サザンクロス博多号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サザンクロス博多号(サザンクロスはかたごう)とは、かつて大阪府堺市と福岡県前原市を結んで運行されていた高速バスである。
目次 |
[編集] 路線概説
高速バス路線開設ブームの中、JR九州ではバス部門の強化のために高速バス運行にいくつか参入していた。この路線は、「ムーンライト号」に対抗する形で開設された路線である。
ただし、既に定着している「ムーンライト号」と全く同様の設定では立ち行かないと考えられ、大阪側での発着地は「ムーンライト号」の梅田に対して難波・堺とされたが、これにより南海電鉄バス(当時)も参入することになった。また、福岡側では天神への乗り入れに代わるものとして、前原市を起点とすることとなり、昭和自動車も参入することになった。
また、筑前前原駅から先は筑肥線を利用することで唐津市からの需要も取りこむことが考えられており、筑肥線には「サザンクロス博多号」とセットで割り引くという往復割引運賃も設定されていた。この往復割引乗車券と「サザンクロス博多号」の往復割引運賃を合計すると、既に昭和自動車が運行していた「サガンウェイ号」と同額になるように設定されていた。
しかし、天神を経由しないことに加え、宣伝力の差などから乗客数は低迷した。乗客を乗せないまま出発する日も少なくなかったようで、「年間利用者数がわずか300人程度」という噂まであった。それが単なる噂とは言いきれないほど、傍目に見ても利用されている様子ではなかったのである(仮にこの噂が真実だった場合、1社あたりの1日の収入は1800円程度にしかならない)。
この路線の廃止後、JR九州バスによる夜行高速バスは運行されていない。
[編集] 歴史
- 1990年11月15日 運行開始。
- 1994年1月26日 運行廃止。
[編集] 運行会社
[編集] 経路
堺駅~堺東駅~難波高速バスターミナル~博多駅~今宿~周船寺~筑前前原駅(1日1往復)
[編集] 使用車両
昭和以外、独立3列シート29人乗りの三菱エアロクィーンMを使用していた(昭和は当時出たばかりの日野・セレガ)。路線廃止後は他路線に転用されている。
[編集] 特記事項
2003年4月1日より、西日本JRバスとの共同運行により「山陽道昼特急博多号」の運行を開始、再びJR九州バスの高速バス路線が大阪に乗り入れることになった。夜行便「ムーンライト号」で行なわれていない長距離昼行便でのサービスを提供する路線であり、運賃も「ムーンライト号」よりも低廉に設定されている。平均乗車人員は鉄道ジャーナル誌の記事によれぱ20人程度であり、絶好調とは言えないが採算ラインはクリアしている模様である。
[編集] 関連項目
カテゴリ: バス関連のスタブ記事 | 高速バス路線 (廃止) | ジェイアール九州バス | 西日本ジェイアールバス | 昭和自動車 | JRバス | 大阪府の交通 | 福岡県の交通