筑肥線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筑肥線(ちくひせん)は、福岡県福岡市西区の姪浜駅から佐賀県唐津市の唐津駅まで、および唐津市の山本駅から佐賀県伊万里市の伊万里駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 管轄(事業種別):九州旅客鉄道(第一種鉄道事業者)
- 路線距離(営業キロ):姪浜~唐津間42.6km、山本~伊万里間25.7km
- 軌間:1067mm
- 駅数:29駅(起終点駅含む)
- 複線区間:姪浜~筑前前原間
- 電化区間:姪浜~唐津間電化(直流1500V)、山本~伊万里間非電化
- 閉塞方式
- 複線自動閉塞式(姪浜~筑前前原間)
- 単線自動閉塞式(筑前前原~唐津間)
- 特殊自動閉塞式(軌道回路検知式 山本~伊万里間)
[編集] 概要
かつては福岡~伊万里間の短絡線的性格を有し、唐津市街を通らないルートで東西両線が直通していたが、1983年の部分電化に伴って一部区間の廃止や経路変更が生じ、以来唐津を境に実質的には分断された路線となった。現行の東西両筑肥線は唐津線を介して連絡しており、姪浜~唐津間は筑肥東線、山本~伊万里間は筑肥西線の通称がある。
唐津以東は福岡市への通勤・通学路線となっており、福岡市地下鉄空港線と相互直通運転を行うため、九州内(但し、関門鉄道トンネル出口付近を除く)の国鉄路線(現在の九州旅客鉄道)としては初めて直流電化された。
山本以西も1988年の松浦線の第三セクター化により、伊万里側がJRと分断された。
[編集] 運行形態
6両編成の列車が福岡空港~筑前前原・筑前深江・唐津・西唐津間を運行。また、筑前前原~唐津・西唐津間の区間列車(3両編成)も運行されている。先述の通り福岡市地下鉄空港線と相互直通運転を行っているが、福岡市交通局の車両は姪浜から筑前深江までの運転である(臨時列車として唐津まで入線することがある)。平日には1日4往復、土曜・休日は、1日5往復の快速列車が運行される。2003年3月に土曜・休日の快速が新設された当時は唐津・西唐津行きに「からつライナー」、福岡空港行きに「ふくおかライナー」の愛称が付けられていたが、2007年3月の改正で愛称は廃止された。
山本~伊万里間は本数が少なく、西唐津・唐津~伊万里間の列車がおおよそ1時間に1本の間隔で運転されている。
[編集] 車両
[編集] 自社車両
[編集] 電化区間
[編集] 非電化区間
[編集] 乗り入れ車両
姪浜~筑前深江間(免許は姪浜~唐津間)
[編集] 歴史
起源は、私鉄の北九州鉄道が博多~伊万里間に敷設した路線(1935年全通)で、1937年に国有化され筑肥線となったものである。1983年に福岡市地下鉄との相互直通運転のため、地下鉄と競合する博多~姪浜間の廃止、唐津付近で大規模な線路の付け替え(呼子線として建設した高架橋を流用)が行われて現在の姿となった。
- 1923年(大正12年)12月5日 【開業】北九州鉄道 福吉~浜崎 【駅新設】福吉、鹿家、浜崎
- 1924年(大正13年)4月1日 【延伸開業】前原~福吉 【駅新設】前原、加布里、筑前深江
- 1924年(大正13年)5月29日 【駅新設】一貴山(停留場)
- 1924年(大正13年)7月7日 【延伸開業】浜崎~虹の松原 【駅新設】虹の松原
- 1925年(大正14年)4月15日 【延伸開業】姪ノ浜~前原 【駅新設】姪ノ浜、今宿、周船寺、大入
- 1925年(大正14年)6月15日 【延伸開業】新柳町~姪浜 【駅新設】新柳町、鳥飼、西新町 【延伸開業】虹の松原~東唐津(現在の東唐津駅とは位置が異なり松浦橋の近くにあった) 【駅新設】東唐津(初代)
- 1925年(大正14年)11月20日 【延伸開業】南博多~新柳町 【駅新設】南博多
- 1926年(大正15年)7月20日 【駅新設】深江海岸(仮停留場)
- 1926年(大正15年)10月15日 【延伸開業】南博多分岐点~博多 【駅新設】博多(国有鉄道既設駅)【旅客営業廃止】南博多~南博多分岐点 【一般駅→貨物駅】南博多
- 1928年(昭和3年)6月19日 【停留場→停車場】一貴山
- 1928年(昭和3年)7月1日 【駅新設】波多江
- 1928年(昭和3年)9月11日 内燃動力併用認可(客車を改造したガソリンエンジン付気動車投入を計画するも頓挫、1930年(昭和5年)より新製ガソリンカー6両を導入)
