コンビナート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コンビナート(「結合」を意味するロシア語 kombinat、комбинат から)とは、企業相互の生産性の向上のために原料・燃料・工場施設を計画的・有機的に結び付けた工業地域または企業集団のことである。 元々は旧ソ連で計画的に配置された工業地域のことであったが、石油化学工業や鉄鋼業などで、原料や製品を有機的に結び付けた工場の集合を指すようになった。
なお、日本ではその代表は石油コンビナートである。石油コンビナートとは、厳密には石油化学工業・石油精製工業に関する上述の工業施設の集合体をさすが、石油精製工場(石油化学工場が近接していないもの)や石油貯蔵施設など、概観がそれに似ている石油関連施設も、「コンビナート」または「石油コンビナート」と俗称されることが多い。
日本の主な石油化学コンビナートの所在地は、市原市姉崎地区・五井地区、袖ケ浦市、川崎市、四日市市、堺市、高石市、倉敷市水島地区、大竹市、岩国市、周南市徳山地区、大分市鶴崎などである。
一方、コンビナートとよく混同されるコンプレックス(complex)とは、地域生産複合体と訳される、コンビナートよりも近距離にある原料・燃料・工業施設のまとまりである。旧ソ連においては1970年代からコンビナートからコンプレックスへと工業路線の変更がみられた。