シュルレアリスム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シュルレアリスム(フランス語: Surréalisme, スュレアリスム)は芸術の形態、主張の一つ。超現実主義ともいう。超現実とは「現実を超越した非現実」という意味に誤解されがちであるが、実際は「ものすごく過剰なまでに現実」というような意味である。超現実とは現実(約束事などに捕らわれた日常世界)に隣接した世界、またはその中に内包された世界で、現実から離れてしまった世界ではなく、夜の夢や見慣れた都市風景、むき出しの物事などの中から不意に感じられる「強度の強い現実」「上位の現実」である。彼等シュルレアリストが、コラージュや自動筆記といった偶然性の強い手法で作る作品などは一見非現実的だが、彼らにとっては、主観や意識や理性が介在できない状態で偶然できたものや、そもそも意識の介在から解き放たれた夢の中からこそわれわれの普段気付かない現実、「超現実」が出現することを信じていた。
日本においては和製英語流にシュールリアリズムと呼んだり、「シュール」と省略形で呼ばれた場合もある。日本独自の「シュール」という表現が使われるときにはシュルレアリスムそのものよりも、「やや難解でアーティスティックである」というくらいの意味であることも多い。「シュール」と言えば物事が常識を外れて奇妙なことをさすこともあるが、現在は、「既存の状態を超越している」「少し変な」というような意味で、「シュールな」と用いられることが多い。
目次 |
[編集] 概要
芸術運動としてのシュルレアリスムのはじまりは、シュルレアリスム宣言が発せられた1924年であるが(なお、それ以前でも、シュルレアリスム的な作品は存在する)、その終わりには諸説ある。例えば、第二次世界大戦が終わった1945年までとする説、シュルレアリスム運動のリーダーであり「帝王」であったアンドレ・ブルトン (André Breton, 1896年-1966年)が他界した1966年までとする説があり、さらには、ブルトンの死以降も続いていたとする説もある。また、第二次世界大戦以降も続いていたという説の中には、大きく分けて、第二次世界大戦以前の運動に参加した者の戦後の活動のみをシュルレアリスムと認める説と、戦後に活動を開始した者も含める説の2つがある。後者の説については、いわゆる幻想絵画との境界線につき、さらにいろいろな説がある。
シュルレアリスムは、思想的にはジークムント・フロイトの精神分析の強い影響下に、視覚的にはジョルジョ・デ・キリコの形而上絵画作品の影響下にあり、個人の意識よりも、無意識や集団の意識、夢、偶然等を重視した。このことは、シュルレアリスムで取られるオートマティスム(自動筆記)やデペイズマン、コラージュなど偶然性を利用し主観を排除した技法や手法と、深い関係にあることが多い。
シュルレアリスムを先導したのは詩人であることは日本ではあまりしられていない。アンドレ・ブルトンはもちろんのこと、ルイ・アラゴン、フィリップ・スーポー、ロベール・デスノス、ポール・エリュアール、ベンジャマン・ペレ、アントナン・アルトー、ルネ・シャール、ルネ・マグリット、ジャック・プレヴェール、レイモン・クノーなど一度は齧るものという時代の雰囲気だったといえる。
なお、ダダとシュルレアリスムの関係であるが、ダダに参加していた多くの作家がシュルレアリスムに移ってきているという事実からもうかがえるように、既成の秩序や常識等に対する反抗心という点においては、思想的に接続している。しかし、否定や反抗に徹して、極端な自己破滅や自縄自縛的な自己否定に向かわざるを得なかったダダと異なり、前述の精神分析的な面を取り入れることにより、いい意味でも悪い意味でも、「ソフィスティケイト」されたシュルレアリスムは、ダダとは一線を画す「大人の芸術」といえよう。シュルレアリスムに女性作家が多いのも、この点が理由だとする論者もいる。
現在、シュルレアリスムから発展したメタフォリカルレアリズム(メタファー比喩的表現)を唱えているロシア人画家ウラジミール・クッシュがアメリカを中心に活躍している。
[編集] 絵画・写真
シュルレアリスムに属する主たる画家としては、マックス・エルンスト、サルバドール・ダリ、ルネ・マグリット、イヴ・タンギー、ポール・デルヴォーなどがいる。ダリはルイス・ブニュエルのシュルレアリスムの代表的映画で、二人が実際に見た夢をモチーフにした『アンダルシアの犬』(1928年)にも参加している。ピカソも後にシュルレアリスムに傾倒している。