- 1929年(昭和4年)4月1日 【延伸開業】東唐津~山本(東唐津駅でスイッチバックして松浦川の東岸を通り、山本駅で唐津線に接続) 【駅新設】久里(初代)、山本(既設駅)
- 1929年(昭和4年)7月20日 【駅新設】福岡簑島(停留場)
- 1929年(昭和4年)11月6日 【分岐点→信号所・改称】南博多分岐点→住吉信号所
- 1930年(昭和5年)3月1日 【駅新設】上久里(停留場)
- 1930年(昭和5年)11月1日 【駅新設】長垂(停留場)
- 1931年(昭和6年)1月16日 【新設】小笹(停留場)、愛宕神社前(停留場)、上高田(停留場)、東浜崎(停留場)、鏡(停留場・初代)
- 1932年(昭和7年)8月6日 【駅名改称】愛宕神社前→庄
- 1932年(昭和7年)9月1日 【駅新設】糸島中学前(停留場)
- 1933年(昭和8年)6月19日 重油動力併用認可(気動車にディーゼルエンジン導入。同年より1936年(昭和11年)までに6両のディーゼルカーを新製、主力車となる。ディーゼルカー導入は戦前私鉄では異例の試み。1935年(昭和10年)以降製造の4両には便所が設置され、これも戦前の気動車としては極めて希な例であった)
- 1935年(昭和10年)3月1日 【延伸開業】山本~伊万里 【駅新設】本牟田部(停留場)、幡随院(停留場)、西相知、佐里温泉(停留場)、駒鳴(停留場)、大川野、肥前長野、松浦、金石原(停留場)、上伊万里、伊万里(既設駅)
- 1936年(昭和11年)?月?日 【駅名改称】佐里温泉→松浦温泉
- 1936年(昭和11年)1月1日 【駅新設】平尾(停留場)
- 1937年(昭和12年)10月1日 【買収・国有化】筑肥線(86.1km) 【駅名改称】福岡簑島→筑前簑島、新柳町→筑前高宮、西新町→西新、庄→筑前庄、姪ノ浜→姪浜、糸島中学前→浦志、前原→筑前前原、、深江海岸(仮停留場)→深江浜(仮停車場)、虹の松原→虹ノ松原、幡随院→肥前久保、松浦温泉→佐里(初代)、松浦→桃川 【駅廃止】長垂 【路線廃止】南博多~住吉信号所 【駅廃止】(貨)南博多
- 1941年(昭和16年)8月10日 【駅廃止】平尾、筑前庄、浦志、深江浜、鏡(初代)、本牟田部(初代)、佐里(初代)
- 1946年(昭和21年)6月1日 【駅新設】佐里(2代)
- 1950年(昭和25年)5月20日 【駅名改称】久里(初代)→鏡(2代)、上久里→久里(2代)
- 1962年(昭和37年)8月1日 【優等列車設定】博多駅~佐世保駅間を筑肥線・松浦線平戸口駅(現:松浦鉄道西九州線たびら平戸口駅)経由で運行する準急列車「九十九島」(くじゅうくしま)新設
- 1963年(昭和38年)12月1日 博多駅移転により改キロ(-0.7km)
- 1963年(昭和38年)6月1日 準急「九十九島」長崎駅まで延長(佐世保駅~長崎駅間は大村線経由)
- 1966年(昭和41年)3月5日 国鉄の制度改正により「九十九島」急行列車に昇格
- 1966年(昭和41年)3月25日 【優等列車設定】博多駅~佐世保駅間を筑肥線・佐世保線有田駅経由で運行する急行「からつ」運行開始(博多駅~伊万里駅間は「九十九島」に併結)
- 1967年(昭和42年)10月1日 【優等列車廃止】急行「からつ」廃止
- 1968年(昭和43年)10月1日 急行「九十九島」から「平戸」(ひらど)に改称
- 1983年(昭和58年)3月22日 【路線廃止】博多~姪浜(11.7km) 【駅廃止】筑前簑島、筑前高宮、小笹、鳥飼、西新 【路線廃止】虹ノ松原~山本(10.4km) 【駅廃止】東唐津(初代)、鏡、久里 【貨物営業廃止】姪浜~浜崎 【開業】唐津~虹ノ松原(5.1km) 【駅新設】東唐津(2代)、和多田 【電化】唐津~姪浜(直流1500V) 福岡市地下鉄と相互直通運転開始 筑肥線は鹿児島線の部から長崎線の部に移り起点を伊万里に変更。伊万里~山本~唐津~姪浜間(75.7km。山本~唐津間(7.4km)は唐津線と二重戸籍)となる 【優等列車廃止】「平戸」の博多駅~唐津駅間
- 1984年(昭和59年)2月1日 【貨物営業廃止】唐津~浜崎
- 1986年(昭和61年)7月20日 【複線化】姪浜~下山門 【駅新設】下山門
- 1986年(昭和61年)11月1日 【貨物営業廃止】伊万里~山本~唐津
- 1987年(昭和62年)4月1日 【承継】九州旅客鉄道 区間の表示が姪浜~唐津間(42.6km)及び山本~伊万里間(25.7km)となり、二重戸籍区間は解消
