グラックス兄弟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グラックス兄弟とは、センプロニウス氏族グラックス家の兄ティベリウス・センプロニウス・グラックス(Tiberius Sempronius Gracchus)と弟ガイウス・センプロニウス・グラックス(Gaius Sempronius Gracchus)の兄弟を指し、ともに共和政ローマ時代の政治家である。父は兄と同じ名のティベリウス・センプロニウス・グラックス(Tiberius Sempronius Gracchus maior)、母は大スキピオの娘コルネリア(Cornelia)である。小スキピオの妻センプロニア(Sempronia)は2人の姉。両親には全部で12人の子供がいたが、成人したのはこの3人だけである。
彼らの母親であるコルネリアは夫ティベリウスが死んだ後に数多く持ち込まれた再婚話を「子育てに専念するため」と断っている。彼女はこの兄弟を「私の二つの宝石」と呼んで深く愛し、最高の教育を受けられるように取り計らった。女性の地位が低かった共和政時代のローマには珍しく、首都ローマの住民達により彫像を送られている(今は台座しか残っていない)。
目次 |
[編集] 改革
ポエニ戦争で領土を拡大したローマは、長引く戦争での農地の荒廃と植民都市からの安価な穀物の流入、征服事業での奴隷を用いた貴族の大土地所有(ラティフンディウム)が拡大したことによる中小農民の没落を招き、無産者となり都市に流入した。ローマの軍は一定の資産を持つ市民の徴兵によって成り立っており、徴兵対象の減少は国防力の低下に直結する。やむを得ず徴兵対象をより資産の少ない者にまで拡大したが、それによって一家の働き手を取られた中小農民はますます没落し、また資産の無い者から徴兵されたローマの軍団員は著しく質が低下していった。
[編集] ティベリウス・グラックス
紀元前133年に護民官となるとリキニウス・セクスティウス法を成立させてラティフンディウムによる公有地の占有を制限して、没落した無産市民に土地を再分配し自作農の創出をめざす社会改革を開始する。だが既得権益を侵されまいと反対する元老院と対決し、それらの法律を平民集会で可決させたため騒乱を招いた。自分達の統治権が侵されたと感じた元老院は苛烈に反応しティベリウスは反対派のスキピオ・ナシカなど保守派により、カピトリーノの丘において多くの支持者とともに殺害されてしまう。
[編集] ガイウス・グラックス
兄ティベリウスの改革を引き継ぎ、紀元前123年に護民官になる。騎士階級を味方につけて元老院に対抗し、穀物法で貧民を救済するが、エトルリア人、ウンブロ族、サムニウム族等ローマ連合を構成するラテン同盟市に対するローマ市民権公布で紛糾し兄と同様に反対派により紀元前121年、自殺に追い込まれる。今回は二度目と言うこともあり元老院の反応はさらに苛烈であり、今回のグラックス派弾圧は元老院最終勧告(事実上の非常事態宣言)により軍隊まで出動する形で行われた。しかも兄を殺害した保守派の主犯格であったスキピオ・ナシカがその後民衆の怒りを避けるために実質的な自主亡命(属州へ祭儀のため派遣された)を強いられたのに対して今回の弾圧ではより多くの支持者が殺され、責任を問われた者もいなかった。
グラックス兄弟が死んで以降も、彼らの遺志を続いて改革を行う政治家は続出した。しかしそれはローマの政界に、閥族派と平民派の対立を産み出した。そしてその対立の中から、平民派のガイウス・マリウスが台頭する。
[編集] 失敗の理由
グラックス兄弟による改革が頓挫した理由は色々考えられるが、後世の研究家の多くは時期尚早だったからだとしている。また、この後に続くスッラによる元老院強化策やカエサルによる帝政移行などが武力を持った人物によって成し遂げられたことを考えると武力を持たぬ身で武力を持つ(有事には正規軍を出動させることができる)敵を相手にするのは無理があったと言えるのかもしれない。これはガイウス・グラックス一派が文字通り武力で弾圧・粛清されてしまった事からも伺える。
また、彼らが失敗したもうひとつの理由は護民官と言う立場で改革を試みたいせいだと思われる。彼らの場合、元老院が反対する法案を平民集会で無理やり可決することで成立に持っていくと言う手段(古代ローマではホルテンシウス法により平民集会で可決された法案も元老院で可決された法案と同等だった)を多用したため、元老院側に自分達の既得権益及び統治権を侵害されたと言う思いを強く与えてしまった。マリウスの軍制改革やルキウス・ユリウス・カエサルが提出したユリウス市民権法にも見られるように、執政官(即ち元老院側)により提出された法案であれば体制内改革だと意識が強いのかかなり革新的なものでも元老院は可決することがあるのだがグラックス兄弟の場合元老院を無視して改革を行ったため潰されたのではないかと考えられる。
[編集] 映画の中での『グラックス』
グラックス兄弟は両名とも志半ばで非業の死を迎えたために映画の主人公となった事はない。ただし、「スパルタカス」、「グラディエーター」など古代ローマを舞台とした映画の中では、自由、平等に理解を示す架空の元老院議員として『グラックス』の名が出てくる。