ダダにも参加しているシュルレアリスム写真家・画家・オブジェ作家として、実験映画も作っているマン・レイ(Man Ray, 1890年-1976年)も挙げられる。画家でもある写真家のアンリ・カルティエ=ブレッソンもこの頃シュルレアリスムの影響を受けているとも言われる(後には構成主義の影響も見られる)。ドイツ出身のハンス・ベルメールも自身の手による球体関節人形を撮影した写真集を1934年に発表し、ブルトンらパリのシュルレアリストに高い評価を得た。
なお、シュルレアリスム絵画には大きく二つの潮流があった。
- 自動筆記やデペイズマン、コラージュなどを使い、自意識が介在できない状況下で絵画を描くことで、無意識の世界を表現しようとした画家たち。彼らの絵画は具象的な形態がなくさまざまな記号的イメージにあふれ、抽象画に近づいてゆくことになる。マックス・エルンスト、ジョアン・ミロ、アンドレ・マッソンら。
- 不条理な世界、事物のありえない組み合わせなどを写実的に描いた画家たち。夢や無意識下でしか起こりえない奇妙な世界が描かれたが、彼らの絵の中に出てくる人物や風景はあくまで具象的であった。サルバドール・ダリ、ルネ・マグリットら。
無意識を偶然性の強い手法で造形化するというエルンストらの実験的な手法は美術関係者に大きな影響を与え、後に抽象表現主義などに受け継がれた。一方、奇妙な世界を写実的に描くダリやマグリットらは、見るものに強い混乱を起こす内容と、対照的に親しみやすい写実的な画風から一躍人気作家となった。特にダリはアメリカで大人気を博し、後にかつてのシュルレアリスム関係者から『ドルの亡者』と非難されるに至った。
一般的にシュルレアリスムの中で知名度の高いものは後者であり、後に続くイラストレーターや広告美術によって多くの模倣が行われているほか、「シュール」という言葉の表すものの起源となっているとも考えられる。
[編集] その他シュルレアリスムの画家
[編集] 日本におけるシュルレアリスム
日本におけるシュルレアリスムの画家としては、古賀春江 (こが はるえ、1895年 - 1933年)、福沢一郎 (ふくざわ いちろう、1898年 - 1992年)、北脇昇 (きたわき のぼる、1901年 - 1951年)などがいる。
詩人では北園克衛など。
作家では安部公房が優れた作品を残している。
日本におけるシュルレアリスムは、ダダとは基本的に連続性がない。日本においてダダに属するとされる作家(MAVOに属する作家等)のほとんどがシュルレアリスムに移ってきておらず、逆に、日本のシュルレアリストのほとんどがダダイストとして活動していないのである。このこともあり、日本のシュルレアリスムは、思想的に脆弱である、思想がなく技法のみを移入したにすぎない、といった批判にさらされることが多い。
[編集] 技法等
[編集] 関連項目
[編集] リンク
- Surrealist Groups(さまざまなシュルレアリスト・グループ)
- The London Surrealist group (magazine: Arcturus)
- Le groupe de Paris du mouvement surréaliste (magazine: S.U.RR.)
- Czech and Slovak Surrealist Group (magazine: Analogon)
- Surrealist group in Athens
- The Surrealist Movement in the United States (Chicago group) (Black Swan Press)
- Minnesota Surrealists (Blue Feathers)
- Honolulu Surrealist Group
- Houston Surrealist Group
- the Seattle Surrealist Group
- the Surrealist Group of Wisconsin (CounterClockwise)
- Grupo Surrealista de Cantabria (magazine SIAMÉS)
- the Stockholm surrealist group (magazine Stora Saltet)
- information on web sites not available for other groups in Leeds (Magazine Manticore), Santiago-de-Chile, Madrid (Magazine Salamandra), Ioannina, ...
- The Surrealist Movement in Serbia (This looks more like an institutional site than of an active surrealist collective)
- (シュールレアリスムとは「安部公房研究」)