンやザルツブルク、チロルを中心に観光産業も盛んである。失業率は他の欧州諸国と比較して低い。欧州の地理的中心にあることから近年日本企業の欧州拠点、工場なども増加しつつある。オーストリアにとり日本はアジア有数の貿易相手国である。ヨーロッパを代表する音響機器メーカーとして歴史を持つAKGは、クラシック愛好者を中心に日本でも有名。
[編集] 歴史
- 前800年-前400年 - ハルシュタット文明
- 前14 - ローマ帝国の領土となる。ウィンドボナ
- 9世紀 - カール大帝が東部辺境領(オストマルク)を設置。
- 976年 - バーベンベルク家の辺境伯領が設置される。
- 1156年 - 神聖ローマ帝国(ドイツ帝国)に属する「オーストリア公領」となる。
- 1189年 - 第3回十字軍
- 1246年 - バーベンベルク家断絶。
- 1278年 - ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝ルドルフ1世がオーストリア公となる。以後1918年までハプスブルク家の領土となる。
- 1438年 - アルブレヒト2世、神聖ローマ皇帝即位。ハプスブルク家の帝位独占始まる。
- 1519年 - カール5世即位。
- 1526年 - ハンガリー王ラヨシュ2世がモハーチの戦いで戦死し、オーストリア大公フェルディナント(後の皇帝フェルディナント1世)がハンガリーとベーメンの王位を継承する(事実上のハプスブルク帝国の成立)。
- 1529年 - オスマン帝国による第一次ウィーン包囲。


- 1618年 - 三十年戦争勃発
- 1648年 - 三十年戦争終結、ヴェストファーレン条約締結
- 1683年 - オスマン帝国による第二次ウィーン包囲。プリンツ・オイゲンの活躍。
- 1699年 - カルロヴィッツ条約
- 1701年 - スペイン継承戦争
- 1740年 - オーストリア継承戦争
- 1756年 - 外交革命、七年戦争
- 1772年 - 第1回ポーランド分割
- 1792年 - フランス革命戦争
- 1804年 - 神聖ローマ皇帝フランツ2世が「オーストリア皇帝フランツ1世」として即位しオーストリア帝国が成立。
- 1805年 - ナポレオン戦争、アウステルリッツの戦い。
- 1806年 - 神聖ローマ帝国解体。
- 1814年 - ウィーン会議を主催。
- 1815年 - ザルツブルク大司教領併合。
- 1848年 - 1848年革命ウィーン、ハンガリーで騒乱。クレメンス・メッテルニヒ失脚、フェルディナント1世退位、フランツ・ヨーゼフ1世即位。ラデツキーの活躍。
- 1859年 - イタリア独立戦争、ロンバルディア喪失
- 1864年 - シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争
- 1866年 - 普墺戦争でプロイセンに敗北。これによりオーストリアを排除したドイツ統一が決定的となる。リッサ沖海戦。イタリアにヴェネチア割譲
- 1867年 - アウスグライヒにより、オーストリア帝国はオーストリア・ハンガリー帝国となる。
- 1873年 - ウィーン万博開催。
- 1882年 - ドイツ帝国、イタリア王国と三国同盟。
- 1900年 - 義和団の乱に八カ国連合軍の一部として派兵。
- 1908年 - ボスニア・ヘルツェゴビナを併合。
- 1912年~1913年 - 第一次バルカン戦争でオスマン帝国を支援。
- 1914年 - サラエボ事件とそれに続くセルビアへの宣戦。第一次世界大戦の勃発。
- 1915年 - イタリア、対オーストリア宣戦布告。
- 1916年 - フランツ・ヨーゼフ1世崩御、カール1世即位。
- 1917年 - カポレットの戦い
- 1918年 - オーストリア降伏。革命で共和制となり、600年以上続いたハプスブルク家の支配が崩壊。
- 1919年 - サン=ジェルマン条約
- 1918年~1938年 - オーストリア第一共和国
- 1938年 - ナチス・ドイツによりドイツ第三帝国に併合される(アンシュルス(独墺併合))。
- 1945年 - ドイツ崩壊、アメリカ合衆国・イギリス・フランス・ソビエト連邦による分割占領。(第二共和国:1945-1955)
- 1955年 - 占領から独立。東西の緩衝帯として永世中立国宣言。現在のオーストリア共和国に続く体制が発足。
- 1964年、1976年 - インスブルックオリンピック
- 1995年 - ヨーロッパ連合(EU)加盟
- 2006年 - 駐日大使館商務部が国名の日本語表音表記を「オーストリー」に変更すると発表。ただし、変更は限定的。
[編集] 文化
[編集] 音楽
オーストリア人の音楽文化への態度は保守的と評されたのも、今は昔の話であり、傑出した作曲家が若手の世代からデビューすることも増えてきた。近年ではキプロスやポーランドといった国の出身の者がオーストリアへ市民権を移し、オーストリア人によって積極的に評価され優れた作品を生むものも存在する。クラシック音楽のみならず、即興音楽やテクノなどのジャンルに於いても、未来をになう人材を輩出中である。また、国が芸術家を支援する態度も充実しており、才能があればすぐ委嘱がくるとまで言われている。インターネットラジオも、充実度が高い。
[編集] クラシック音楽