- 1988年(昭和63年)4月1日 【優等列車廃止】急行「平戸」廃止
- 1995年(平成7年)10月28日 【駅新設】美咲が丘
- 1999年(平成11年)12月11日 【複線化】今宿~周船寺
- 2000年(平成12年)1月22日 【複線化】下山門~今宿間、周船寺~筑前前原
- 2003年(平成15年)3月15日 【速達列車設定】土曜・休日に快速列車「からつライナー」「ふくおかライナー」を設定(快速区間は姪浜~唐津)
- 2005年(平成17年)9月23日 【駅新設】九大学研都市
- 2007年(平成19年)3月18日 【速達列車設定】平日にも快速列車設定(快速区間は筑前前原~唐津)。土曜・休日の快速の愛称廃止。
[編集] 駅一覧および接続路線
[編集] 営業中の区間
[編集] 姪浜~唐津・西唐津間
- ●:停車、|:通過
- 快速:地下鉄空港線内は各駅に停車。
- 普通列車:各駅に停車するため省略
駅名 | 営業キロ | 平日の快速 | 土休日の快速 | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
筑肥線 | ||||||
福岡市地下鉄空港線福岡空港駅まで直通運転 | ||||||
姪浜駅 | 0.0 | ● | ● | 福岡市地下鉄:空港線(直通) | 福岡県 | 福岡市西区 |
下山門駅 | 1.6 | ● | | | |||
今宿駅 | 5.2 | ● | | | |||
九大学研都市駅 | 6.8 | ● | | | |||
周船寺駅 | 8.1 | ● | | | |||
波多江駅 | 10.1 | ● | | | 前原市 | ||
筑前前原駅 | 12.7 | ● | ● | |||
美咲が丘駅 | 14.3 | | | | | |||
加布里駅 | 15.4 | | | | | |||
一貴山駅 | 16.7 | | | | | 糸島郡二丈町 | ||
筑前深江駅 | 20.1 | ● | ● | |||
大入駅 | 23.3 | | | | | |||
福吉駅 | 26.1 | | | | | |||
鹿家駅 | 30.2 | | | | | |||
浜崎駅 | 35.4 | ● | ● | 佐賀県 | 唐津市 | |
虹ノ松原駅 | 37.5 | | | | | |||
東唐津駅 | 39.3 | ● | ● | |||
和多田駅 | 40.9 | ● | ● | |||
唐津駅 | 42.6 | ● | ● | 九州旅客鉄道:唐津線(山本・佐賀方面) | ||
唐津線 | ||||||
西唐津駅 | 44.8 | ● | ● | 佐賀県唐津市 |
[編集] 山本~伊万里間
駅名 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
山本駅 | 0.0 | 九州旅客鉄道:唐津線 | 佐賀県 | 唐津市 |
肥前久保駅 | 5.1 | |||
西相知駅 | 6.6 | |||
佐里駅 | 8.2 | |||
駒鳴駅 | 11.0 | 伊万里市 | ||
大川野駅 | 12.9 | |||
肥前長野駅 | 14.3 | |||
桃川駅 | 17.4 | |||
金石原駅 | 19.7 | |||
上伊万里駅 | 24.1 | |||
伊万里駅 | 25.7 | 松浦鉄道:西九州線 |
[編集] 廃止区間
[編集] 博多~姪浜間
博多駅 - 筑前簑島駅 - 筑前高宮駅 - (平尾駅) - 小笹駅 - 鳥飼駅 - 西新駅 - (筑前庄駅) - 姪浜駅
※駅名は廃止時点のもの。西新駅は福岡市地下鉄空港線の西新駅とは異なる地点にあった。鳥飼駅があった場所は現在は城南区役所となっている。なお、平尾駅・筑前庄駅は1941年に廃止されている。
一部にはこの区間については廃止にすべきではなかったという意見があり、当時の鉄道雑誌で存続要望も見られた。しかし、財政的に破綻した当時の国鉄には複線化や電化を行う力は全くなかったため、空港線と引き替えで廃止された。一方、福岡空港や天神を通らない廃止区間のルートでは、現在の地下鉄空港線のような隆盛にならなかったことも確かと思われ、廃止に対する後悔は後年の意見に過ぎないとする考えもある。
[編集] 虹ノ松原~山本間
※駅名は廃止時点のもの。東唐津駅は現在の駅とは違って松浦川の河口付近にあり、スイッチバック駅となっていた。
[編集] 廃止区間の接続路線
※1983年の廃止直前時点のもの。