オーストリアからは多くの作曲家・演奏家が輩出し、ドイツと共に世界一のクラシック音楽大国として知られている。首都ウィーンは「音楽の都」と呼ばれている。音楽家についてはオーストリアの作曲家を参照。
[編集] 食文化
[編集] スポーツ
他のヨーロッパ諸国同様、サッカーに人気がある。2008年にはスイスと共催でサッカー欧州選手権2008が開催される。アルプス山脈を有することから国技であるスキーなどウィンタースポーツも盛んで、冬季オリンピックでは129(トリノ五輪まで)のメダルを獲得している。
[編集] 世界遺産
- 詳細はオーストリアの世界遺産を参照
ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が7件ある。さらにハンガリーとにまたがって1件の文化遺産が登録されている。
[編集] 祝祭日
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
1月1日 | 元日 | Neujahr | |
1月6日 | 公現祭 | Heilige Drei Könige | |
変動祝日 | イースターサンデー | Ostersonntag | |
変動祝日 | イースターマンデー | Ostermontag | |
5月1日 | メーデー | Tag der Arbeit | |
移動祝日 | 主の昇天 | Christi Himmelfahrt | 復活祭から40日後の木曜日 |
移動祝日 | 聖霊降臨祭 | Pfingstsonntag | |
移動祝日 | 聖霊降臨祭の月曜日 | Pfingstmontag | |
移動祝日 | 聖体の祝日 | Fronleichnam | ペンテコステから11日後の木曜日 |
8月15日 | 聖母の被昇天 | Mariä Himmelfahrt | |
10月26日 | 建国記念日 | Nationalfeiertag | 1955年に永世中立国宣言をしたことによる |
11月1日 | 諸聖人の日 | Allerheiligen | |
12月8日 | 無原罪の御宿りの祝日 | Mariä Empfängnis | |
12月25日 | クリスマス | Christtag (Weihnachten) | |
12月26日 | 聖ステファノの祝日 | Stefanitag |
[編集] 有名な出身者
- 詳細はオーストリア人の一覧を参照
ウィーンでは、オーストリア・ハンガリー各地の出身者が活躍した。
(参照:オーストリア・ハンガリー帝国、ハンガリー、チェコ、スロバキア、ポーランド(ガリツィア)、スロベニア、クロアチア、ルーマニア、ブコビナ、イタリア(南チロル))
[編集] 脚注
- ^ Ö [øː] は正確には日本語の「エ」ではなく「オ」と「エ」の中間のような音であるが、日本語では「エ(ー)」に転記する慣習がある。 er [ɚ] は現代ドイツ語の標準音では短母音だが、日本語では主に語末に来た場合に長母音「アー」、それ以外は通常「エア」または「エル」と表記する。
- ^ Österreich 日本語表音表記 の変更について
- ^ 産経新聞 2006年11月20日号
- ^ ペーター・モーザー駐日オーストリア大使によるプレス・ステートメント 「オーストリアの公式日本語表記変わらず」
- ^ 駐日オーストリア大使館ホームページ
- ^ EFTAは対EEC(現在ECとしてEUの一部)として結成されたため、EFTA加盟の他の国もEEC(EC)加盟により脱退している。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
- オーストリア連邦首相府 (ドイツ語、英語)
- 在日オーストリア大使館 (ドイツ語、英語、日本語)
- オーストリー大使館商務部 (日本語)
- チロル州観光局日本担当オフィス公式サイト(日本語)
[編集] その他
- オーストリア案内(日本語)
- 日本外務省 オーストリアの情報
- Servus Wien !! オーストリア・ウィーン情報
- オーストリア政府観光局公式サイト
- オーストリア散策(オーストリアの歴史・文化に関したエピソードなど)
- オーストリア2ジャパン(オーストリアと日本を結ぶポータルサイト)
- オーストリア通信(日本語)
- 経済社会データランキング/オーストリアの統計
- 世界の国々 > ヨーロッパ
-
西欧: アイルランド | アンドラ | イギリス | オランダ | フランス | ベルギー | リヒテンシュタイン | ルクセンブルク 東欧: アルバニア | ウクライナ | クロアチア | スロベニア | セルビア | ブルガリア | ベラルーシ | ボスニア・ヘルツェゴビナ | マケドニア | モルドバ | モンテネグロ | ルーマニア | ロシア 中欧: オーストリア | スイス | スロバキア | チェコ | ポーランド | ドイツ | ハンガリー 南欧: イタリア | ギリシャ | サンマリノ | スペイン | バチカン | ポルトガル | マルタ | モナコ 北欧: アイスランド | スウェーデン | デンマーク | ノルウェー | フィンランド バルト三国: エストニア | ラトビア | リトアニア
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。